今年初めての仏参は芸術科の宮永先生でした。
肋膜炎を患い、中学生の頃10ヶ月入院することになった先生は、
元気になったら世界中を見て回ろう、自然の中で過ごそうと決意されたそうです。
高校生になり九州中をヒッチハイクしたり、大学生になって日本中の山、教員になられてからはパキスタンやモンゴルなど世界の山々に登り続け、中学時代の夢を実現していかれたそうです。
平安中学の諸先輩達も中学時代に自分の生き方や夢について考えはじめている、みなさんも、一生をかけて成し遂げたい夢を持って欲しいと結ばれました。
今年初めての仏参は芸術科の宮永先生でした。
肋膜炎を患い、中学生の頃10ヶ月入院することになった先生は、
元気になったら世界中を見て回ろう、自然の中で過ごそうと決意されたそうです。
高校生になり九州中をヒッチハイクしたり、大学生になって日本中の山、教員になられてからはパキスタンやモンゴルなど世界の山々に登り続け、中学時代の夢を実現していかれたそうです。
平安中学の諸先輩達も中学時代に自分の生き方や夢について考えはじめている、みなさんも、一生をかけて成し遂げたい夢を持って欲しいと結ばれました。
↑
(新聞を読むことができます)
こんにちは、新聞同好会です。
JUMP平安新聞の第7号をお届けします。
第1面は体育祭と音楽祭の特集記事&コラム、第2面はコンピュータの仕組みについての特集記事になっています。
3年生が引退し、現在は3人で活動しています。
これを読んでくれている新聞製作に興味のある平安生! 一緒に新聞を作りませんか?
今日の仏参は宗教科の石川先生でした。
今月の聖語板『人のわろき事は、よくよくみゆるなり。わがみのわろき事は、おぼえざるものなり。』からのお話でした。
『今まで悪いことをしたことながい』という若者と老僧の対話、落語の『松山鏡』のあらすじを紹介され、自分を正しく見ることが難しいこと、自分で自分を裁くことは難しいと教えて下さいました。
最後に仏教という鏡で自分の心を照らし出し、この一年を振り返って欲しいと結ばれました。
中1から中3まで全8クラス、課題曲と自由曲の2曲を歌いました。
音楽の三要素「リズム(律動)」「メロディー(旋律)」「ハーモニー(和音)」とともにステージマナーも審査の対象となります。
クラス紹介では練習の苦労話や曲への思い、担任の先生へのメッセージなどさまざまな内容が紹介されました。
どのクラスも10日間の合唱の練習を通してよりいっそう団結力が高まったようです。
最優秀賞は3年2組、優秀賞は1年2組と3年1組でした。
7限目は、講堂に3学年集合し入退場の練習を行いました。
歩き方、立ち位置、足の開き方など色々と確認することがありましたが、しっかりとできたでしょうか?
明日は、午後からリハーサルとなっています。
緊張感が高まってきています♪♪