HEIAN BLOG 中学部 BLOG

記事一覧

京都水族館 2014年07月22日(火)19時40分

ファイル 414-1.jpgファイル 414-2.jpgファイル 414-3.jpg

本日、中2は京都水族館に行ってきました。水族館での研修は昨年度から実施しています。今回は、『京の川ゾーン』『かいじゅうゾーン』『大水槽ゾーン』の3つのゾーンを体験しました。みんな、興味津々で解説者の話を聞いていました。少しでも、理系分野の興味をもってくれることを期待しています。

〜吹奏楽部 合宿〜 2014年07月20日(日)22時00分

ファイル 413-1.jpgファイル 413-2.jpg

吹奏楽部は19日から21日まで三重県の合歓の郷にて吹奏楽コンクールに向けた合宿を行っています。

とても広いスペースがあるので外で楽器を吹いたり、ホールやスタジオで練習をしたり、学校ではなかなか出来ない良い経験をしています!

この合宿中でもどんどん上達しています。この調子でコンクールまで頑張ってほしいです!

書道 2014年07月17日(木)17時36分

ファイル 412-1.jpgファイル 412-2.jpgファイル 412-3.jpg

中学1年生は、今日がはじめての書道の授業でした。
文字の字体を決めた後、実際に書いてみました!

次回の授業では色のついた墨を使います。
作品は学園祭で展示する予定です。

体育祭 結団式♪ 2014年07月16日(水)17時34分

ファイル 411-1.jpgファイル 411-2.jpgファイル 411-3.jpg

いよいよ体育祭の取り組みがスタートします。
それに向けて結団式を行ないました。

3年1組率いる「ふなっしーなっしーず」
3年2組率いる「Mr.PINKs」

団長の熱すぎる決意表明を受け止め
全員一丸となって頑張ってくれることでしょう!!

10月25日の本番をお楽しみに!!!!

※今後の活動の様子は随時ブログにてご覧下さい。

本日の仏参は… 2014年07月09日(水)15時40分

ファイル 410-1.jpg

三年一組担任の船越先生にお話をいただきました。
今日でSUT③前・夏休み前最後の仏参ということで生徒の意識を高めるお話でした。
毎日、テレビのタイマーで目を覚まし短時間で情報収集という大変効率がいい朝を迎えて行く中で、ある日の出来事からすてきなお話をして頂きました。
占いの結果をプラスに動かしたことで試合結果が好転したり、『水は答えを知っている』と言う本にある言葉一つで氷の結晶の形が変わる…

物事には必ず二つの考え方が生まれます。先生曰く「大切なのは、なるべくプラス思考に動かしていくこと。」これは今の中学生にも重なりますね。大人と子供の中間地点にある悩める時期においてプラスに動くことでよりよい結果が生まれていきます。

SUTであれ、宿題であれ、生徒達に夏休みは有意義に過ごしてほしいですね。

ネットモラル講習会 2014年07月07日(月)18時58分

ファイル 408-1.jpg

本日6限目のLHRの時間を利用してネットモラル講習会が開かれました。
正しく使えばとても便利なものですが、被害者にも加害者にもならないように、沢山のことを教えていただきました。

中3社会見学~事後学習~ 2014年07月07日(月)17時00分

ファイル 407-1.jpg

中3社会見学の事後学習をしました。
班ごとに自分達の行動を振り返り、模造紙にまとめました。教室前のコミュニケーションホールに掲示し、互いに見せ合います。研修旅行の班別学習の計画を立てる参考にしてほしいです。

団活動の説明 2014年07月07日(月)09時00分

ファイル 409-1.jpg

朝のSHRの時間を利用して、今年の団活動の説明がありました。
中学全体を2団にわけて、団のテーマや色を決め応援バックも作っていきます。
10月に向けてみんなで体育祭を作っていくという意識を持ち頑張っていきましょう。

肝心なものは目に見えない 2014年07月02日(水)09時01分

ファイル 406-1.png

今日の仏参は中2の担任の池澤先生でした。

徳川光圀の「ただ見れば何の苦もなき水鳥の足に暇なき我が思いかな」という短歌を通して目に見えないところに努力が隠れていること、見ようと努力しないと見えないものがあることを教えて下さいました。

また中学2年生のころに夏の課題図書として読んだ「星の王子様」にも「ものは心で見る。肝心なものは目では見えない。」という言葉が書かれていたそうです。

私たちも阿弥陀様の光を見ようとすることで、心が豊かになり、今まで見えなかったものがいろいろ見えていくのではないかとお話くださいました。

「見えないもの」に目を向けられる、気づける人になりたいですね。

新聞 第6号の発行です 2014年06月30日(月)11時55分

ファイル 405-2.pdf

こんにちは。新聞同好会です。新聞第6号をお届けします。

今回の特集は、「読書」と「壬生狂言」についてです。

本日は読書大会の最終日ですが、これからも読書を続けていきましょう。たくさん本を読んで自分の世界を広げていければと思います。
壬生狂言は身近に伝統文化や仏教、歴史に触れることができる芸能ですので、みなさんに知ってもらいたいと思い特集しました。