7月は京都を代表する祇園祭がスタートします。
今年は後祭が復活・大船鉾の再現と復活という大きな節目です。
そこで、中2の社会は歴史!と言うことで、新たな取り組みをスタートさせました。
掲示板の活用です。記念すべき第1回目は【祇園祭】です。
出来れば…①一ヶ月に一回更新②生徒参加を進めて行きたい…と思っています。
中2学年として様々な取り組みを行っていきたいです。
7月は京都を代表する祇園祭がスタートします。
今年は後祭が復活・大船鉾の再現と復活という大きな節目です。
そこで、中2の社会は歴史!と言うことで、新たな取り組みをスタートさせました。
掲示板の活用です。記念すべき第1回目は【祇園祭】です。
出来れば…①一ヶ月に一回更新②生徒参加を進めて行きたい…と思っています。
中2学年として様々な取り組みを行っていきたいです。
授業の進度と上手く重なり、今年の社会見学は…
あおによしで有名な平城京に行ってきました!
生徒達は授業や事前学習を通して学び、フィールドワークを行うことによって、より知識を深めたと思います。
遣唐使船からスタートし、ゴールの資料館まで現地ガイドさんとスタンプラリーとクイズにチャレンジした距離は約4km!
いつもよりも多くの物事に挑戦する真剣なまなざしに生徒達の成長を感じた一日でした。
今週、生徒会と生活委員を中心に「サヨナラ」運動を実施しました。
「サヨナラ」運動は今回が初の試みで、朝だけでなく下校時もしっかりとあいさつをすることと、授業が終われば速やかに下校することを促す目的で始めました。
朝のあいさつ運動の時よりも下校時の方がみんな元気なようで、しっかりとあいさつをして下校していました。
今年の社会見学は京都市内を自分たちで計画して見学します。
『市バス・京都バス一日乗車券カード』と一人2000円をもって京都府立鴨川公園を出発。
見学を終え充実した表情でみんな学校にもどってきてくれました。
写真は集合の様子です。
今日の仏参は中学2年担任の山岸先生でした。
中学時代をふりかえり、人間関係で悩んだり、辛いことも多かったがそのことを通して成長し今の自分があるのだと明るく語って下さいました。
最後に『みなさんも毎日いろいろあると思いますが、その中にチャンスが隠れている、頑張って下さい』と力強いメッセージをいただきました。
前向きに進んでいきたいですね。