HEIAN BLOG 中学部 BLOG

記事一覧

全体集会 2013年12月21日(土)14時01分

ファイル 262-1.jpg

本日で平常授業が終了しました。
4限終了後、礼拝堂にて3学年が集まり集会を行ないました。
三條場教頭先生より、冬休みの過ごし方などお話していただきました。
しっかりと計画を立てて、16日間の冬休みを過ごしてください。

仏参 2013年12月20日(金)17時00分

ファイル 261-1.jpg

本日の仏参は、宗教科の寺村先生でした。
新聞に載っていた小学6年生の「わたしの願い」というエッセーを紹介してくださいました。交通事故の後遺症で話せなくなった女の子が、もし願いが叶うならしゃべりたい。「ただいま」「おやすみ」と言いたい。
私たちにとって話をすることは当たり前のことだけど、改めて大事なことなんだと気づかされるお話でした。

~音楽祭2~ 2013年12月14日(土)18時00分

ファイル 260-1.jpgファイル 260-2.jpgファイル 260-3.jpg

音楽祭が終了しました!

すばらしい音楽祭だったと思います!
クラス紹介の時にはそれぞれのカラーが出ていましたね。合唱はどのクラスも今までで1番の演奏が出来たのではないでしょうか!?

歌詞に自分たちの想いを込めて一生懸命歌っている姿を見て、とても感動しました。

また来年の音楽祭では先輩からの伝統を引き継いで、後輩たちが一回り大きくなった姿ですばらしい歌声を響かせてくれることを楽しみにしています(*^_^*)

~音楽祭~ 2013年12月14日(土)07時18分

ファイル 259-1.jpg

 いよいよ、待ちに待った音楽祭の日がやってきました。現在、朝の7時過ぎです。7時前から、登校する生徒もいました。すごく、気合いがはいっています。教室をのぞいてみると、黒板に音楽祭に対しての思いが・・・ さあ、10時開演です。おっと、教員チームも練習が・・・がんばってきます(*^_^*)

~音楽祭リハーサル~ 2013年12月13日(金)20時32分

ファイル 258-1.jpgファイル 258-2.jpg

 今日は、午後から音楽祭のリハーサルでした。各クラス、課題曲・自由曲の1番だけを歌いました。リハなので、100%で歌うことはなかったと思いますが、各クラス、順調に仕上がっていたと思います。明日の朝も、早くから、練習をし、すばらしい音楽祭にしてくれるでしょう。楽しみです。写真は、中2・中3のリハの様子です。

~音楽祭2日前~ 2013年12月12日(木)17時20分

ファイル 257-1.jpg

 音楽祭2日前となりました。各クラス、盛り上がっていると思います。さて、写真の最優秀賞の盾と優秀賞の盾はどのクラスが勝ち取るのでしょうか。楽しみです。明日の午後はリハーサルです。保護者の皆様も楽しみにしておいてください。

~音楽祭練習開始!~ 2013年12月10日(火)15時03分

ファイル 256-1.jpg

今週末は音楽祭!!

ということで、今週から朝のSHR、放課後の時間を使って音楽祭集中練習が始まりました。

先週までは「もう来週が音楽祭かぁ~」「今年はあんまり音楽祭ムードになっていないなぁ…」と言っていた人もいましたが、集中練習が始まると一気に音楽祭ムードが高まっているようです。

これから、クラスを1つにまとめて頑張って練習をしていってください!!

第17回龍谷大学付属平安中学校音楽祭

     12月14日(土)
     平安学園講堂にて
     開場9時30分
     開演10時

成道会 2013年12月09日(月)19時40分

ファイル 255-1.jpg

本日6限は、成道会でした。

お話ししていただいた内容として、自分が怒られたとき、注意されたとき、なぜそのように注意されたのかを考えることが大切さだよとおっしゃられていました。

自分を見つめ直す時間を与えていただいたような気がします。

怒られるとついついむっとしてしまうこともあるかもしれませんが、そこで落ち着いて考えられるようになりたいですね。

素直に、謙虚に、冷静に。

がんばっていきましょう。

~中3 春の勉強合宿下見~ 2013年12月08日(日)13時21分

ファイル 254-1.jpgファイル 254-2.jpgファイル 254-3.jpgファイル 254-4.jpg

 昨日、3月の中3春の勉強合宿の下見に行ってきました。今のところは、宮津の京都府青少年海洋センターを考えています。勉強部屋から、海が見えます(*^_^*)

仏参 2013年12月06日(金)19時00分

ファイル 253-1.jpg

本日の仏参は、保健体育科の平井先生でした。
柔道をされている平井先生は相田みつをさんの「受身」という詩をもとに話をしてくださいました。
受身は、まける練習・人前で恥をさらす練習でもありますが、柔道をやる上では大事な練習なんですね。恥ずかしいから、やらないというわけにはいきません。
みなさんは、恥ずかしいから・格好悪いからという理由でやらないことなどはありませんか?どんな事にも挑戦し、自分たちの視野を広めてほしいと言われていました。
柔道の授業を通じても、何か感じてくれるといいですね。