8月2日(金)に練習試合が行われました。
新チームとしては初戦。1年生も2年生も緊張した中での試合となりました。
試合結果としては負けてしまいましたが、チームはスタートしたばかりです。課題を一つひとつクリアしていってください。
明日も練習試合です!!勝利目指して頑張れ!!
8月2日(金)に練習試合が行われました。
新チームとしては初戦。1年生も2年生も緊張した中での試合となりました。
試合結果としては負けてしまいましたが、チームはスタートしたばかりです。課題を一つひとつクリアしていってください。
明日も練習試合です!!勝利目指して頑張れ!!
3日目
朝はクラスごとに今回の合宿で学んだことをまとめました。その後は全体で集まり、クラスの議長が話し合いで出た意見を発表しました。
フィールドワークに環境学習で学んだことや、生活面の反省なども多く出ていました。
これからの学校生活でも活かしていってほしいと思います!
ホテルを出発した後は琵琶湖博物館へ行きました。学芸員さんからの説明を受けて館内を見学して帰ってきました。
内容が盛りだくさんの合宿でしたが、帰りのバスの中でも話が絶えずとても元気でした。
これからは夏休みに入ります。また、8月20日にはみんな元気に登校してくださいね!
2日目午後。
昼からは琵琶湖環境体験学習としてmegumi号という船に乗って琵琶湖へ出て、「びわ湖の水を調べる」「びわ湖の歴史を知る」「びわ湖の生き物」という3つのことについて学びました。
琵琶湖の水深70m位の水を汲み上げ、その水の冷たさに驚いたり、中にはうまくいかなかったところもあり、実験の難しさも知りました。また、顕微鏡を使って琵琶湖にいるプランクトンの観察をしたりもしました。たくさんの生き物を観察することが出来て、みんな興味津々でしたね。
ずっと楽しみにしていた天体観測は、残念ながら雷が鳴るほどの悪天候のため、本日も中止となりました。そのため、室内で望遠鏡を見せてもらったり、天体に関する映像を見ました。
2日目。
朝から琵琶湖湖畔に出てラジオ体操、湖畔散策をしました。昨日の疲れが残っているのか、まだ、眠たそうな人もたくさんいました。
校長先生に来ていただき、勤行をしてから校長先生の法話を聞きました。平安の3つの大切の中から「ことばを大切に」に関してのお話をしていただきました。
その後は午後からの琵琶湖環境体験学習の事前学習を行いました。これから船に乗って琵琶湖に出ます!
雨の心配はないので有意義な体験学習にしてもらいたいです(^^)
1日目。
午後からはフィールドワークの事後学習を全体で行い、その後はクラスに分かれて教科学習を行いました。
夕食後は、みんなが楽しみにしていた天体観測をする予定でしたが、残念ながら空が雲に覆われてしまい、星を見ることが出来ませんでした。
代わりに天体観測の事前学習と星座早見盤作りをしました。
2日目にも天体観測を予定しています。明日は晴れますように・・・
無事に学校を出発し、合宿先の滋賀県に到着しました。
早速、午前中は扇状地のフィールドワークに出かけました。扇状地特有の地形をメモを取りながら歩きました。マキノにある百瀬川という天井川も見ました。
これから、午前中のフィールドワークの事後学習をします。
中学1年生のびわ湖合宿が本日より2泊3日でスタートしました。
8:30に学校を出発し、午前中は扇状地でフィールドワークを行いました。
写真は、フィールドワークが終わりホテルについて昼食時の写真になっています。
みんな楽しそうにご飯を食べています!!
本日、フェンシング部の保護者会がありました。たくさんの保護者の方のご来校ありがとうございました。保護者会後、練習を見て頂いて、どうでしたでしょうか?たくさんのOBの指導のもと、みんな元気よく練習していました。中学校は、7月26・27日の全国大会に向けて、高校生は8月4・5・6・7日のインターハイに向けてがんばっています。応援のほどよろしくお願いいたします(*^_^*)
本日、16:00から本校講堂におきまして、吹奏学部の演奏会がありました。たくさんの保護者のご来校ありがとうございました。
本年度から、中学校も単独でコンクールに出場します。楽しみであり、少し不安でもあります。8月4日京都コンサートホールでコンクールがあります。是非、見に来てください(^_^)