HEIAN BLOG 中学部 BLOG

記事一覧

仏参 2012年06月15日(金)18時17分

 中学部は、金曜日が仏参です。今日は、2年1組の担任の三好先生が講師でした。携帯電話の必要性・危険性について自分の経験をもとに話されました。携帯電話は非常に便利なツールである反面、非常に危険なツールでもあります。そのことをしっかり理解して利用してほしいものです。平安中学校は携帯電話禁止ですが・・・

SUT補講 2012年06月13日(水)15時38分

 昨日からSUT(ステップアップテスト)補講が始まりました。SUTで6割取れないと、次週補講を受けないといけません。授業をしっかり受けて補講にかからないことはもちろんですが、補講にかかった時は、しっかりと補講の日までに、SUTの問題をやり直し、合格できるようにしておいてください。

水無月 2012年06月12日(火)08時00分

ファイル 10-1.jpg

 京都に住んいると、こまかやかな季節の変化を感じる機会が多いですね。
 
 旧暦で五月の雨でさみだれと読みますが、実際には梅雨に入りかけの時期の雨を指します。ちょうど今ごろですね。この時期に行われる行事に夏越の祓(なごしのはらえ)です。京都では多くの神社でおこなわれます。現代では、夏はまとまった休みもあって一年でも好きな人は多いのですが、昔は、疫病や干ばつなどにみまわれ、真冬とともに最も人が亡くなる時期でもあったようです。そこで、汚れを祓って、一年間が無事にすごせるようにと夏越しはおこなわれます。夏に祭りが多いのもこうした背景があるのです。
 
 夏越しのころに食べる和菓子に水無月(みなずき)があります。もともとはこれも、氷の上に小豆をのせていただいていたらしいのですが、氷は貴重であったために、現在にように、寒天を氷にみたてて、小豆をいれたものをいただくようになりました。
 
 ちょうど新茶も出始めた時期に、抹茶やほうじ茶と一緒にこのお菓子をいただくのも、季節感のなくなった現在ですが、手軽に季節を感じることのできる習俗ですね。国語の時間に月の異名の勉強ついでに、水無月を味わい、節電の夏を健康に過ごせるようにお茶会を催します。
 
 平安は仏教では?

 まあ、かたいことはいいっこなし、文化継承の教育だと思ってくださいませ。

人権映画 2012年06月11日(月)11時33分

 今日は、5・6限目に高校1年生と一緒に人権映画
【天国からのエール】を鑑賞します。
 【天国からのエール】は、美ら海水族館で有名な沖縄県・本部町にある、すべてが無料の音楽スタジオ「あじさい音楽村」の創設者、仲宗根陽(なかそね ひかる)さんの実話を基に映画化されました。生徒達は感想文を書かないといけないので、大変ですが、この映画を観て、なにか感じるものがあればいいと思います。

英検 2012年06月09日(土)13時22分

 今日は、英検の日です。(準2級以上は明日です。)
平安中学校では、英検準2級合格を目標にしています。
昨年度実績28名(66名中)。
今年度はそれ以上の結果がでるようにがんばってほしいものです。

プレゼンテーション 2012年06月08日(金)11時33分

ファイル 7-1.jpg

 昨日は、4日の月曜日に引き続き、中1・2年生のプレゼンテーションが行われました。みんな、緊張した中で立派に発表してくれました。お疲れ様でした。最優秀は一体どこの班なのでしょうか?

SUT(ステップアップテスト)前日 2012年06月06日(水)18時05分

 明日は、第2回SUTです。完全下校の6時ぎりぎりまで、学習指導室で勉強をしている生徒もたくさんいました。明日、良い結果がでることを先生達は期待しています。がんばってください。

中学1年生の夏の合宿(下見) 2012年06月04日(月)09時35分

ファイル 5-1.jpg

 6月2日(土)午後。中学1年生の夏の合宿の下見に行ってきました。中学2年生と同様、勉強が中心となりますが、写真の船に乗って、びわ湖環境体験学習をします。

駿台模試 2012年06月02日(土)10時56分

ファイル 4-1.jpg

 今日は、駿台模試です。(中1・2は全員、中3は希望)
 みんな、真剣に受験しています。良い結果がでるといいですね。

お昼ご飯 2012年06月01日(金)13時01分

ファイル 3-1.jpg

 教室で、みんな揃って、先生と一緒に楽しくお昼ご飯を食べています。ちょっと、先生はひとりで淋しそう!?