HEIAN BLOG 中学部 BLOG

記事一覧

12/12 講堂仏参 2022年12月12日(月)13時10分

期末考査の返却も終了し、もう今週末は音楽祭の本番です。あと5日間をどれだけ練習できるのかを考えてみましょう。

今回と次回の講堂仏参は本願寺の方が法話をしてくださいます。本日のご講師は若林唯人さんです。

ファイル 1644-1.jpg

若林さんは「阿弥陀仏は目に見えない光である、赤外線やレントゲンをとるときのX線のような存在です。」とたとえられました。どのような意味であるのか疑問に思われる方も多いと思います。阿弥陀仏も目に見えていないが、赤外線のように暖かく、そしてX線のように体の内面(心)までを見透かしていらっしゃるのです。若林さんは中学校時代にいじめられていたことがあり、そのことを隠して高校生活を送っていたそうです。その中でサッカー部の友人を作り楽しく過ごしていましたが、ある日別のサッカー部の人がすれ違いざまにあいついじめられていたらしいと話しているのを耳にして、友人も知ってしまい、態度が変わるのではないかと恐れていたそうです。しかし、その態度は変わることはなく、今でも年に一度はご飯に言っている仲だそうです。未だにいじめられていたことを知っているのかを聞くことはできていないようですが、いじめられていたことをほかの人が知っていたことに血の気が引いたことと、暖かく接してくれていた友人のことは忘れることができないそうです。若林さんには友人がいてくれましたが、皆さんの周りには阿弥陀仏のように優しく接してくれる人はいるのでしょうか?見渡してみると誰しもが何人か、自分のことをしっかりと見てくれている人がいるはずです。阿弥陀仏もそのうちの一人であるということを忘れないようにしてください。

12/05講堂仏参 2022年12月05日(月)17時57分

本日の仏参は、数学科の岩崎先生のご講話でした。

ファイル 1643-1.jpg

 岩崎先生は中学3年生の時の思い出について話してくださいました。
 中2から中3にかけて、生徒会長を務めた岩崎先生は、当時京都の中学校の生徒会長が集まって実施した2泊3日の宿泊研修に参加することになりました。その前日も休暇で青春18切符を利用して一日出かけることにしました。その朝にはお父さんが「乗車代金もあげるから、タクシーで駅まで行ったらどうだ?」と尋ねられました。先生は断り、自転車で出かけて路上駐車をしました。 京都駅から自宅まで帰ろうとしたところ、朝に駐めた自転車が撤去されていたことに気づきました。家に帰ると、長時間にわたりお父さんから「研修も行かなくていい(行くな)!」と、こっぴどく叱られたそうです。翌朝の集合場所で、全体の前で事情を話して謝罪し、撤去された自転車を取りに行き、翌日ひとりで電車に乗って研修に合流して発表されました。楽しみにしていたせっかくの2泊3日の研修会は半分のみの参加となり、最終的には手元に自転車は戻って来ましたが撤去されていました。岩崎先生はこの時、「親の言葉を素直に聞いておけば良かった。そしてよく考えて行動すれば良かった」、と後悔されたそうです。
「まさかこうはならないだろう」、という見通しで行動するのではなく、「もしもの場合も想定して行動することが大切です。行動の際の参考にしてください。」と話して下さいました。

第60回全国中学生作文コンクール 2022年11月25日(金)11時24分

ファイル 1642-1.jpg

第60回全国中学生作文コンクールにおいて、1年生の竹村紗南さんが京都府の佳作に入選しました。
竹村さんは、生命保険という難しいテーマに取り組み、その重要性を作文にし、見事!今回の入選となりました。調べて、考えて、それを表現する、とても大変ですが人生において不可欠な力です。その力を鍛えるべく、様々な作文コンクールにみんなで挑戦していきましょう。
次は、あなたの番です!

11/21 講堂仏参 2022年11月21日(月)18時42分

本日で2学期期末考査の1週間前となりました。生徒の皆さんはしっかりと自学自習ができているのでしょうか?今週は水曜日が祝日なので、そこでどれだけ仕上げることができるのかが高得点をとれるかどうかの分かれ目です。中だるみをしている生徒も多くみられるので、意識を改めてください。

さて本日の講堂仏参ですが、中学部長の森本先生のお話から1週間がスタートしました。
ファイル 1641-1.jpg

森本先生はスポーツが好きで、平安高校のハンドボール部の顧問を30年以上続けています。その中でも一番印象に残っている試合は女子チームが終了30秒前まで同点で、最後の最後にペナルティスローを獲得し、当時のキャプテンがしっかりとゴールを決めたことで京都ベスト4に入ることができたというものでした。
正直なところ、森本先生は勝つことができないと思っていたようですが、当時の生徒たちはハンドボールに真剣に向き合っていて、先生の見ていないときや練習以外の時間にもできることをしっかりとやっていたようです。森本先生は元巨人ピッチャーの桑田真澄選手の著書を引用して、「負けに不思議の負けなし、勝ちに不思議の勝ちあり。努力には表の努力と裏の努力がある。表の努力は家に帰って素振りをするなど目に見えている努力で、裏の努力というのは、トイレ掃除だったり、挨拶や返事であったり、ゴミが落ちていたら拾うことだったり、玄関先で靴が乱れていたらそろえることだったりなど人の見えないところで善い行いをするということである。スキルの上達とは全く関係のない努力ではあるけれど、裏の努力をすることで運やツキ、縁が蓄積される。」「表の努力が全てではなく、目に見えない裏の努力も含めて、その人の実力になる」と伝えられました。これから先、自分自身がどれだけ裏の努力をすることができるのかが成功へとつながっています。自制をし、大事な時により良い結果を出せるようにしてください。

11/14 講堂仏参 2022年11月14日(月)16時24分

本日の仏参は、3年2組副担任で体育科の平井哲司先生のご講話でした。

ファイル 1640-1.jpg

 平井先生は、昨年3月末にご病気を医師から宣告され、4月末に手術を受けて以後闘病生活を経験されました。宣告を受けた時は、「なぜ自分が?」ととても大きな衝撃を受けたそうですが、ご家族をはじめ周りの方々のためにも、「生きることを絶対に諦めないでいよう」と決心されました。今年の4月に無事に復職されましたが現在も投薬治療を受けておられます。
その闘病という過酷なご経験から次の三つの事を実感されました。
・挨拶はとても大切で、挨拶から人と人とのコミュニケーションは始まり、そこからさらに相談へと発展させていくことができる。逆に言うと挨拶抜きにコミュニケーション、相談へとは繋がらない。
・当たり前のことを当たり前にできることがありがたいことだ。当たり前のことをやらなかった、というのはとてももったいないことだ。
・人はひとりで生きていくことはできない。どんな状況でも他の人の何らかの支えのおかげを受けている。
上の三つの気づきに共通するキーワードは、感謝です。挨拶に始まり相談にのってもらった看護師の方々への感謝。当たり前のことをできることに対する感謝。そして関わって支えて下さっている方への感謝。日常の中では気づきにくいことも、逆境の中で実感できます。
平井先生の言葉にはとても重みがありました。感謝の気持ちを持ちながら、日々を大切に過ごしていきましょう。

11/7 講堂仏参 2022年11月07日(月)10時34分

先週は3年生が研修旅行に行っていたため行われまんでしたが、今週も講堂仏参から1週間がスタートしました。

本日の講師は2-1副担任の本吉先生です。
ファイル 1639-1.jpg

平安中学校では、2週間前に体育祭を行いました。この体育祭と音楽祭・English Dayを合わせて三大行事としています。本吉先生は昨年中学2年生(現3年生)の副担任をされていました。その際に生徒の様子を見ていて、来年体育祭でしっかりと下級生を引っ張ってくれるのかが心配で仕方がなかったようです。しかし今回の体育祭の様子を見ていると、気持ちを入れ替えて積極的に取り組んでいる姿を見て感動をしました。以前卒業生が大学の探求プログラムで話をしてくれた時に言っていた「やるべきことをやるべき時にきちんとすることが重要だ」という言葉を思い出したそうです。
今本当にやらなければいけないことは何か、それは今しなければいけないことなのかという判断ができるようになってください。今後たくさんの行事を行っていきますが、1つ1つで自分は何をしなければいけないのかをしっかりと考えてください。

研修旅行解散式 2022年11月02日(水)18時11分

ファイル 1638-1.jpegファイル 1638-2.jpeg

予定通り京都駅に到着し、解散式を行いました。
団長の宮田教頭先生よりお言葉をいただいた後、お世話になった先生方・旅行会社の方々にお礼をお伝えしました。生徒代表の言葉も工夫を凝らし、最後まで楽しく笑える研修旅行になりました。しおり記載の予定より少し早くなりましたが、17:48ごろに解散しています。

次の登校は10月7日(月)です。皆さんは次の登校に備えて充分に体を休めるとともに、ご家族の皆さまにおかれましてはこの4日間のたくさんのお土産話に耳を傾けていただきたいと思います。中3の皆さん、お疲れさまでした!

京都行き新幹線乗車しました! 2022年11月02日(水)16時49分

ファイル 1637-1.jpegファイル 1637-2.jpeg

岡山発16:37の新幹線のぞみに無事、乗車しました。
定刻通りの運行ということなので、しおりに記載通り18:30ごろ解散の予定です。
思い出とお土産を両手いっぱいに、京都に帰ります!

倉敷美観地区班別研修 2022年11月02日(水)15時11分

ファイル 1636-1.jpegファイル 1636-2.jpeg

汗ばむほどの陽気の中、歴史的な街並みとデニムで有名な倉敷美観地区の班別行動です。
限られた時間を事前学習で立てた計画に基づき、まるで100年前にタイムスリップしたかのような街を目当てのお土産やスィーツを目指して効率的に行動していました。

金比羅山散策・うどん打ち体験 2022年11月02日(水)12時34分

ファイル 1633-1.jpegファイル 1633-2.jpeg

いよいよ研修旅行最終日です。
昨日とは打って変わって快晴です。
皆で金比羅山に登りました。朝一番でもとても暑く、汗をたくさんかきながら、でも、誰一人、脱落することなく金比羅山785段を登り切りました。

うどん打ち体験では、作っていただいた生地を伸ばし切ってうどんにする体験と、粉と塩水から生地にする体験をしました。生地にする工程ではアップテンポの曲に合わせて「イケ麺」のプレートを持ちダンスを披露してくれた人もいて、(体育祭の余韻でしょうか…?)とても楽しい時間になりました。伝統のうどん、きっと自宅でも作ってご家族に振舞ってくれることでしょう。