本日は芸術鑑賞の行事で、大阪四季劇場へ出かけてミュージカル「オペラ座の怪人」を鑑賞しました。
音楽の授業で映画を観て予習していて、生徒達はみなこの日を楽しみにしていました。舞台の装置や仕掛け、衣装、そしてキャストの方々の熱演に引き込まれてあっという間の3時間でした。幕が下りても拍手は鳴り止まず、何度も何度もカーテンコールが続きました。
今日の感動を、ぜひご家族に話してください。
本日は芸術鑑賞の行事で、大阪四季劇場へ出かけてミュージカル「オペラ座の怪人」を鑑賞しました。
音楽の授業で映画を観て予習していて、生徒達はみなこの日を楽しみにしていました。舞台の装置や仕掛け、衣装、そしてキャストの方々の熱演に引き込まれてあっという間の3時間でした。幕が下りても拍手は鳴り止まず、何度も何度もカーテンコールが続きました。
今日の感動を、ぜひご家族に話してください。
本日から、中学1年生と2年生の春期講習が始まりました。
生徒たちは終業式までの約2週間、学年最後の講習に励みます。
新学年にむけて、充実した準備期間になるようにがんばりましょう。
学年最後の後期考査が始まりました。
本日から3月3日(木)まで考査期間となります。
中学生の皆さん、有終の美を飾れるよう全力で考査に挑みましょう。
本日は中学生徒会執行委員選挙を行います。朝の時間に講堂で立ち会い演説会を行って、立候補者と応援者が思いを込めて演説しました。
次年度の生徒会の中心となる会長と副会長を見極めようと、生徒達は真剣に聞き入っていました。 投票は6時間目、ホームルームで行います。
本日、今年度最後の講堂仏参が行われました。講師は社会科の石原光雄先生でした。
先生は昨日まで熱戦が繰り広げられた北京オリンピックで活躍した選手の中でも、特に印象に残った高木美帆選手のことや、現パナソニックの創業者である松下幸之助氏の言葉を紹介されて、今やるべきことをコツコツとやりぬくことの大切さを話されました。
しんどい時や怠けそうになった時、ふと思い出したい言葉です。
本日、中学部は講堂仏参で一日を始めました。講師は宗教科の石川真也先生でした。
石川先生は仏教SDGsの視点について、仏様の慈悲のこころを関連させて話されました。相手の立場に立って思いやるSDGsの実践を考えていきましょう。
本日、5限目の総合学習の時間は、各学年代表による総合学習発表会でした。
1年生から3年生の学年代表8組が講堂の舞台に立ち、授業で作成したポスターを資料に発表を行いました。
どの組も、総合学習の時間に取り組んだ課題とその解決方法について、一生懸命に発表していました。次年度の取り組みに向けてよい経験となったのではないでしょうか。
学年代表のみなさん、お疲れ様でした。
中学書写の授業で取り組んだ「書き初め」作品を本館講堂前に展示しています。
書写の授業では、公募作品展と校内展示用に書き初め作品に取り組みました。今回は、3学年で特に評価の高い作品のみ選抜して展示していますが、いずれの作品も力作揃いでした。
公募展の結果も楽しみです。
昨日と本日の2日間は第4回SUTでした。
今年度最後のSUTになりましたが、全力で挑むことが出来たでしょうか。
残す試験の後期考査に向けて、早めの対策に取り組めると良いですね。