本日、第1回Step Up Test(SUT)が行われました。
Step Up Testは、前後期の定期考査に向けて、生徒の授業理解度を確認するために実施する考査です。
新学年が始まって最初のStep Up Testということで、生徒たちもいつも以上に緊張感をもって取り組んでいました。
次回、第2回Step Up Testは8月3日・4日に実施予定です。
本日、第1回Step Up Test(SUT)が行われました。
Step Up Testは、前後期の定期考査に向けて、生徒の授業理解度を確認するために実施する考査です。
新学年が始まって最初のStep Up Testということで、生徒たちもいつも以上に緊張感をもって取り組んでいました。
次回、第2回Step Up Testは8月3日・4日に実施予定です。
本日から、平安中学校・高校ともに授業がスタートしました。
今週1週間は、登校を1時間遅らせての40分短縮授業になります。来週以降、順次通常授業に移行していきます。クラブ活動やドラゴンゼミも開始予定です。
待ちに待った新学年のスタート。生徒たちの表情も、いつもより明るく活気に満ちているようです。
ようやく授業開始になりましたが、まだまだ気の抜けない毎日です。はやくいつも通りの学校生活が送れるように願うばかりです。
5月29日(金)は、中学3年生の登校日でした。
午前、午後に分かれての登校でしたが、ようやく生徒の元気な姿が教室に戻ってきました。
担任から今後の予定や学校生活の注意点について話を聞き、課題の提出、ロッカーの移動などを行い、1時間のHRはあっという間に終了となりました。
来週からは、いよいよ授業再開。
日常生活を取り戻しつつ、感染を防ぐための新しい生活習慣を徹底していきましょう。
5月28日(木)は中2学年の登校日でした。
約3ヶ月にも及ぶ長い長い休校期間でしたが、いよいよ来週より授業が再開されます。
その前段階のウォーミングアップのような日でもありましたが、中2の皆が元気そうで安心しました。分散登校だったのでクラス全員とは会えませんでしたが、それでも友達に会えて皆嬉しそうでした。
個人ロッカーを設置したり、担任の先生からのいろいろなお話もありましたね。
授業再開といえど、しばらくは今まで通りの学校生活とはならないと思いますが、「マスク着用」「手洗いうがい」の徹底など、一人一人、十分に気をつけて学校生活を送りましょう。
長い休校期間で、生活リズムが崩れてしまっている人も多いかと思います。朝起きて授業を受けて・・・という生活がもしかしたら最初は少ししんどくなるかもしれませんが、徐々に体を慣らしていきましょうね。
それでは6月1日から皆が元気に登校してくるのを楽しみに待っています!
畑ににょきっと緑の棒状のものが・・
よく見ると・・・たまねぎから出ています。
たまねぎの種が出来てきました。
じゃがいもの花は枯れてきました。
ここから一ヶ月で地下のじゃがいもが大きく育ちます。
雑草は用務員の方が除草してくださいました。
すっきりしました。ありがたいですね。
じゃがいもの花が咲きました。
白はとうや、紫はメイクイーンという品種の花です。
カブは種がはぜ始めました。
カブの種取りをしたり、じゃがいもの土寄せをする必要があるのですが、今年は厳しいですね。
じゃがいもも育っていますが、雑草もすごい勢いです。
光顔横の畑のじゃがいもにつぼみがつきました。
周辺の雑草に負けないように、そろそろ草引きをしないといけないですね。
光顔館周辺には料理に関するものを植えています。
はらん(葉蘭)、南天、ローズマリーも写真で紹介しておきます。
はらんはお寿司の時、南天はおせち料理の時に見たことがある人も多いと思います。
ローズマリーは例年、月桂樹(ローリエ)と一緒に鶏肉のトマト煮込みのときに活用しています。