HEIAN BLOG 中学部 BLOG

記事一覧

本日の仏参 2020年02月14日(金)09時52分

ファイル 1409-1.jpg

本日の仏参講師は、中学3年生の数学の授業を担当されている福田康泰先生でした。

福田先生は、2月10日が誕生日ということで、ご自身の誕生にまつわるお話をされてくれました。

もともと4月20日が出産予定だったのが、2月9日にお母さまが地元の総合病院に行かれて、その病院の看護師さんの判断で、その日のうちに大阪市内の病院に搬送されました。

お母さまは救急車の中で体調が悪くなり、母子ともにかなり危険な状態になったそうですが、2月10日に帝王切開で無事生まれたそうです。

2月11日には大雪が降って高速道路が止まったそうで、もし搬送が遅れていたら、母子ともに頑張らなかったら、福田先生はこの世にいなかったかもしれません。

人がこの世に存在するのは、さまざまな奇跡の重なりであって、自分が失敗したり落ち込んだ時には、福田先生はご自身のこの体験を思い出される、と話を結んでいました。

涅槃会 2020年02月08日(土)11時56分

ファイル 1408-1.jpgファイル 1408-2.jpg

本日は涅槃会です。

涅槃会とは、80歳でこの世を去られたお釈迦さまを偲び、お釈迦さまの説かれた教えに耳を傾ける行事です。

法話は浄土真宗本願寺派布教使の長倉 伯博 先生が講師をお務めくださいました。小学生の頃に命に関わるような難病を患われ、中学・高校時代も大きなご病気をされた先生は、命の重さや精一杯生きることの大変さは、御身を以て体験されたこととして常に大切になさっているそうです。
先生は約30年前から臨床宗教師として終末医療に携わっていらっしゃるそうです。
その日々のいろいろな出会いから、人の気持ちを分かったつもりにならないこと、
人はそれぞれが違っても響き合うことができるのではないか、その『響感』を探すことが大事だと思っているとお話くださいました。

初めは、今日のお話は何だろう、と興味津々で少々落ち着かない様子だった生徒の皆さんが、始まってすぐにどんどんお話に引き込まれ真剣な表情になっていきました。

本日の仏参 2020年02月07日(金)10時04分

ファイル 1407-1.jpg

本日の仏参は山中先生でした。

山中先生は、中学2年生の時の担任の先生との出会いについてお話してくださいました。

その先生は曲がったことが嫌いで、まっすぐな先生でした。

その先生が伝えてくださった言葉に、「人生は邂逅なり」という言葉があります。人と人だけではなく、芸術や思想、さまざまなこととの出会いによって人は感動や刺激を受ける。そのかなには人生を大きく変える出会いもある、という意味です。

そのさまざまな出会いの一つ一つに意味があり、今はわからなくてもその出会いの意味が分かるときが来ます。そして、心を開いて一つ一つの出会いを受け入れることが大切だと話を締めくくられていました。

本日の仏参 2020年01月31日(金)10時09分

ファイル 1406-1.jpg

本日の仏参は、兵庫から宰務清子先生が来てくださりました。

宰務先生はご自身の経験からお話をしてくださりました。中学校・高校で吹奏楽部でオーボエを演奏され、大学でオーケストラに入り、周りの人がみんな上手で、人と比べられることの大変さを経験されました。今はご自身のお寺で演奏されているそうです。人と比べることなく演奏できるということは新しい経験だそうです。

仏さまは、すべての命はひとしく大事であるといわれています。私たちも勝ち負けだけを考えるのではなく、仏さまの教えを意識することが大切だと話を結ばれていました。

大阪から鴬地先生が来てくださいました 2020年01月24日(金)14時27分

ファイル 1405-1.png

SMAPの「世界に一つだけの花」の歌は仏説阿弥陀経の「青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光」を参考に作られていることを教えていただきました。

私たちの命も、どれも輝いている、お互いを認め合う世界でありたいものです。

先生の中学生の同級生、木下君は中1の時に声変りをし、クラスのみんなの前であまり話さなくなりました。しかし、合唱コンクールで木下君が所属したクラスが優勝しました。
担当の先生より「いろんな声が調和してきれいであった」とコメントをいただき木下君は嬉しそうだったそうです。

学園生活の中で私たち一人ひとりが輝いていることに気づいていければすばらしいことです、と話を結ばれました。

報恩講 2020年01月17日(金)11時00分

ファイル 1404-1.jpgファイル 1404-2.jpg

本日は報恩講です。
本年度は浄土真宗本願寺派布教使の伊東順浩先生が講師を務めてくださいました。
わたし達はつい日常の様々な場面で「比べる」ことをしてしまいがちですが、人はいろいろな個性を持ちそれぞれの命があり、そのひとつひとつの命を輝かせて生きることが大切です、というお話をしてくださいました。
どのようなときも「今」の状況を引き受け、たったひとつの命を精一杯輝かせて生きてください、というお言葉を、少し緊張し神妙な表情で壇上を注視する生徒の皆さんは熱心に心に留めているようでした。

本日の仏参 2020年01月10日(金)09時38分

ファイル 1403-1.jpg

本日の仏参は中学3年スタッフの林先生でした。

最初に林先生は、「きく」という漢字はどう書きますかと問われました。

「きく」には「聞く」「聴く」「訊く」と漢字があり、それぞれの意味する内容は異なります。
皆さんは普段の生活で周りの人の話を聴けていますか?
「聴く」ことを怠ると自分の考えに固執することになり、自己中心的で相手の気持ちを考えず、トラブルが起こります。

皆さんはこれからも「聴く」という姿勢を持ち続けてくださいと話を結ばれました。

学力推移調査が行われました。 2020年01月07日(火)14時48分

ファイル 1402-1.jpgファイル 1402-2.jpgファイル 1402-3.jpg

冬休みが終わり、今日は学力推移調査が行われ、生徒たちは真剣に取り組んでいました。明日からは平常授業がスタートします。

中学校音楽祭が行われました。 2019年12月21日(土)13時49分

ファイル 1401-1.jpgファイル 1401-2.jpgファイル 1401-3.jpgファイル 1401-4.jpgファイル 1401-5.jpg

本校講堂で、中学校音楽祭が行われました。

校長先生のあいさつ、校歌斉唱の後、1年生、2年生、3年生の順番で、日ごろの練習の成果を発表しました。
1年生の課題曲は「Let's seacr for tomorrow」2年生の課題曲は「COSMOS」、3年生の課題曲は「青い鳥~Movie Edit Version」でした。

生徒発表の後には、教員のクリスマスメドレー、「平安藤の会」の発表があり、大いに盛り上がりました。

最後に結果発表があり、3年2組、3年1組が優秀賞、2年1組が最優秀賞でした。

ご来校くださった保護者の方々、応援いただいた方々、本当にありがとうございました。

いよいよ音楽祭 2019年12月17日(火)08時38分

ファイル 1400-1.jpgファイル 1400-2.jpg

本日6限目、7限目を利用して音楽祭の予行が行われました。
本番さながらの緊張感で声が震えていたクラス紹介者もいましたね。