本日のLHRは京都府警察サイバー犯罪対策課ネット安心アドバイザーの先生にネットトラブルから身を守るための方法を講義していただきました。スマートフォンやパソコンを所持し操作することが当たり前になった現代において、ネット犯罪はとても身近なところで誰にでも起こり得るものだと認識し、常に意識してインターネットを使うことの大切さを学びました。
本日のLHRは京都府警察サイバー犯罪対策課ネット安心アドバイザーの先生にネットトラブルから身を守るための方法を講義していただきました。スマートフォンやパソコンを所持し操作することが当たり前になった現代において、ネット犯罪はとても身近なところで誰にでも起こり得るものだと認識し、常に意識してインターネットを使うことの大切さを学びました。
午後は南京町で昼食を食べた後にバスで移動し、北野異人館街に行きました。
うろこの家や坂の上の異人館、ベンの家など様々な場所に自分たちで行き、異国の雰囲気を味わうことができました。
その後無事全員バスに乗り、学校に戻った後、至心館で学年ミーティングをした後に解散しました。
今日1日お疲れ様でした。
今日は中学2年生の社会見学でした。
至心館での諸注意、代表挨拶の後で、各班に分かれてバスで神戸に向かいました。
神戸ではまず防災センターを見学しました。震災の映像の後、震災に関する資料を見学したり、語り部さんのお話を聞いて、災害の恐ろしさ、日ごろから防災意識を持つことの大切さを実感しました。
1年生は午前中は大阪の服部緑地にある日本民家集落博物館で日本各地の昔の民家を見学しました。午後は豊中に移動し大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館を見学しました。事前に決めた班で行動し、効率よく動き学習することができました。
5限、6限目はLHRの時間を利用して中3学年集会を開きました。
夏にある研修旅行のこと、明日の社会見学のことパワーポイントを使いながらの説明でわかりやすかったですね。
保護者の方にも理解していただけました。
今年度の「春の人権学習」テーマは「日々感謝して生きる。そしてあきらめないで夢への実現へ」です。
講師は車椅子のアーティストとしてご活躍の佐野 有美さんが来校してくださいました。「 私は手足がなくても笑っていられます。それは目標を持って毎日楽しく過ごしているからです。」と笑っておっしゃる有美さんの明るく力強いたくさんのメッセージに皆、感銘を受けた様子でした。
来週の水曜日は社会見学です。
中3は班で計画を立てて、京都市内の神社仏閣や立命館国際平和ミュージアムの見学をします。
昼食場所も含めいろいろ悩みつつ、協力しているようです。
LHRでは自分達の班がどのような計画を立てたのか、プレゼンをしてもらいました。
確認の為にも大事な時間でしたね。