HEIAN BLOG 中学部 BLOG

記事一覧

仏参 2018年05月18日(金)09時08分

ファイル 1150-1.jpg

本日の仏参は岩井先生でした。

「適当」という言葉には、その時々に合わせて、必要なことを行うという意味があるそうです。
また、やみくもに行うのではなく、効率よく物事を達成するために、結果を出すためにどうすればいいか考えて行うことという意味もあるそうです。
大学受験にしても働き方にしても、時代が変わってきています。
この「適当」という言葉はこれからの時代、生きていく上で大切なキーワードとなることでしょう。

自分の頭で考えて制限することができる、自分が今すべきことを考えて行動できるよう努めていきましょう。

本日の仏参 2018年05月11日(金)09時05分

ファイル 1149-1.jpg

本日の仏参は矢ノ根教頭先生でした。

「今、なりたい仕事はありますか?」という問いかけから仏参を始められました。

まだまだ先のことと考えている人も多いかもしれませんが、仕事を考えて、進むべき大学を決めることが必要な場合もあります。
中学、高校での経験が仕事を考えるきっかけになった先輩も多数います。
平安中学での宿泊研修や芸術鑑賞は人生を決めていくためのヒントとなればとの願いを込めて組み立てています。
今の時代、インターネットの情報はありますが、実際に足を運び大変することを大切にして、やりたい仕事を見つけてください。

避難訓練 2018年05月08日(火)12時13分

ファイル 1148-1.jpgファイル 1148-2.jpgファイル 1148-3.jpgファイル 1148-4.jpg

中高合同で防災訓練がありました。
おはしもて(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)
今一度、みんなで確認することが大切ですね。
中学1年生は実技訓練もありました。
「火事だ!」と人を呼び、役割を指名し、119番へ電話、初期消火、避難誘導を行う。訓練したことを実行できる人になりましょう。

花まつり 2018年05月08日(火)11時12分

ファイル 1147-2.jpgファイル 1147-3.jpgファイル 1147-4.jpg

本来であれば、「花まつり」は毎年お釈迦さまが誕生されたとされる4月8日に行うべきですが、入学式などの行事と重なるため、本日「花まつり」がありました。

法話は本校の卒業生でもある山下瑞円先生でした。

広島から平安に入学した山下先生はホームシックにかかり、毎晩のように実家に電話をしていた時期があったそうです。
その電話越しに父親の「なんのために瑞円を平安にいかせたんや、よく考えてみなさい」という声にはっとし、その辛い時期を乗り切られたそうです。
また、大学受験に失敗し、浪人していた時にも最後までやる気スイッチが入らなかったが元担任の先生から「ほんまにやりたいこと、ほんまに行きたいところをためしてこい」と声をかけていただき、最後の追い込みを頑張り無事、合格を勝ち取られたそうです。

平安では、恩師や友人と出会い、その出会いから成長し今の自分がいること、また、南無阿弥陀仏という仏様に出会わせていただけたことが平安に入学した意味であったと気づかれたそうです。
みなさんも平安での出会いを大切に、悩むことも大切なことですし、辛いこともあるかもしれませんが、それは意味のあることです。平安は仏に出会える学校です。一度きりの中学、高校時代大切に過ごして下さいと話を結ばれました。

中学1年 制服着こなしセミナー 2018年05月07日(月)15時45分

ファイル 1146-1.jpeg

中学1年生は本日6時間目、制服着こなしセミナーを受講しました。

人は見た目で判断されてしまうことがあります。制服の着方一つでその人の印象は大きく変わってしまいます。今日のお話を聞いて、制服を着る意味を再確認できたのではないでしょうか。これからは、制服を大切に扱い、良い印象を持ってもらえるようきっちり着こなしていきましょう。

春季総合体育大会開会式 2018年04月29日(日)13時30分

ファイル 1145-1.jpgファイル 1145-2.jpgファイル 1145-3.jpg

本日は春季総合大会の開会式が西京極競技場で行われ、7,000人以上の選手が競技場に集まりました。
晴天の中、平安中学校の選手たちは熱い思いを胸に、大きな掛け声をかけて行進しました。
本日、明日からいよいよ試合が始まります。
支えてくださっている保護者の方や先生方に感謝し、全力を尽くして頑張ってください!!
仲間と励まし合い、練習の成果を発揮できるよう願っています!

本日の仏参 自今生涯  2018年04月27日(金)08時52分

ファイル 1144-1.jpg

本日の仏参は関目校長先生のお話でした。
今年度の生徒手帳に書かれている「自今」という言葉の意味をさらに詳しく教えて下さいました。

グローバルな視点に立ったとき、今の時代の日本に生活し、この学校で学んでいることは最大に幸福と言えるのではないか。世界では、今、この瞬間、戦争や飢餓で命を失っていく子ども達もいるのです。
同じ時間、どんな人達が生きているのか、思いを寄せ、国際貢献、お裾分けをする手段がないのか、何をすればいいのか・・考え続けてください。
「今より生涯をかけて勤めるのです。これを忘れないでください。」と結ばれました。

今年度最初の仏参がありました。 2018年04月20日(金)08時52分

ファイル 1143-1.jpg

本日は燧土副校長先生のお話でした。
仏陀の教えについてと手を合わせる意味を確認されたあと、「学校って何をするところ」と問われました。

学校は、学業を学ぶことはもとより、集団の中での個のあり方をみつめる、集団を通して自分を磨く場所です。
この学校で周りの人たちと仲良く、思いやりの心を持ち、楽しい中学生活にして下さいと結ばれました。

新入生クラブ体験 2018年04月14日(土)15時00分

ファイル 1142-1.jpg

4月12日(木)よりクラブ体験が始まりました。
21日(土)までの5日間(火曜・木曜・土曜)色々なクラブを見に行くことができる期間です。
先輩も少し緊張しながら呼びかけをしたり、優しく後輩の指導をしています。
23日(月)クラブ登録の締め切りですので、新入生は体験や見学をして入りたい部活動を見つけてくださいね。

新入生歓迎会 2018年04月11日(水)16時25分

ファイル 1141-1.jpgファイル 1141-2.jpgファイル 1141-3.jpgファイル 1141-4.jpg

講堂にて新入生歓迎会が開かれました。
中学生の受け入れをしている部活動の紹介や吹奏楽のミニコンサートがありました。
体験入部期間を利用し、どの部活に入部するかじっくり考えて下さい。