今週の仏参は3年4組担任の三宅先生のお話でした。
この10年程でスマホやLINEなどが誕生し、コミュニケーションのありかたも変化してきました。
みなさんは普段どのような手段を使って、相手とコミュニケーションをとっているでしょうか。電子機器にばかり頼ってはいないでしょうか。今回の仏参を機に、もう一度、直接顔をみて会話をし想いを伝え合うことの大切さを考えてみましょう。
今週の仏参は3年4組担任の三宅先生のお話でした。
この10年程でスマホやLINEなどが誕生し、コミュニケーションのありかたも変化してきました。
みなさんは普段どのような手段を使って、相手とコミュニケーションをとっているでしょうか。電子機器にばかり頼ってはいないでしょうか。今回の仏参を機に、もう一度、直接顔をみて会話をし想いを伝え合うことの大切さを考えてみましょう。
今週の仏参の御法話は3年3組担任数学科の真鍋先生でした。
真鍋先生はご自身の二つの失敗を教えて下さいました。
一度目の失敗は中学時代にだらけてしまったこと。勉強を怠けたことで他の様々なことにも消極的になってしまいました。
二度目の失敗は大学受験のときに目標設定を間違えてしまったこと。大学生になった後に何をするかを決めていなかったため、数学教師になるまで遠回りをしてしまいました。しかし、そこで諦めずに遠回りをしてでも教師になろうとしたことは良かったそうです。
二つの経験を経て、「とりあえず前に進む」ことの大切さに気付いたとお話されていました。平安ではもうすぐ前期考査。みなさんも、積極的にひとつひとつ前に進んでください。
平安では文化祭を開催しております。
平安生は作品展示、有志企画、生徒会による模擬店(ポップコーン)で活躍しております。
まずは一年生の展示です。
社会見学で民族博物館に行って学んだことを班ごとに模造紙にまとめています。
それぞれに個性があっておもしろいです。
次は、勉強合宿でやった理科の活動です。
琵琶湖博物館、クルーズ学習megumi号、天体観測です。
一人ずつパソコンを使って文書をつくりました。それを冊子にして展示しています。
中学一年生でパソコンに不慣れな生徒もいましたが、しっかり最後までやりとげました。
参考文献などもしっかり載せて本格的な文集ができています。
美術の展示もあります。生徒自身が言葉を選んで描いています。
一年生は初めての文化祭ですが、頑張って作りきりました。素晴らしいです。
平安文化祭1日目の内容です。
とても盛り上がる1日でした。
ひとりひとりが頑張って作った展示作品はもちろんのこと(別記事)、それ以外でも頑張っている生徒たちがいました。
有志企画です。
文化祭を盛り上げようと、手を挙げてくれたグループがなんと、7つもありました。ダンスや楽器演奏、空手演舞など全てとてもクオリティが高く生徒たちも大盛り上がりでした。
1日目の締めくくりは吹奏楽部のコンサートです。
力強く美しいメロディを奏でてくれました。文化祭をより一層高級なものにしてくれました。