おはようございます!
今日は中3は遠足です!
びわこバレイに向かいます。
京都駅無事出発しました!
11月7日(月)から11月11日(金)まで
中学生徒会のメンバーと生活委員の生徒で朝校門に立ち
登校する先生、生徒に「おはようございます」とあいさつする
あいさつ運動を実施しました。
最初は恥ずかしがってあいさつすることに
ためらいを感じつつも、続けていくうちに
「あいさつが返ってくるのが嬉しかった!」
「朝から声を出すことで身体も目覚める!」といった
意見を生徒達からもらいました。
この輪が広がって全員が
いつでもどこでも誰とでも気持ちよく
あいさつが交わせますように。
本日の仏参、講師は2年2組副担任の宮代先生でした。
"I have a dream" 先生は冒頭にキング牧師の演説からの一節を紹介されました。1863年にリンカーン大統領が奴隷解放宣言を出し、そこから100年、公民権法が成立するにいたってもアメリカにいる黒人は差別されるのが当然という生活を送ってきました。しかし、キング牧師はそのような状況の中でも「私には夢がある」と言い切りました。
自分の夢を口にするには勇気がいります。大きな夢を達成するためにはたゆまぬ努力に加えて長い長い年月がかかります。しかし、それでも胸を張って自分の夢を語れる人になってほしいと、先生は締めくくりました。
本日6時間目のLHRで中学3年生を対象に
税の講演会がおこなわれました。
この講演会は税のプロである税理士さんをお招きして
税の種類、税をなぜ納めなければならないか、税の歴史など
内容盛りだくさんの1時間でした。
生徒から直接税理士さんに投げかける質問も多くあり、アンケート用紙の記述欄には「興味を持つことが出来た」「詳しく知ることができて良かった!」などの意見も。
これから社会の授業で学習していく範囲でもあります。
今日学んだことを忘れないようにしましょう。
本日は仏参が行われました。講師は2年1組の副担任、川﨑先生です。
先生は平安中学に来られる前、採用試験の前日に下見として学校まで一度来られたそうです。そのときに中学生が校門できちんと一礼するところを見て「この学校で教えたい」と強く思われたそうです。
平安には「あじみそ運動」という言葉があります。その「あ」とは「あいさつ」です。今日の仏参でのお話は「あいさつ」についてでした。あいさつを通して、それまでは「怖いなあ」と思っていた近所の方(子どものとき住んでいたマンションの管理人さん)との距離がぐっと縮まったという話を聞いて、生徒たちも改めて「あいさつ」が持つ力について考えたのではないでしょうか。
小雨がぱらつく中、元気いっぱい頑張りました。
中3は夏休みから企画をし、ずっと準備してくれました。
下級生はその思いを胸に、約3週間の準備期間を
一生懸命、そして楽しんで頑張りました。
団の解散式では、喜びにあふれて盛り上がる団・・・
泣き崩れる団長の姿を見て思いがこみ上げる団・・・
とても対照的でした。
それをあたたかく見守ってくださっていた
多くの先生方も、みんな心の中に熱い思いがこみ上げてきました。
中3、ありがとう。立派でした。
下級生は中3の姿をみて、その思いを
来年に引き継いでくれることでしょう。
感動の体育祭をありがとう。
できましたね!ほんとにうれしかったですね!
みんなの思いがたくさん詰まった体育祭になりました。
どの団も輝いていました。
勝敗はついたけど、団それぞれの良さが引き立ちました。
みなさんはどうでしたか?
降水確率があんなに高かったのに、あそこまで
体育祭ができたことは、準備段階からも多くの方々が
協力してくださったおかげです。
快く引き受けてくださった無理難題も、
みんな、みんな、中学部のきみたちを応援する気持ちからです。
その気持ちを絶対に忘れない!
感謝・・・
なお、少雨でも決行しますが、
応援合戦などを優先させることから、
プログラム順を急遽、変更する場合もございますので、
あしからずご了承ください。
グラウンドで決行します。
9時開会式のあとは短縮用プログラムにて
実施していきます。
宜しくお願いいたします。