17時頃に帰校し、講堂にて解散式をおこないました。
一泊二日の農業体験、お疲れ様でした。
学校にいるだけでは学べないことをたくさん吸収してくれたと思います。
この農業体験のようすが、京都新聞に掲載されました。
ご覧ください。
そのあとは各クラスで未返却だった前期考査が返却されました。
喜びの声、落胆の声、さまざまな反応でしたね。
次の全員揃っての登校は10月5日の始業式です。
衣替えなのでブレザーも必要です。忘れ物もないように。
それぞれのグループが農家の皆さんにひきとられ各家庭で様々な農業体験をしています。稲刈りや栗拾い、お茶摘みに野菜の収穫など、どの生徒も生き生きと作業をしていました。
学校でみるときとはひと味違った表情にこちらも新鮮な思いです。
2年生は9月30日(金)~10月1日(土)1泊2日で農業体験合宿を行います。当日の様子は、ブログにupしますので、楽しみにしていてください。
本日から前期考査が始まります。
時間割は下記の通りです。
26日(月)1限目:英語 2限目:国語
27日(火)1限目:数学 2限目:技術家庭
28日(水)1限目:社会 2限目:宗教
29日(木)1限目:理科 2限目:音楽(2年)、保健体育(3年)
頑張ってください。
本日の仏参、講師は1年2組の副担任、前田先生でした。
ハンドボールに打ち込み中高と過ごしたある生徒たちの話を例に、本当に好きなことを地道に打ち込むことの意義についてのお話でした。
好きなこと、続けたいことがある人は幸せです。
今、無い人は無いからといってむりやり「これが好き!」と思い込もうとする必要はありません。そのかわり、いろんなことに興味を持って自分の世界を広げていってください。