現在、1年生は琵琶湖での勉強合宿、3年生は長崎研修に行っているため中学校には2年生だけが来ています。本日は講堂や音楽室、教室を使ってじっくりと音楽祭の合唱の練習をしました。
立ち方や礼のタイミングからパートごとの練習までしっかりと積み重ねることができました。忙しい合間を縫っての練習ですが皆が同じ方向を向いて準備を進めています。
音楽祭本番は9月8日(木)です。皆さんぜひお越しください!
現在、1年生は琵琶湖での勉強合宿、3年生は長崎研修に行っているため中学校には2年生だけが来ています。本日は講堂や音楽室、教室を使ってじっくりと音楽祭の合唱の練習をしました。
立ち方や礼のタイミングからパートごとの練習までしっかりと積み重ねることができました。忙しい合間を縫っての練習ですが皆が同じ方向を向いて準備を進めています。
音楽祭本番は9月8日(木)です。皆さんぜひお越しください!
2日目の午前中は琵琶湖環境学習に出かけました。
船に乗って琵琶湖の水質調査をしたり、
プランクトンを顕微鏡で観察してスケッチしたりしました。
とてもいいお天気で、クルーズ日和でしたね。
船に初めて乗るという人もいました。
でも時にゆらゆら揺れることがあり、慣れない環境に体調を崩した生徒もいましたが、今はみんな元気にお昼ごはんを食べています。
夕ご飯、おいしくいただきました。
外に出ると、ちょうど日が暮れていい感じに。
空も晴れてます!
お昼間は雲も結構あったので、星の観察がうまくできるか心配だったのですが。
日ごろの行いがいいのか⁈
あまりうまく写せませんが、望遠鏡をのぞいています。
実際に見ると、かなりきれいな星空です。
選択授業を終え、今は星のお勉強中です。
まずは星座に関する映像を観ました。
昔の人は、夜、真っ暗な中で空を見上げて、いろんな物語を想像していたのでしょうね。
その後、星座早見版を手作りしています。
上手にできましたね。
夕食後の天体観測が楽しみです。
4カ月ぶりにマキノパークホテルにやって来ました。
みなさんに「おかえりなさい!」と迎えていただき、みんな笑顔です。
新入生合宿で来た時には、緊張した面持ちだったんですよね。
ちょっとそのころのことを思い出しました。
さて、今は集会室で琵琶湖博物館の事後学習をしています。
ワークシートに書き込み、熱心に話を聞いています。
見学してきたことに対して、理解が深まったかな。
今日から3日間、中1は琵琶湖周辺で勉強合宿です。
嵐電が動かなくなり、登校が遅れる生徒もいましたが、元気に学校を出発しました。
まずは滋賀県立琵琶湖博物館での学習です。
地質のことを勉強したり、
水の中の生き物について学んだりしています。
プランクトンも顕微鏡や、それを映した大画面で見られます。
ワークシートにしっかり記入していってね。
昨日、「科学の甲子園ジュニア」大会の予選に参加しました。
科学の甲子園ジュニアとは、国立研究開発法人科学技術振興機構が主催で行っている大会で、中学1・2年生が対象の大会です。
理科・数学などにおける複数分野の競技に協働して取り組むことを通じて、科学の楽しさ・面白さを知ったり、科学と実生活・実社会との関連に気付き、科学を学ぶことの意義を実感することが目的となっています。
本校の中学生も積極的に参加したい!と声があがり、挑戦してきました。
3人1組で問題に取り組み、「三人寄れば文殊の知恵」で頑張ったようです。
結果は分かりませんが、一生懸命頑張り、協力して科学に取り組む姿はキラキラしていました。
このような場をきっかけに、日頃から科学に興味を持ち、たくさん学んで欲しいと思います。
昨日の中学部集会に続き、本日は学年ごとに集まって振り返りをしました。
クラスの議長・副議長がクラスごとのふりかえりと、今後の目標を発表し、みんなで確認しました。
自分のクラスの話になると、そうやなぁと笑顔になっていましたね。
その後、昨日言われた夏休みの注意事項の確認と、
全国大会に出場するクラブの応援をして締めくくりました。
充実した夏になりますように!