HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

【茶道部】想定稽古 2025年02月20日(木)21時27分

今日は春季茶会当日を想定して、1席目の主席・副席から稽古を始めました。点前や後見などのシフトを決め、客役もつくって一連の流れを確認しました。

ファイル 2110-1.jpg ファイル 2110-2.jpg ファイル 2110-3.jpg 

昨年の秋に秋季茶会を実施できなかったので、1年生は初めて定例茶会になります。役割は把握しているので、しっかり動いてくれていました。
また稽古中に3年生やOGたちが集まり、とても賑やかになりました。

ファイル 2110-4.jpg

さて、お菓子は伊藤軒老舗のうぐいす餅を出しました。うぐいす粉をまぶし、鶯(別名は春告鳥)を形どった和菓子です。

考古学クラブ 活動 2025年02月18日(火)18時14分

日誌 参加者:全員 記入者:2年

今日は部活動の今後について話しました。わが部は現在、5名で活動しており、そのうち4名が高校2年生です。考古学部の未来を担う次世代を集めるべく、どのように活動すべきか考えました。例えば、来年度4月の新入生歓迎会で新入生にアピールするべきだという意見、また4月に校門付近でチラシを配るべきなのではないかという意見などが挙がりました。全員で来年度に向けての動きを加速させていくことを決意しました。これを読んでいる皆さんには、将来少しでも考古学部に興味を持っていただければこれ以上ない幸いです。

【写真部】京都写真連盟写真展 2025年02月18日(火)14時59分

ファイル 2108-1.jpgファイル 2108-2.jpgファイル 2108-3.jpg

京都の公私立高校写真部が一堂に会し写真展をおこないます。各校10点までの作品を展示しています。是非ご高覧たまわりたいと思います。

期日 2月17日(月)~2月22日(土)
会場 京都テルサ西館2F展示ギャラリー

【書道部】いのちの一行詩 2025年02月15日(土)16時50分

ファイル 2107-1.jpgファイル 2107-2.jpgファイル 2107-3.jpgファイル 2107-4.jpg

こんにちは、書道部です。現在、本館2階の渡り廊下にて、「いのちの一行詩」の展示をしています。
たくさんの方に見ていただけますと幸いです。

【鉄道研究部】三条会商店街 鉄道模型展示 2025年02月15日(土)15時10分

 2月8日・2月9日に三条会商店街で模型展示と部活紹介を行いました。
 初日は大雪で準備に手間取り、予定していた時間から3時間遅れの開催になりました。二日目は、終わる間際に見学される人が増え、30分ほど終了時間を延長しました。

ファイル 2106-1.jpg

 普段は経験することのできない接客。また手伝いに来てくださったOB・OGの方々との共同作業などをすることができました。休憩時間には生徒とOB・OG方々が交流している姿も見え貴重な経験になりました。

 お忙しい中手伝いに来てくださったOB、OGの方たち、寒い中足を運んでくださった皆様には感謝に堪えません。誠にありがとうございました。この経験を生かして今後も様々な交流やイベントを行いますのでよろしくお願いします

ファイル 2106-2.jpg ファイル 2106-3.jpg

【写真部】NIKON TOPEYE 誌に掲載されました 2025年02月14日(金)19時37分

2年生秦くんの作品がNIKONの「Topeye」誌に掲載されました。(7ページ目「個人銀賞」)

https://www.nikon-image.com/activity/topeye/pdf/TopEye321.pdf

【茶道部】合同稽古 2025年02月13日(木)22時01分

しばらく2グループに分かれていましたが、今日から合同稽古に戻りました。春季茶会で主席を担当する部員は、帛紗棚を用いて平点前をしました。

ファイル 2104-1.jpg ファイル 2104-2.jpg

2年生は12名いますが、もともと点前の上達度に大きな差がありました。そのため定例茶会を開くレベルに至らず、部員を2グループに分けて、より点前稽古に励める形にしました。

ファイル 2104-3.jpg

一方で、副席を担当する部員が、立礼点前の稽古に取り組みました。畳の上で行う点前と変わらないので、立礼をしながら平点前の確認ができます。後半は1年生たちもチャレンジしましたが、お茶を点てるところまでよく覚えていて、確実に成長ぶりを見せています。

ファイル 2104-4.jpg

お菓子は、伊藤軒老舗のいちご大福を出しました。部員たちには1番人気で、今回リクエストに応えました。

考古学クラブ 活動 2025年02月13日(木)17時37分

考古学部 日誌

日付:2月13日木曜日 参加者:4人 記録者:1年

本日の内容

 今日は、2025年度の新入生を迎えるための準備をしました。来年は  人ほど新たな部員を迎えることを目標としています。

4月に入学する皆さん!入学した後、ぜひ、平安考古学クラブの活動に来てください!(今年はクラブの説明会に来てくれた方に、素敵なプレゼントを用意しようと準備中です。)
ファイル 2103-1.jpg

高校吹奏楽 関西アンサンブルコンテスト 2025年02月13日(木)17時25分

2月11日(火・祝)京都コンサートホールにて
関西アンサンブルコンテストが開催されました。

京都府代表として選出された
本校の打楽器7重奏が出場し、銀賞を受賞しました。
ファイル 2102-1.jpg

年末に京都府代表が決定してからも
日々の練習だけでなくレッスンなどにも取り組み頑張ってきました。
お疲れさまでした!

【茶道部】如月稽古 2025年02月07日(金)21時54分

2月に入りましたが、今週は薄茶平点前と立礼点前の稽古をしました。

ファイル 2101-1.jpg ファイル 2101-2.jpg

おおかた点前担当を決め、主席を想定しながら進めました。

ファイル 2101-3.jpg

後半の副席は立礼点前で、椅子に座って机上で点前をします。2年生の大半が初めての点前となりますが、畳と机上だけの違いだけで点前作法は同じなので、慣れてくれば難しいとは感じなくなります。

ファイル 2101-4.jpg ファイル 2101-5.jpg

本日のお菓子は、きねや老舗の梅一枝(うめいちえ)を出しました。銘のとおり一枝(ゴボウ)に梅の花が模してあり、部員たちから「可愛い」の声が続出しました。

ページ移動