皐月になりました。太い線が持ち味のダイナミックさがよく出ています。
書道部では4月に2名の新しい仲間をを迎え、楽しく活動をしています。
(聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogをご覧ください)
茶道部は、今月3回に渡ってクラブ体験を実施。高1生が7名が入部し、今日から稽古に参加しました。
①点前稽古を見る
②お茶を点てる
③割稽古
と3ヶ所に分かれ、2、3年生も優しく入部生たちを教えていました。
お菓子は鼓月の「洛風」で、薯蕷羹と宇治抹茶入りの餡羹でわらび餅を包んでいます。部員たちから「小さいキャベツみたい」という声が出ましたが、新緑の季節に合わせて選びました。
【今年度の部員数】
・高3生 13名 ・高2生徒 4名 ・高1生 7名 ・中3生 1名 計25名
生徒会執行部が企画、運営した新入生歓迎会を行いました。
新入生の皆さんには、平安高校の部活動について知る良い機会になりました。生徒会執行部の部活紹介では生徒会長が観客席から入場する楽しげなパーフォーマンスをしました。また、部活体験期間の準備も現在進行中です!
3月27日(日)に、びわ湖大津プリンスホテルにて近江勧学館フロンティア大会が開催されました。
本校からはD級の1年生3名が出場しましたが、入賞には及びませんでした。
しかし、1年生のデビュー戦でもあったので、勝つことよりも大会の雰囲気に慣れることの方が大切です。普段あまり対戦する機会のない大人の方や、自分より小さな子供と対戦できるいい機会になったのではないでしょうか。
今度こそ勝ち残れるように、日々の練習を頑張っていきましょう!
弥生になりました。今月の聖語板は高3の和泉悠太君が書きました。
これまで、ふれあい書道展で「筆都大賞」を受賞するなど、数々の賞を受賞してきた実力はさすがです。
今月の聖語は「仏説阿弥陀経」からですが、槇原敬之さんの名曲「世界に一つだけの花」の詞のモチーフになった話は有名ですね。
新たな出会いの季節。書道部では新入部員を募集中です。それぞれの輝きを放って、それぞれの花を咲かせていきましょう。
(聖語の詳しい内容については、宗教教育blogを併せて5ご覧ください)
本日、龍谷ミュージアムに作品を搬入してきました。
展示作業をするのは初めてということもあり、とても手間取ってしまいましたが、なんとか無事に準備を完了することが出来ました。
いよいよ明日と明後日の二日間、堀川通りに面した龍谷ミュージアム1階の展示室で作品展「AURA6」を開催します!
明日は雨という予報ですが、みんなで元気いっぱいみなさんのお越しをお待ちしています!
「2021年度Topeyeフォトコンテスト入賞作品展」が3/22(月)よりニコンプラザ東京THE GALLERYで始まりました。本校2年生の山田さんの作品が展示されています。
写真展開催期間は以下になります。
■ニコンプラザ東京THE GALLERY
3月22日(火)~4月4日(月)
10:30-18:30(日曜休館 最終日は15:00まで)
■ニコンプラザ大阪THE GALLERY
4月21日(木)~4月30日(土)
10:30-18:30(日曜休館 最終日は15:00まで)
お近くにおいでの際は、是非お立ち寄り頂ければと思います。
昨日は京都コンサートホールにて
第26回 定期演奏会を開催いたしました。
第1部はマーチングステージ
中学生は「Part of your world」を演奏し、
高校生は「仲間たちへ シャクルトン、伝説の南極遠征」をナレーションを含めた演奏演技でお届けしました。
第2部はポップスステージ
ミュージカル音楽をテーマに企画を構成しました。
「ウエストサイドストーリー」「サウンドオブミュージック」など
皆さんご存じのミュージカル映画のテーマ曲を劇中に盛り込み、お送りいたしました。
第3部は中学生ステージ
22人という少人数ですが、大曲を含む4曲の演奏を元気よくやりきりました。
平安中学校出身の高校生も「魔女の宅急便コレクション」で合同演奏をしてくれました。
そして第4部はクラシカルステージ
高校生の迫力ある演奏で「アルプスの詩」を含む3曲をお届けしました。
1年間の部員の頑張りが音となって会場に響き渡りました。
アンコールは平安おなじみの「夜明け」の合唱と「エル・クンバンチェロ」を全員で演奏し、終了しました。
ご来場いただきました993名のお客様、ありがとうございました。
また感染対策等、ご協力をいただいたことにも感謝申し上げます。
第27回定期演奏会は
2023年3月19日(日)に京都コンサートホールで実施予定です。
是非、来年の演奏会のご来場もお待ちしています。