過日、京都コンサートホールで開催された
KYOTO中学生・高校生 ソロコンテスト2021において
西村 綺紗さん(1年生 FL)が
メンデルスゾーン作曲 シュテックメスト編曲の「歌の翼」による幻想曲を演奏
桑原 涼菜さん(2年生 Tp)がバレイ作曲の協奏的小品を演奏し、
出場した2名がともに金賞を受賞しました!
また、第54回京都府アンサンブルコンテストに打楽器5重奏出場し、こちらも見事金賞を受賞しました!
演奏曲は滝廉太郎作曲 高野真哉編曲 憾~打楽器によるパラフレーズ~でした。
あけましておめでとうございます。
本年も書道部をよろしくお願い申し上げます。
今月の聖語板は、山脇副校長の揮毫です。
書道部が聖語板を書かせていただくときにはご指導をいただいております。
新年は1月8日(土)より練習を始めます。今年もいろいろな展覧会にチャレンジしていきます。今年も皆様の応援をよろしくお願いいたします。
(聖語の詳しい内容については、宗教教育blogをご覧ください)
後期は風景画に取組み、本日はその作品を見せ合いながら「合評会」を行いました。
合評会とは、完成させた作品を持ち寄りお互いに感想を言い合う場です。
部員たちは、緊張しながら見てほしい点や苦労した点など、作品への思いを発表しました。
1年生は初めて大きな作品。思うように描けなかったりと苦戦していた様子も伝わってきました。
作品ごとに技術が上がっていたり、作品への思をしっかり持てていたり、発想や描き方もそれぞれの良さがでた作品でした。
今回の合評会を受け、作品に手を加え、3月には学外展発表AURA(龍大ミュージアム)で展示をする予定です。
ぜひ部員の作品をご覧ください。
約3年半ぶりの生徒会クラブ紹介ブログ更新です!今期の生徒会執行部では皆さんにより一層生徒会のことを知ってもらえるようにクラブ紹介ブログの更新にも力を入れていきます!12月18日(土)に生徒会交流会に行ってきました。京都府下の高校5校が参加しました。内容としては、各校による学校の紹介や生徒会活動についてのプレゼンテーション、意見交流を兼ねたフリートークなどが行われました。この経験をより良い学校づくりに生かしていきたいです!
12月18日に講堂前に展示している作品について、本校OBの服部先輩を招いての作品講評会を催しました。服部先輩は、当部で活躍の後、龍谷大学写真部に所属し、数々のフォトコンテストで入賞を果たした全国的に有名なOBです。卒業後は、仕事の傍ら個展を開くなど精力的に活動しておられます。
12月15日より「写真部校内写真展」を行います。講堂前での展示となりますので、ご覧になってください。
今回展示する作品は、11月28日におこなわれました次年度の「全国高等学校総合文化祭」に京都代表作品を選ぶ「選考会」に本校から応募した作品です。
なお、この選考会で次年度の全国高等学校総合文化祭に出品作品として選ばれた1年生の出村さんの作品も展示しています。
2022年度に開催予定の第46回全国高等学校総合文化祭に京都代表を選ぶ選考会が11月28日京都芸術大学で行われました。京都府からは8作品が出品されます。
この選考会において、本校1年生の出村さんの作品が選ばれました。
来年の全総文は東京で開催されます。当部としては今年に引き続き2年連続での出品となりました。
師走となりました。今月の聖語板は高2の石村優衣さんが書きました。
少し長いことばではありますが、上手に余白を作っているのでバランス良く書けています。
今月の聖語に触れて、イソップ童話の『アリとキリギリス』を連想しました。童話といえども、釈尊のみ教えと通じるところがあります。12月8日は釈尊が悟りを開かれた日です。残り1枚のカレンダーに今年を振り返る時期になりました。今一度、自分を見つめ直したいと思います。
(聖語の詳しい内容について、宗教教育blogを併せてご覧になってください)
11月28日(日)に近江神宮勧学館で滋賀県大会が開催されました。
かるたの聖地「近江神宮」で取れる貴重な大会です。
今回、高2生2名が出場しましたが、昇段ならず。。。
公式大会への出場経験がほとんどない中での出場ということもあったので、これから練習を積み重ね、良い結果を残せるようにしたいですね。
帰りには近江神宮へ参拝に行きました。
紅葉の時期ということもあり、とても綺麗です。
「二礼二拍手一礼」の作法で参拝します。
この冬は大会開催がようやく再開され、しばらく大会シーズンとなります。
一勝でも多くできるよう、頑張っていきましょう!