コロナ禍でなかなか活動が出来なかったのですが、久しぶりに雲雀丘学園中学・高等学校鉄道研究部のみなさんと梅田で落ち合いました。合同で写真展の準備のためです。
場所は阪急梅田駅茶屋町口側。神戸線、京都線の2回にあるギャラリーです。14日(日)14時まで展示をしていますので、是非お越しください。
コロナ禍でなかなか活動が出来なかったのですが、久しぶりに雲雀丘学園中学・高等学校鉄道研究部のみなさんと梅田で落ち合いました。合同で写真展の準備のためです。
場所は阪急梅田駅茶屋町口側。神戸線、京都線の2回にあるギャラリーです。14日(日)14時まで展示をしていますので、是非お越しください。
10月31日、11月3日の2日間に渡って京都府高等学校総合文化祭が開催されました。10月31日はⅣブロック(E級の部)が対象であり、龍谷大平安高校からは7名が参加しました。
1年生にとっては初めての大会です。一日に4試合を取るのも夏休み以来でしたね。
結果は・・・
2年生のキャプテン・副キャプテンが3勝1敗でD級初段に昇段!さすがです。
久しぶりの大会でしたが、しっかりと結果を残すことができました。
今月はE級の大会がもう一つ控えています。この調子で2人の後に続けるよう、練習を頑張っていきましょう。
私学展の出品に際し,会期前日に展示作業をおこないました。
作業後に審査が行われ,2年生の長谷川くんの作品がモノクローム部門で銀賞。1年生の出村さんの作品がカラー部門で佳作。をいただきました。
展示は11月5日~7日 京都市京セラ美術館2Fです。
是非,お越しになってください。
霜月になりました。今月の聖語板は高2の天川岬さんが書きました。かなと漢字のバランスがとれていて、全体的によく整っています。
11月28日(旧暦)は宗祖親鸞聖人のご命日です。聖人は生前、自分が死んだら亡骸を川に流し、魚の餌にしなさいとおっしゃっていたそうです。命は生きとし生けるものにとって全てが尊いものです。ご命日をご縁に、自分以外の命について考える機会としたいと思います。
(聖語の詳しい内容については、宗教教育blogを併せてご覧ください)
後期はそれぞれ描きたいものを選び、作品作りに取り掛かっています。
新入生は、初めて大きなキャンパスに挑戦!
下書きを終え、キャンパスに色をつけ始まています。
細かい下書きに苦戦をしたり、思うような色味がでなかったり。。
12月末の合評会に向けて完成を目指して頑張っています。
本日は高校3年生から高校2年生への引継ぎを行いました。
3年生が久しぶりの出席であえてそっと引いて見守る中,下級生はしっかり稽古に励んでいました。先輩に頼らず立派に稽古が行えている様子を見て,頼もしくもあり寂しくもあったのではと思います。
最後に,これまでの部活動に対する思いと後輩たちへのメッセージを伝え,次期リーダーとなる2年生への引継ぎを終えました。
3年生はいったん活動から遠ざかりますが,茶道部はいつでも皆さんを待っています。
また,3月には春季茶会で3年生の卒業を祝いたいと思います。それぞれの目標に向かってますます頑張ってもらいたいです。3年生の皆さん,今まで部活を引っ張っていただき,お疲れさまでした。
お菓子は俵屋吉富「八重」でした。
緊急事態宣言が解除され,二カ月ぶりにお稽古を再開しました。
あまりにも久しぶりなので,準備に覚束ないところはありましたが,いざお点前にとりかかると基本の動作は体が覚えていたようです。
あとは細かい動きを確認して思い出しながら,宣言前と同じように順調に活動することができました。
本日のお菓子は鶴屋鶴寿庵さんの蒸菓子「おみなえし」です。京都はまだまだ暑い日もありますが,秋を感じられますね。
また,先生が広島土産の「川通り餅」を持ってきてくださいました。生徒たちは珍しいお菓子に「くるみ感じる?」「くるみってどんな味だっけ?」と少しはしゃぎながらいただいていました。
最後に,先生自らお点前を見せてくださいました。貴重な機会ですので,生徒はみな真剣な目で見つめていました。
またしっかり稽古に励んでいきましょう。
神無月になりました。今月の聖語板は高2の栗林美妃さんが書きました。
行書のしなやかな流れが、柔和な雰囲気を感じさせます。
「私は悪いことはしていない」と思っていても、気づいていないだけのこともあります。あとで気づくこともたくさんあります。実は私も蜜を味わっているのかも知れません・・・。
(聖語についての詳しい内容は、宗教教育blogをご覧ください)