現在、本館3階 講堂エントランスにて、書道部の作品を展示しています。
中高合わせて、20人以上の大所帯になりましたので、今年はたくさんの作品を展示させていただいています。それぞれの個性が光る作品が多いので、味わっていただけると幸いです。
オンライン文化祭(動画)で紹介しました「龍跳虎臥」の大作も、ぜひ実物をご覧ください。
現在、本館3階 講堂エントランスにて、書道部の作品を展示しています。
中高合わせて、20人以上の大所帯になりましたので、今年はたくさんの作品を展示させていただいています。それぞれの個性が光る作品が多いので、味わっていただけると幸いです。
オンライン文化祭(動画)で紹介しました「龍跳虎臥」の大作も、ぜひ実物をご覧ください。
美術部では、夏休みの看板とは別に、普段の部活動では一人ひとりが作品作りをしています。
1年生は小さなパネルに描き、学年が上がるにつれて大きな作品へも挑戦をしています。
今年度も残念ながらオンラインでの文化祭となったため、玄関に作品の展示をしました。
作品への思いをそれぞれが書き、一緒に展示をしています。
他の生徒たちも見に立ち寄ってくれていました。
本来であれば、広い部屋にたくさんの作品が展示をし、当日来ていただいた方の似顔絵を描いたり、楽しい企画を準備しています。
来年はぜひ通常の開催ができるようになることを願っています。
長月になりました。今月の聖語板は高2の河本遥花さんが書きました。
バランスも絶妙で、柔和な仕上がりです。
今回は釈尊のお言葉です。また、親鸞聖人は「世の中安穏なれ」とおっしゃっておられます。少しでも早くコロナが収束し、部活動も平常に戻ってほしいですね。
聖語の詳しい内容については、宗教教育blogをご覧ください。
もう毎年恒例となりました、書道部の大作! 今年も文化祭に合わせて講堂前に展示させていただきます。
今回初めて制作過程の動画を作成しました。テーマは「龍跳虎臥」です。オンライン文化祭で発表します。
是非、講堂前の作品と併せてご覧ください。
玄関看板が飾られました!!
みなさんも知っている京都の名所、見慣れたバスや電車がたくさん描かれているのではないでしょうか。
昨年に続き、今年も五山の送り火が寂しいものでしたね。
こちらの作品では、右大文字と左大文字が描かれています。
どこかに出かけることもし辛い状況ですので、作品を見てお楽しみいただければ幸いです。
作品を描き出した当初は、大きな看板に京都の名所などが少しずつ増えてきましたが、全体的にはとっても寂しくかったです。
建物などが仕上がってきたところで、緑が増え、背景が入っていくと見る見る賑やかなになってきました。
しかし、雲を描き出すと何だか上手くいかない。。
色々と苦戦した部分や細かい作業に気持ちが折れそうながら毎日頑張って描いていきました。
最後にレタリングで名所の名をを刻み完成!例年とは一味違う作品に仕上がりました。
玄関に並べて記念撮影!
お盆明けには玄関に大きく飾られますのでぜひご覧ください。
夏期休暇に入り、朝から夕方まで部員全員で描き進めていた看板が全体的に仕上がってきました。
外に並べて色合いや、全体の様子を3階から見て確認しました。
これから最後の仕上げに入ります。
完成まであと少し、ラストスパートです!
8月後半には玄関に飾られます。楽しみにお待ちください。
葉月になりました。今月の聖語板は部長の西﨑夏里南さんが書きました。
字体に優しさ、穏やかさを感じます。
頭の中できらいな人を消そうとしても、逆に強く残ってしまいます。怨めば怨むほど頭から離れず自分を苦しめます。「許すこと」ができない凡夫に厳しく問いかけているようにも思います。