今日のお稽古は明覺寺で、急な強い雨が降り落雷もありました。
お寺の中なので問題はないですが、部員たちにとっては気になるところでした。
高3生は先生よりお点前のご指導を受けました。
今回から釜一式追加されたので、2ヵ所で行うことが可能になりました。茶道部で唯一の高1の男子もお点前がんばっていました。
本日のお菓子は、栗田の塩羊羹。信州銘菓で、塩分と甘味のバランスがとれたお菓子です。
今日のお稽古は明覺寺で、急な強い雨が降り落雷もありました。
お寺の中なので問題はないですが、部員たちにとっては気になるところでした。
高3生は先生よりお点前のご指導を受けました。
今回から釜一式追加されたので、2ヵ所で行うことが可能になりました。茶道部で唯一の高1の男子もお点前がんばっていました。
本日のお菓子は、栗田の塩羊羹。信州銘菓で、塩分と甘味のバランスがとれたお菓子です。
本日は学校でのお稽古でした。
道具も増え,二箇所に分かれた両方に釜を置いて本格的にお稽古ができるようになりました。
1年生にも,どんどんお手前の順番が回ってきます。
その貴重な1回で少しでも多くを身につけられるように,自分の番以外でも人の所作をよく見て習うことが大切です。
本日のお菓子は,浅草で有名な「舟和」の芋ようかんです。
去年も頂いて部員達に大好評でした。
前期考査&SUTが終わり、今日は学校でお稽古がありました。
高3生から順にお点前しましたが、試験期間中はお稽古ができなかったので久しぶり感がありました。
後半から高1生も点前指導を受けました。高1生はまだ割稽古の段階ですが、少しでも番をまわして身につけてほしいという思いがあります。
本日のお菓子は、仙太郎の水羊羹でした。塩漬けした桜の葉が巻いてあるのですが、梅雨とはいえ暑い季節なので、塩分をとって涼しめるお菓子です。
美味しい水羊羹を頬張り、部員たちもとても笑顔でした。