昨日,考古学研究部秋の校外学習のため,今城塚古墳に行きました。
併設する今城塚古代歴史館では,現在特別展の「藤原鎌足と阿武山古墳」が開催中です。
常設展では,古墳のつくり方や,変遷などをジオラマや動画でわかりやすく解説しています。
折しもこの日は古墳フェス「ハニコット」の開催日であり,多くの人で賑わっていました。
考古学と,人々の生活との結びつきについて考えさせられる一日となりました。
昨日,考古学研究部秋の校外学習のため,今城塚古墳に行きました。
併設する今城塚古代歴史館では,現在特別展の「藤原鎌足と阿武山古墳」が開催中です。
常設展では,古墳のつくり方や,変遷などをジオラマや動画でわかりやすく解説しています。
折しもこの日は古墳フェス「ハニコット」の開催日であり,多くの人で賑わっていました。
考古学と,人々の生活との結びつきについて考えさせられる一日となりました。
11月10日(土)13時から本校講堂で行われた衣笠祥雄氏の追悼法要で、合唱部は讃歌衆をつとめました。
また、同日15時から本校講堂で行われた衣笠祥雄氏の追悼法要で、合唱部の3人の生徒は「み仏に抱かれて」を合唱しました。
平安高校の偉大な先輩の追悼法要に参加することができて、感動の一日でした。
昨日の11月11日,京都市左京区北山方面での自然観察会を行いました。
今回もまた,京都女子大名誉教授の高桑先生主催の自然観察会に同行しての実施となり,ルートは春に実施したコースと同じく,左京区尾越の二の谷からナメラ林道を経て,花背の三本杉に至るものです。
今回は全統模試の実施日と重なったため,クラブからは高校生3名と中学生1名が参加しました。
当日は非常な好天に恵まれ,暖かな秋空の下,少し時期は過ぎたものの,美しい紅葉を楽しみながらの観察会となりました。
ただ,先の台風21号の影響は大きく,多くの杉がなぎ倒された斜面が見られ,中にはまだ道をふさぐように倒れた杉もありました。
最後に今回の目標の三本杉の雄姿を見上げて行程を無事終了しました。
今回参加した生徒のうち,3名は三本杉を見るのは初めてで,その迫力に圧倒されていました。
11月10日・11日と,京都市青少年科学センターにて「青少年のための科学の祭典」が開催されました。その中で,京都府私立中学高等学校理科研究会のブースがあり,本校もネイチャー部から3名が運営のお手伝いとして参加しました。
出展の内容は「ポンポン蒸気船を作ろう」です。発泡スチロールで作った船体に,アルミパイプを曲げた部品を通して,ロウソクでアルミパイプを熱すると,生じた水蒸気で走るというものです。
作製を希望した小学生に,発泡スチロールの切り方からパイプの曲げ方まで,説明と補助にあたりました。空き時間に自分たちも船を作製し,実際に作ってみるとうまく説明ができることがわかったようです。
ネイチャー部では,時折「人に説明する」ことが必要となる場面がありますが,説明を通して自分たちの理解が深まる経験は非常に貴重です。今回もその一つとして良い機会になったと思います。
11月4日(日)に、堀川音楽高校で開催された、第35回京都府総合文化祭の合唱部門に参加してきました。
京都府内のほかの高校生たちとともに、My Revolution、組曲『もうひとつの京都』から、第2曲「懐かしの里山へ」。第3曲「天とつながる海」を歌いました。
多くの高校生と交流でき、とても良い経験をすることができました。来年も是非参加したいです。
11月3日(土)は高校野球秋季近畿大会2018の準決勝
11月4日(日)は決勝だったため
吹奏楽部で応援に行きました!
夏の甲子園を思い出す新チームの熱い勢いに
私たちも応援の熱が今も冷めません!
平安高校硬式野球部は無事勝利し
来週からの明治神宮大会に出場されます。
感動をありがとうございました!
春のセンバツでまた甲子園で応援できるのが今から楽しみです!
11月になりました。今月より、正門前の聖語板を書道部が書かせていただくことになりました。今月は高校2年生の山口一英君が書きました。記念すべき初回を任せられるだけあって、安定感があります。
字を書くだけでなく、聖語にも出逢わせていただける尊いご縁をいただきました。
11月4日(日)の京都総合文化祭のための合同練習に、参加してきました。10月21日(日)に洛東高校で行われました。
最初に部員が全員の前で挨拶しました。
1時から3時半まで、組曲『もうひとつの京都』の第2曲「懐かしの里山へ」、第3曲「天につながる海」、My Revolutionの練習をみっちりと行いました。
様々な学校の生徒と一緒に練習を行うことができ、大変勉強になりました。
10月20日(土)に、去年からお世話になっているボイストレーニングの先生に来ていただきました。
最初に新聞紙や割り箸を使ったトレーニングを行いました。
次に、一人一人が普段疑問に思っていることを質問しました。
最後に、11月3日の総合文化祭で合唱する「もう一つの京都」の「里山の京都」を歌いました。
充実した練習になりました。