本日午前に講堂にてクリスマスコンサートを
おこないました。
クリスマスにちなんだ曲、みんな知っているアニメの曲などを演奏しました。
見に来てくれたお客様もとても
喜んでくれていましたね。
12月17日(日)、京都コンサートホールにて、「全国高校生伝統文化フェスティバル~第1回伝統芸能選抜公演」が開催されました。
その開催に当たり、京都市内の5校の高校の華道部がホール前に迎え花を飾ることになりました。
テーマは「大切にしたい日本のこころ」です。
各校それぞれに個性あふれる作品を制作していました。
今回は花材と小道具だけを渡してあとは全て生徒に任せました。
二つの黒い花器をユキヤナギやデンファレで繋ぎ、バラやスプレーカーネーション等で華やかに飾り付けます。
土台には綿を敷き詰め、飾り玉を配置してキラキラ光る素敵な作品に仕上がりました。
撤収までの間にしばらく時間があったので、府立植物園を見学することにしました。
皆初めての植物園は珍しい植物がいっぱいでとても楽しめたようです。とくに温室はおもしろかったですね。
撤収作業も無事終わり、12月の大きなイベントが全て終了しました。今月は二つのイベントに参加する機会があり、他校の作品を見たり、華道以外にも伝統芸能に一生懸命取り組む高校生に触れて、自分たちもますます励んでいかないと、という思いに駆られました。
今回の経験を活かして今後もさらに色んな場で活躍できるようになってくれたらいいですね。
12月14日(木)、京都の私学の中・高の保護者会70周年記念式典が開催され、そのエントランスに迎え花を制作してほしいという依頼がありました。市内の五校の華道部が集まり、式典向けの大きな作品を作りました。
いつもは小さな花器しか扱わないので、大きな花瓶や複数の花器による連作は初めてで、上手くいくかどきどきでした。
花材はユリやバラ、梅の木、紫陽花など大降りのものがメインで、普段の練習では見ることのないくらい豪華でした。
生徒達も今まで手がけたことがない大作に四苦八苦しながら、慎重に花を入れていきます。
本校の作品テーマは「煌めき」。5つの透明のガラスの花器に、ユリやオンシジュームの黄色が映えて華やかで明るい色調の作品になりました。
時間が無い中でなんとか作り終えることが出来ました。
課題も見えましたが、今回の経験を17日の迎え花制作に活かして日曜日も頑張りましょう。
12月8日(金)4時間目に本校講堂で行われた成道会で、合唱部は仏教讃歌を歌いました。
3月25日(日)に、1時から龍谷大学響都ホールで第2回定期演奏会を行う予定です。
これからはそれに向けて頑張って練習していこうと思います。
二週間活動があいて、久々に練習しました。
この間に二年生の女子が二名入部してくれて、現在部員が7名になりました。一年生4名から始まった華道部ですが、少しずつ仲間が増えてきて嬉しいです。新たに迎えた二年生です。初生け花ですが上手です。
インターネット花展はなんとか無事応募出来ました。(最後に色々ありましたが…)7日は通常練習に戻って気楽に楽しんでいたようです。
さて、来週はホテルグランヴィアにて行われる大きな式典の迎え花制作をしに行きます。全員がこのような場で制作するのは初体験です。他校の生徒とも交流できる良い機会なので、是非沢山のことを学んで欲しいです。
さらに17日(日)には伝統文化フェスティバルの迎え花制作も控えています。ハードな予定ですが、張り切って行きましょう。
11月9日より阪急梅田駅で行っていました「4校合同写真展」は11月30日に終了しました。
授業が終わり、梅田に駆けつけるまで1時間強かかります。撤収作業には灘中学・高校、雲雀丘中学・高校のみなさんが先に到着をされていました。
開催期間中、2度写真が気になって梅田へ行きました。昼間はあまり人通りがなかったのですが、ラッシュ時は多くの人が通られます。仙台での全国交流会の様子を読んで下さっている人がいたことは、とても嬉しかったです。私たちの思いが少しでも伝わったかなあ…と感じた瞬間でした。
さて次年度も同じような企画をするということです。それまでに写真を一杯撮りたいと考えています。
梅田へ足を運んで下さったみなさま。有難うございました。
11月12日(日)に京都こども文化会館で行われた、私学文化祭に参加しました。
2時からのステージで、「ほとけさまは」「真っ赤な空を見ただろうか」「なんでもないや」の3曲を歌いました。
特に「なんでもないや」はソロのパートもあり、初めて歌う楽曲でしたが、涙ぐむ観客が出るほどに上手に演奏できました。
演奏後は数名の生徒が受け付けも担当しました。充実した一日でした。
11月11日(土)に本校で行われた同窓会で演奏を行いました。3時から礼拝堂で仏教賛歌を合唱しました。
4時から講堂で、吹奏楽部の演奏の後、「ほとけさまは」「真っ赤な空を見ただろうか」「Jupitar」を合唱しました。
吹奏楽部の演奏やチアダンス部のレベルの高い演技から刺激を受けることができました。
11月5日(日)に堀川音楽高校で行われた、京都府総合文化祭に、ソプラノ1名、アルト1名、テノール1名、バス1名の、4名の選抜メンバーで参加しました。
曲は、元BOOMの宮沢和史作詞・作曲の「風になりたい」をアカペラで歌うという斬新な取り組みでした。途中から手拍子も起こり、楽しく歌うことができました。
最後には参加校全員約230名で、組曲『もうひとつの京都』の「茶かほる」「天につながる海」、そしてBUNM OF CHICKENの「真っ赤な空を見ただろうか」を歌いました。
他校のレベルの高い演奏を聞くこともでき、大変充実できた一日でした。