6時半起床でしたが誰一人寝坊することなく
集合できました!
琵琶湖を眺め少し朝の散歩
そして朝ご飯。バイキング形式でいただきます。
1日長丁場ですが、栄養しっかり摂って
乗り越えていきましょう!
今週は短縮授業(4限授業)の関係で、お稽古は13時半からのスタートでした。
長丁場ではありましたが、その分先生からご指導いただけました。ここのところ、高2生の成長ぶりが目に付きます。点前畳に座ってのお点前だと緊張のあまり、部分的に抜けたりミスることもあります。またそれぞれ癖が出てしまうこともありますが、お点前を見ていてしっかり成長しているように感じました。
高1生たちは部長たちから指導を受け、帛紗捌きをはじめ細かいところを繰り返し復習していました。
本日の主菓子は、塩羊羹の元祖である新鶴本店の「塩羊羹」でした。一瞬こんにゃくに見えそうですが、北海道十勝産の小豆を厳選し、天然寒天を楢(なら)の薪で炊き上げたお菓子です。塩が利いて美味しい一品です。
7月8日(土)、伏見区の京都市花き地方卸売市場にて、全国高校生花いけバトル近畿大会が行われました。
本校の生徒はまだ4月に入部したばかりなので、参加は見送りましたが、大会がどんな雰囲気なのかを知るために、部員4名で見学に行ってきました。
近畿で大会が行われたのは今年が1回目でしたが、関西からは6校9チームがエントリーしていました。この中の優勝1チームが8月に香川で開催される「栗林公園杯」決勝大会へ行くことが出来るのです。
試合は観客のジャッジメントによるトーナメント形式です。
5分間でより完成度の高い作品を仕上げたチームが勝ちです。
5分というのは本当に短い時間ですが、みるみるうちにダイナミックな作品が出来上がっていきます。普段の小さな花器で生けるような生け花とは違い、木の枝ごと花瓶に入れたり、花器を積み上げたり、技術や発想力に驚かせられました。
本校の生徒達にも良い刺激になったようです。
「花の甲子園」に向けても良い参考になったのではないでしょうか。
来年以降、花いけバトルにも出場できるくらいの力をつけてここに戻ってきたいですね。
今日は高3生不在(前期考査中のため)で、高2生を中心とする部活動でした。
一気に人が減ってさみしい光景に見えましたが、その分高2生たちが和気藹々と楽しい雰囲気を作ってくれていました。
別室では高1生たちの指導があり、4人とも真剣な表情で割稽古に励んでいました。何度も何度も繰り返して体に覚えさえていく。地道なものですが、「難しいけど楽しかった」いう声が聞けました。
本日の主菓子は、七夕が近いので甘春堂の「天の川」でした。夜空をイメージした琥珀羹と味甚羹、下は小倉羹という3重層になっています。
部屋の光に照らし横から見ることで、濃い青が強調されてとても綺麗でした。
更新が遅れました
今年度1年生が7人入部しました。かなり「濃い」メンバーです。
さて、8月1日2日と宮城県で行われる全国鉄道研究部交流会へ参加してきます。航空自衛隊松島基地や野蒜駅など震災関連の地域を回ってきます。また東北福祉大学で行われる交流会では、何が起こることやら…。現在春の撮影会のまとめなどを冊子化しているところです。
交流会終了後八戸まで向かい、近辺で撮影をしてきます。また事後報告をさせて頂きます。