今日は「花の甲子園」の本番を意識して、それぞれの担当者が、それぞれのテーマをイメージして花材を選ぶところから練習を始めました。
自分のテーマに添った作品作りは初めてです。
どのような表現にするか、メインの花をどれにするか、考えながら花を選んでいきます。
やってみるとなかなか難しいようで・・・
イメージ通りに出来たでしょうか。
次回、皆には甲子園のスピーチ原稿を考えてくるよう宿題を出しました。さて、どんな仕上がりか楽しみです。
本日京都駅ビルで開催された高校春のバンドフェスティバルに高校生が参加しました。
本番では「アルセナール」と「エルクンバンチェロ」を演奏しました。
本日は気候もよく、本当に多くのお客様に聞いていただけました。
その後は運営としてステージのセッティングや受付等を担当しました。
1年生にとってはこのような経験は初めてでしたが、先輩からのアドバイスや指示をもとによく頑張っていました。
今日は午後から楽茶碗作りを体験するため、清水焼の郷会館を訪れました。今回は高2生5名(+顧問2名)が参加し、川嵜和楽先生にご指導いただきました。
みんな初めての経験で、終始無言で真剣にお茶碗を削っていました。
手順としては、まず高台(茶碗の底の台)からいろいろな道具を使い削っていきます。続いて胴の部分を削り落とし、自分の好きな形に仕上げていきます。茶碗自体が結構重いので、茶碗を片手に持って中を掘って軽くします。それと平行して、口縁も薄くしていくことで、綺麗な形のお茶碗の完成です。
最後は高台の横に名前を書き、赤か黒かを選んで終了です。主に削るだけの作業ですが、どこまで削っていいのかが難しい。確認しながら削らないと、穴が開いたりひび割れを起こします。もしそうなったときは、先生方が修復のサポートをしていただけるので安心です。
楽茶碗は2個作りましたが、実際どのように出来上がってくるかが楽しみです。「削るのが難しかったけど楽しかった」というのが生徒たちの感想。生徒たちにとっては良い経験になったと思いますし、今後楽茶碗の見方も違って見えてくるのではないでしょうか。
今日は夕方5時すぎから、カメラマンの方に来ていただき、卒アル写真を撮りました。
部長を中心に、高3生が13名(+茶道の先生と顧問2名)揃って撮影。卒アル用の真面目な写真と、ピースありの笑顔いっぱいの写真とそれぞれ。
続いて、中3生の3名(+茶道の先生と顧問2名)はブレザーを着て撮影しました。
それと平行してお稽古がある中、高1生たちが別部屋でお稽古をしていました。高1生が4名になり、高2生たちは一所懸命教えていました。秋以降は彼女たちが茶道部の中心になりますし、少しは自覚が出てきたでしょうか。
本日のお菓子は、仙太郎の若鮎でした。6月1日の鮎釣りも解禁になり、若鮎もすっかり旬になっています。求肥を柔らかい生皮で包み、モチッとしていて食べごたえがありました。
昨日は校内の講堂でサマーコンサートをおこないました!
今年度吹奏楽コンクール課題曲や「アルメニアンダンス・パート1」など計7曲をお送りしました。
1年生が入部してさらに迫力を増した平安サウンドをお聴き頂けたでしょうか。
また機会があれば校内での演奏会も実施したいですね!
来週の駅ビルコンサートの演奏も是非聴きに来てくださいね!
保護者会・茶話会にお越し頂きました保護者の皆様ありがとうございました。
欠席されたご家庭の方は後日御子息・御子女を通じて配付資料をお渡し致します。
みなさんこんにちは!吹奏楽部です!
6月11日(日)に本校講堂にて
サマーコンサートを開催します!
入場無料なので是非お越し下さい!
日時:6月11日(日)
開場:14:30 開演:15:00
場所:龍谷大学付属平安高等学校 講堂
入場料:無料
※ 平安中学・高校生は校内の演奏会のため制服で来て下さい。
※ 校内には駐車場がありませんので公共交通機関をご利用願います。
曲目:
Ⅰ部
2017年度吹奏楽コンクール課題曲
アルメニアンダンス・パート1 など
Ⅱ部
美女と野獣
宝島 など