高3生、元キャプテンがB級優勝しました!
これで念願のA級選手です。
7回戦まであった中、1回戦は不戦勝。
その後の試合は危なげなく勝ち進むことができました。
日ごろからかるた会や他校との練習を通して、いろんな方と対戦させてもらったおかげですね。本当に感謝です。
朝の早くに京都を出発して、深夜に京都に戻って来ましたが、
とてもすてきで、とっても重いお土産を持って帰ることができました!
後輩たちも、この冬の大会で、後に続いていきましょう‼︎
高3生、元キャプテンがB級優勝しました!
これで念願のA級選手です。
7回戦まであった中、1回戦は不戦勝。
その後の試合は危なげなく勝ち進むことができました。
日ごろからかるた会や他校との練習を通して、いろんな方と対戦させてもらったおかげですね。本当に感謝です。
朝の早くに京都を出発して、深夜に京都に戻って来ましたが、
とてもすてきで、とっても重いお土産を持って帰ることができました!
後輩たちも、この冬の大会で、後に続いていきましょう‼︎
11月12日(土)に行われました140周年行事参加について報告をさせて頂きます。半月以上報告を遅らせたのには、大きな意味があるのです。そのことをご理解頂ければ…と考えております。
12月4日(日)。鉄道研究部が140周年を記念して団体列車を走らせます。車両は820形(赤電塗装)で、近江鉄道の米原(彦根)~八日市です。午前中、団体列車で他校の生徒さんやOBと交流します。午後からは彦根車庫で机上講習を受けた後、220形を体験運転します。
また「す・またん」などに出演をしている斉藤雪乃さんも駆けつけてくださり、とても楽しい一日になりそうです。斉藤雪乃さんが駆けつけて下さることで、混乱を招くといけないと思い、今日の報告とさせて頂いた次第です。
さて140周年記念行事では、模型展示(京津線)と140周年記念号のヘッドマークなどを飾らせて頂きました。
OBのみなさんがすぐに寄ってきてくださり、「うちの孫が大好きなんや」「いつ頃からクラブあるの?」など、色々お声かけ下さりました。みんなかなり緊張気味で受け答えしていました。
その時、「写真を撮ってあげる」と本校OBで、元体育科でお世話になっていた川崎先生が寄ってくださり、記念写真を頂きました。みんなが緊張しておりますこと、理解してもらえるでしょうか?
明日の報告は中学部のブログにアップさせて頂きます。
11月12日(土)リーガロイヤルホテル京都において、創立140周年記念祝賀会が催されました。
書道部も祝賀会の生徒パフォーマンス(クラブ展示)イベントに参加し、作品を披露しました。当日は記念同窓会も開かれており、来賓の方々のみならず、本校卒業生の方々にも作品を見ていただく機会に恵まれました。部員たちに声をかけてくださる方もたくさんおられ、励みになりました。
作品を御覧になっていただいた方々にこの場をお借りし、お礼申し上げます。
おかげさまで140周年 ありがとう 感謝
11月12日(土) リーガロイヤルホテル
本校創立140周年を記念して、文化系クラブが中心となって、パフォーマンスや展示が行われました。
合唱部も多くの方々にご観覧いただきながら計4曲を演奏いたしました。深く感謝申し上げます。
これからもますます発展していく所存ですので、応援よろしくお願い申し上げます。
華道部は生徒パフォーマンスで、竹材を使った大きな作品を大広間に展示しました。
秋らしく紅葉をダイナミックに配置し、ユリ、かすみ草、オンシジュームを全体にちりばめ、華やかに飾りました。
これまで扱ったことがない大きな作品で、ちゃんと出来るか不安でしたが、出来上がった作品は多くの人に好評をいただきました。
この作品は本来生徒パフォーマンスのみの展示の予定だったのですが、それだけではもったいないということで祝賀会の会場でも展示させていただくことになりました。より多くの方に観ていただけて良かったです。
また茶道部とのコラボ展示では、テマリ草やサンダーソニア、トルコギキョウなどをお茶碗に生けて、茶席を華やかに演出しました。
今回花材が難しく、作品のバランスを取るのに苦労していましたが、かわいらしく仕上がりました。
今回このような式典で作品を展示する機会を与えていただきありがとうございました。そして華道部の作品を観ていただいた多くの方々に御礼申し上げます。
昨日は龍谷大学付属平安高等学校・中学校 創立140周年記念事業が一日をとおしてとりおこなわれました。
吹奏楽部は午後からリーガロイヤルホテルで生徒パフォーマンスとして演奏。夜の懇親会にもメンバーを絞って臨みました。
140年という歴史のおもさを今回の周年事業で感じることが出来ました。演奏機会を頂けたことに感謝です。
11月12日(土)本校の140周年記念式典の一環で、一部の文化系クラブは展示を行い、日頃の活動を簡単に発表しました。
考古学クラブは今年の12月から来年の1月にかけて、京都市考古資料館さんと共催で展示を行います。資料館さんのご厚意によりその時に掲示するパネル(本校構内の平安京東市外町遺跡の調査写真)を先行して展示させていただきました。
高校生の部員がコマンドタブを用いて展示の準備を行いました。
協力して作業して、簡単なパネル展示が完成しました。
本日の140周年記念式典祝宴にご参加の来賓や旧教職員の先生方、本校OBが足を止めて、展示を観覧されました。
クラブのOBの方々も訪れて下さり、後輩の説明に熱心に耳を傾けて下さいました。
60余年のクラブですがそのクラブの歴史の伝統、そして平安の140年の歴史の伝統に、身の引き締まる思いです。先輩方のあたたかい励ましがとても有り難く、次に繋げる義務も感じました。
文末ですが、訪れて下さった方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
京都市考古資料館にて、12月13日(火)~1月29日(日)の期間に、「Ryukoku University HEIAN 掘る」という展示が開催されます。入場無料です。ぜひ覗いてみて下さい。
昨日、競技かるた部は琵琶湖グランドホテルで開催された「おおつ光ルくん杯」に参加してきました。
学校や所属会にとらわれず、好きな人と団体を組んで出場する大会です。今回は「高2高3チーム」「高1チーム」「中学チーム」の3チームで出場しました。
普段は上級生しか団体の試合に出られないので、高1や中学の部員にとっては初めての機会。「勝つ」ことだけでなく、「団体戦を経験する」ことも目的です。声を掛け合って、チームで勝つ楽しさを感じられたかな。
ゆるきゃらグランプリ、645位の「おおつ光ルくん」もかけつけて、楽しい団体戦になりました。
対戦相手は抽選で決まるのですが、2回戦で「中学チーム」は「龍谷大学チーム」と対戦しました!今年の春に高校を卒業したかるた部の先輩もその中にいましたね。
同じ「龍谷大学」の中で、大学生vs中学生。
先輩たち、対戦していただきありがとうございました。
「高2高3チーム」は手作りのTシャツを用意する気合いの入れよう。団体戦の声かけも上手です。
かるたの冬がやってきます。
昇段できる大会が続きますので、練習に励んでいきましょう!
久しぶりのブログの更新です。一昨日の日曜日,秋の京女の森の自然観察会をおこないました。
当日は薄曇りの空模様の中で,京都女子大の学生さんや一般の方々と合同の観察会になりました。
10月下旬の北山では,さすがに市街よりも肌寒さを感じるものの,まだ紅葉には時期が早く,一部の広葉樹でうっすらと紅葉や黄葉が見られる程度でした。
今年の秋は雨が多いため,林床にはコケやキノコが多く見られ,それらをゆっくりと観察しながら歩きました。
尾根筋をしばらく歩いたところで,恒例の巨大アカマツの倒木の枝切りをおこないました。このマツは,雪の重さで倒れてから数年以上経っていますが,今でも枝をノコギリで切ると松ヤニがいっぱい詰まった断面を見ることができ,鼻を近づけるとマツの材の良い香りが漂います。
昼食後,林道沿いにゆっくりと出発地点に戻り,温かいお茶とお菓子でほっとひと息ついた後,帰路につきました。
12月に入るとこの場所は2メートル以上の雪が積もり,簡単には入ることができなくなります。
来年の春までしばしのお別れです。