HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

伝灯奉告法要記念 児童・生徒作品展 2016年10月21日(金)18時53分

ファイル 432-1.jpgファイル 432-2.jpgファイル 432-3.jpg

ただいま、ご本山の本願寺にて、専如ご門主の伝灯奉告法要が厳修されています。
それを記念しました作品展に応募しました結果、見事に中2の小川菜都子さんが、最優秀賞に選ばれました。これは、全国の応募の中から、各学年1名しか選ばれない、大変栄誉のある賞です。
わが書道部からは、小川さん以外にも優秀賞4名、入選2名という好成績を収めました。
作品は、本願寺北境内地(聞法会館前)の休憩所内にて展示されています。法要期間中は、全国各地からのご参拝があり、多くの方に作品を見ていただけるご縁をいただきました。
ぜひ、伝灯奉告法要にご参拝いただき、作品を御覧になっていただきたいと思います。今後とも書道部をよろしくお願いいたします。

龍谷大学大宮学舎遺跡見学 2016年10月12日(水)17時30分

昨日の放課後、龍谷大学大宮学舎遺跡の発掘現場に、見学のために出かけました。発掘現場は七条通りに面した大宮学舎の門をくぐってすぐ右側の東黌跡地です。7月から発掘調査は続いており、現在は平安時代後半から鎌倉時代の第4層の調査を行っておられます。

ファイル 429-1.jpg ファイル 429-2.jpg

調査団長の文学部歴史学科文化遺産学専攻教授の國下多美樹先生がご案内くださいました。生徒達は調査区の中に入れて頂き、井戸や堀などの遺構を目の当たりに見せて頂きました。珍しい遺物も見せて頂きました。現場ならではの臨場感を感じられたようです。今回は高校生だけの見学でしたが、次回はぜひ中学生も一緒に見学に行こうと思っています。

ファイル 429-3.jpg

京都府総合文化祭 2016年10月11日(火)17時38分

10月9日、10日に、京都府総合文化祭が開催されました。
小倉百人一首かるた部門です。

ファイル 428-1.jpg

龍谷大学へ進学予定の3年生も参加しています。
2日間で7試合をこなしました。
平安からは9人が出場しました。

結果は、Ⅰブロック(2段以上の部)で3年生がみごとに優勝!
ⅢブロックB(無段の部)では1年生が第3位に入賞しました。

ファイル 428-2.jpgファイル 428-3.jpg

1月以降、関西での大会が続きます。昇段を目指し、これからも練習に励んでいきましょう!

ファイル 428-4.jpg

華道部 お免状授与 2016年09月26日(月)18時26分

今日は11月12日(土)に行われる「140周年記念式典」に展示するお花作成についての話し合いをしました。
ファイル 420-1.jpg
学校を挙げての大きなイベントに飾る作品です。今まで取り組んだことのない大きな作品になりそうです。

そして、三年間活動を頑張ってきた三年生に入門証と初等科初伝のお免状が授与されました。
履歴書にも書ける立派な職位です。
ファイル 420-2.jpgファイル 420-3.jpg
三年間華道を続けて、彼らはたくさんの花の名前を覚え、生き物の「美」への感性を養ってきました。ここで習得したことは社会に出た時に、きっとどこかで役に立つでしょう。
高校卒業後も、季節の変わり目などの折々に、道ばたに咲く花にふと目を向けて、花の名前を思い出してくれたらいいなと思います。
ファイル 420-4.jpg

関西マーチングコンテスト 2016年09月23日(金)09時15分

昨日は関西マーチングコンテストでした。
早朝に集合し、最後の調整をおこないました。

ファイル 422-1.jpg
大阪市中央体育館に向かい、他校の機敏な行動、はきはきとした挨拶・返事に圧倒されながらも本番を無事終えることが出来ました。

ファイル 422-2.jpg
(リハーサルの様子です)

結果は銀賞を受賞しました。
掲げていた目標にはあと一歩及ばずでしたが、夏休みからのマーチングの練習でたくさんのことを学べたのではないでしょうか。

来年のコンクールもマーチングは、さらに高みを目指していけるように部員一同がんばりましょう!

交通事故ゼロキャンペーン 2016年09月20日(火)19時37分

ファイル 419-1.jpgファイル 419-2.jpgファイル 419-3.jpg

9月21日~9月30日まで、秋の全国交通安全運動期間です。
下京警察署の方は広く交通安全を啓発するため、交通安全運動期間の前日に当たる今日に本校の卒業生である桧山進次郎さんに1日警察署長を委嘱されていました。

私たち吹奏楽部も下京警察署にて啓発運動キャンペーンでの演奏をおこないました。
他にもチアダンス部・生徒会・自転車競技部が参加し、各々活躍してくれました。

京都府マーチングコンテスト 2016年09月11日(日)18時21分

ファイル 412-1.jpgファイル 412-2.jpg

本日は山城運動総合公園 太陽ヶ丘体育館にて
京都府マーチングコンテストが開催されました。

コンクール終わりからマーチングに向けて取り組み
体育館での練習を何度も繰り返しおこない
決して楽ではない練習に毎日部員達は向き合っていました。

結果は金賞受賞。関西大会への出場権を頂きました。
コンクールでの苦い想い出を拭えたと思っています。

吹奏楽部を支えて下さっている全ての方々にも
関西大会で目標としている賞を受賞したいと考えています。
関西大会まで残り11日! 

学園祭のなごり 2016年09月10日(土)18時14分

今日は練習の合間に、学園祭の景品の残りをかけた「親子がるた」をしました!

ファイル 411-1.jpgファイル 411-2.jpg

チーム戦ですので中学高校という年齢差も、かるたの力の差も関係なく盛り上がれます。

ファイル 411-3.jpg

普段の練習では真剣勝負ですが、和やかムードです。

ファイル 411-4.jpg

畳運びも運営も大変でしたが、学園祭お疲れさま。

競技かるた部の学園祭 2016年09月10日(土)17時41分

学園祭では「部員に挑戦!」ということで、競技かるたを体験してもらいました。

ファイル 410-1.jpg

5枚対5枚の勝負!
部員から札を奪えれば景品がもらえます。

2日目には団体戦を見てもらいました。

ファイル 410-2.jpgファイル 410-3.jpg

競技かるたってこんな感じなんだなぁと知ってもらう機会にと。

ファイル 410-5.jpg

飛ばした札を、いちいち並べるのも大変だなと思われた方もいるのではないでしょうか。

学園祭2日目 2016年09月09日(金)08時09分

 学園祭2日目の報告です。
 初日もOBが多々かけつけてくれました。40代の人まで来てくださり、有難い限りでした。

 その人が活動されていた時分、ジオラマはまだ小さかったとか。20年以上前の活動について、OB・OGの人からも尋ねることが出来る鉄道研究部の素晴らしさに現役は気づいてくれたのでは‥。

 さて今日は雲雀丘学園中学・高校のみなさんが訪れてくれました。ここ2年、同じ時期に文化祭が行われるので、互いに見学出来なかったのです。今回は1日ズレた関係で、来校下さった次第です。

ファイル 408-1.jpg 
雲雀丘学園中学・高校のみなさん

 遠いところから有難うございました。

 翌日は運動会でした。クラブ対抗リレーでは、バトン代わりに‥。受けねらいでしたが‥。「席に戻ってから笑われた」という言葉に、クラブの活動を広めないと‥という思いになった部員たちでした。