HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

【書道部】国際交流 オ・モ・テ・ナ・シ 2023年12月26日(火)16時36分

こんにちは、書道部です。今回は、12月20日(水)に来訪されたニュージーランドの高校生との交流をご報告いたします。

ゲストが来訪する前日に、部員たちでお土産作りをしました。
ファイル 1859-1.jpg
完成したお土産です。みんな喜んでくれるかな・・・
ファイル 1859-2.jpg
来訪当日、筆と墨を使って書道体験をしてもらいました。
ファイル 1859-3.jpg
初めての人も上手に書けています。みんなうまい!
ファイル 1859-4.jpg
最後には、部員たちで準備したお土産を手渡しました。
ファイル 1859-5.jpg
喜んでもらえて光栄です!

今回、HEIANにニュージーランドの高校生が来るということで、日本文化に親しんでもらおう!と、書道部では筆で漢字を書いて、日本の記念に持って帰ってもらおうという企画をしました。実はゲストの中には経験者もいて驚きです。ほとんどの人が未経験でしたが、楽しんでもらうことができたようです。おかげさまで私たちにとってもいい経験になりました。貴重なご縁に感謝です。

【茶道部】年内最終稽古 2023年12月21日(木)21時26分

今週は3限短縮授業で火・木曜と続き、今日は年内最後の稽古でした。3月の春季茶会に向けて、2年生は炉点前の上達を目指し、1年生は後見の稽古を始めました。

ファイル 1856-1.jpg ファイル 1856-2.jpg

後見は茶席において、進行役として大事な役目を担っています。お軸や花入をはじめ、使われている道具の説明、水屋からのお茶やお菓子の出し引きのタイミングなども図らなればなりません。2年生が指導しながら、1年生は後見の動きを学んでいました。

ファイル 1856-3.jpg

その奥では、2年生の指導のもと、1年生が順に点前稽古をしていました。お茶が点つまでの所作ですが、2年生の教え方も上手いようで、だいぶ上達しています。

ファイル 1856-4.jpg

さて、火曜のお菓子は清閑院の「華ときわ」を出しました。松の色合いをイメージした三層の浮島に、丹波豆がアクセントになっています。

ファイル 1856-5.jpg

そして、本日のお菓子は宗禅の「串わらび」です。以前から気になっていた一品ですが、2年生より「わらび餅が食べたい」というリクエストもあったからです。独自製法で常温で長持ちし、もち米が入っているためモチモチとしていて美味しかったです。

【茶道部】茶道フェスティバル 2023年12月17日(日)21時51分

今日は京都コンサートホールにて、茶道フェスティバルが開催されました。今回は京都府下の高校茶道部10校(裏千家7校・表千家2校・藪内1校)が集まり、はじめての合同呈茶となりました。

ファイル 1852-1.jpg

本校茶道部から、高2部長・副部長と高1次長の3名が呈茶スタッフとして参加。藪内流の本校は1席目を担当し、部長が点前、副部長が半東(藪内流では後見という)を務めました。他府県から多くの茶道部の皆さんが席入りし、呈茶スタッフ全員でもてなしました。全9席はかなりハードでしたが、それぞれが役割分担をして夕方まで頑張りました。また、ポスターセッションも同時に行われ、高1の2名がたくさんの方に本校茶道部の活動紹介をしてくれました。

【鉄道研究部】秋の撮影会 2023年12月12日(火)12時28分

【鉄道研究部】秋の撮影会
 先日の10日(日)、養老鉄道にて貸切列車の運行と、西大垣車庫の見学をさせてもらいました。高校、中学含む現役生とOB、OGの計53人が一同に集まり、交流をしました。

 まず、大垣車庫にてピット内の見学や洗車体験などをさせてもらいました。ピット内では、VVVFと呼ばれる電車を制御する装置や、制輪子という電車のブレーキに当たる部分の説明、電車の屋根上までのぼって、パンタグラフと呼ばれる集電装置の動作を見学させてもらうなど貴重な体験をさせてもらいました。また、養老鉄道で過去に使用されていたヘッドマークを貸し出してもらい、貸切に使用する電車につけさしてもらったり、電車の方向幕を変えたりして、普段では見ることができないような電車を撮影することができました。

ファイル 1851-1.jpg   ファイル 1851-2.jpg

昼食後は、貸切列車に乗り、車庫がある西大垣駅から桑名駅まで移動しました。貸切列車というのは、もちろん他のお客さんが乗ってこないので、普段の営業列車ではできないようなことがいろいろとできました。ここでは、ヘッドマークを部員が作成したものを掲出させてもらいました。

ファイル 1851-3.jpg ファイル 1851-4.jpg

 お休みの日に対応をしてくださった養老鉄道のみなさま。色々有難うございました。

吹奏楽部 ぶらすの玉手箱20の本番 2023年12月10日(日)19時10分

本日は京都府立けいはんなホールにて
「ぶらすの玉手箱20」の本番がありました。

京都府立鳥羽高等学校
京都市立上京中学校
京都市立東山泉小中学校
京都市立洛北中学校
そして本校の中学・高校の吹奏楽部と
今までの「ぶらすの玉手箱」に出演した
卒業生が一堂に会する演奏会でした。
ファイル 1850-1.jpg
ファイル 1850-2.jpg
(写真はリハーサル時のものです。)
吹奏楽としてのポップスの楽しさを、この本番の度に
出演者は噛みしめてくれていると思います。
総合プロデューサーの織田浩司さんにも
この演奏会発足当初から携わっていただいています。
こういったご縁をこれからも大切に活動していきたいですね。

【茶道部】続・炉開き 2023年12月09日(土)21時40分

期末考査期間を終えて、今日は久しぶりの部活日でした。土曜の授業後、昼食を食べてからの稽古となりました。

ファイル 1847-1.jpg ファイル 1847-2.jpg

部長・副部長は、19日の茶道フェスに向けた稽古。それ以外の2年生とは炉点前をし、1年生は教え合いながら風炉点前をしました。普段なら割稽古をしていますが、一連の流れで覚える形で進めています。

ファイル 1847-3.jpg

前部長も参加して、初めての炉点前をしました。1年の時から熱心に稽古を積み重ねてきただけあり、綺麗な所作で稽古をしていました。

ファイル 1847-4.jpg ファイル 1847-5.jpg

本日のお菓子は、七福堂老舗のいちご大福を出しました。部員たちも楽しみにしていた大福で、いちごの酸味と白餡の甘さのバランスがよく、食べ応えのある大福でした。

【書道部】12月の聖語板 2023年12月05日(火)16時49分

ファイル 1843-1.jpg

師走になりました。今月の聖語板は部長の佐々江花音さんが書きました。各行の書き出しが揃うように工夫をしたそうです。行間のバランスもうまくとれているのではないでしょうか。

さて、今月の聖語は法然上人のお言葉です。目標を達成するためには、目標以上のことを目標にしていくべきだということですね。あと一枚のカレンダーに今年を振り返る時期となりました。振り返ったあとは次なる目標に向けて頑張っていきたいですね。
(聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogを併せてご覧ください)

【写真部】選考会・講習会 2023年11月20日(月)07時40分

ファイル 1840-1.jpgファイル 1840-2.jpgファイル 1840-3.jpg

11月19日に京都芸術大学において、来年の全国総文と近畿総文の京都代表選考会がおこなわれました。残念ながら選ばれなかったのですが、選考会後の講習会では生徒の作品を大学教授から一人ひとりコメントをもらい、今後の撮影のヒントを頂いて帰りました。
来年は、全国をとります!

【茶道部】合同稽古会 2023年11月19日(日)19時59分

今日は12月の茶道フェスティバルに向けて、13時から嵯峨野高等学校で合同稽古会がありました。今年の茶道フェスティバルは、裏千家7校、表千家2校、藪内の本校による10校合同呈茶になっています。

ファイル 1839-1.jpg

本校茶道部からは、1席目に点前をする部長と後見の副部長、そして中学の時から所属している特進1年生の3名が参加。流派の垣根を越え、部員同士が交流しながら、今回も表千家の嵯峨野高等学校・京都外大西高等学校茶道部の皆さんと合同稽古をしました。

ファイル 1839-2.jpg

今回のお菓子は、亀屋良長の代表銘菓である鳥羽玉でした。黒糖を用いたこし餡の餡玉です。

【茶道部】炉開き 2023年11月16日(木)21時32分

炉の季節に入ったことから、今日は炉開きをしました。電熱ではありますが、和室は炉を切っています。寒い時期は、釜の火を客に近づけるのです。

ファイル 1837-1.jpg

ようやく校内できっちりとした炉のお点前ができるようになりました。藪内の先生が点前をされ、ポイントを解説されました。炉は炉縁に合わせて斜めに座り、道具を置く位置も変わります。

ファイル 1837-2.jpg

2年生は初めての点前でしたが、基本の点前が身に付いているため、さほど難しさを感じていない様子でした。今後は炉点前を稽古していき、3月の春季茶会でご披露できればと思います。

ファイル 1837-3.jpg

1年生の方は茶会の稽古を終えて、再び割稽古に戻りました。先輩の指導のもと、釜3ヵ所で順番に風炉点前をしました。「もう一度点前がしたい」と意欲もあり、前半(お茶を点てるところまでの作法)を覚えるまで早いかもしれません。

ファイル 1837-4.jpg

本日のお菓子は、七福堂老舗の亥の子餅です。いのししの子(うりぼう)を模しており、炉開きの際に用いられます。亥の子餅は、無病息災を願って旧暦の亥の月(現在の11月)に食べられる伝統的な和菓子です。ニッキが効いていて、部員たちも好評でした。