HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

ネイチャー部 私理研夏季研修会に参加しました 2015年08月19日(水)17時36分

 8月の17・18日の一泊二日の日程で,京都府私学理科研究会が主催する夏季現地研修会に参加してきました。

 今回は四国・徳島の剣山方面が研修地で,京都駅前から団体バスで出発し,高速道で四国入りした後,まず「阿波の土柱」を見学しました。ここは吉野川によって堆積・隆起した地層が侵食を受けてできた珍しい地形です。
 次は「一宇峡の土釜」。ここは緑泥片岩の岩石が水の浸食を受けて釜状の滝壺になったものです。
 続いて「日本一の大エノキ」「四国一の大トチノキ」を見学しました。この地域は雨量に恵まれ,あちこちに巨樹・巨木が見られます。このときも多少雨に降られましたが,生徒たちは巨樹の迫力に圧倒されていました。

ファイル 209-1.jpg

 宿に入ってからも就寝までに2回,空が晴れた機会に,宿舎前で星の観察をおこないました。町中では絶対に見られない,文字通り「降るような星空」で,天の川銀河や,代表的な星座の説明を聞き,時おり流れる流れ星に歓声があがっていました。

 2日目は朝から剣山へ移動し,リフトで標高1750Mまで上がった後,四国の第2峰である剣山(1955M)の山頂を目指しました。
 天気予報では雨が心配されましたが,幸い山頂付近では絶好の天気に恵まれました。見晴らしの良いシコクザサの間の登山道から,もう一つのピークの次郎笈(じろうぎゅう,1929M)を経て,色とりどりの高山植物の花を観察しながら下山の途につきました。

ファイル 209-2.jpg

 剣山からの帰路の途中で,「奥祖谷の二重かずら橋」に立ち寄りました。ここは合戦に敗れた平家の一族によって渓谷にかけられたものと言われ,男橋・女橋の2つのかずら橋に加えて,人力ロープウェーの「野猿」があり,生徒たちは足のすくむスリルを味わいながら,川を渡っていました。

 わずか一泊二日の日程でしたが,非常に中身の濃い研修になりました。これからの部の活動に,ぜひ今回の体験を生かしてほしいと思います。

ネイチャー部 JT生命誌研究館サマースクールに参加しました 2015年08月11日(火)16時38分

 先週の6・7日の2日間,高槻の生命誌研究館で毎年おこなわれるサマースクールに,ネイチャー部の生徒4名が参加しました。

 先日参加した実験室見学ツアーは,半日各研究室を見学する催しですが,このサマースクールは,実際の研究室の実験内容の一部を2日間で体験するという本格的なものです。

 今回,ネイチャー部からは,「DNAから進化を探るラボ」「チョウが食草を見分けるしくみを探るラボ」「表現を通して生きものを考えるセクター」の3つに分かれて参加しました。

 ラボによって内容はさまざまですが,実際の大学の設備を使ったDNAやRNAの抽出や分析,生命に関する科学的な知識を元にした造形物の作成などに,それぞれが取り組むことになりました。

ファイル 207-1.jpg ファイル 207-2.jpg

 ラボの実習では,貸与された白衣に身を包んだ部員たちが,慣れない用具や作業と格闘しながら,真剣に実験に取り組んでいました。また,表現セクターでは,「チョウと食草園」をテーマに,様々な素材を用いて製作しました。

ファイル 207-3.jpg

 2日目の夕方には,各ラボやセクターの発表がおこなわれ,最後に館長の中村桂子先生から,参加した一人一人に修了証が手渡されました。

ファイル 207-4.jpg ファイル 207-5.jpg

 長かったようであっという間の2日間でしたが,クラブ員たちは大学院での研究内容を垣間見ることができる,貴重な体験になったようです。

ネイチャー部 ツバメのねぐら入り観察会をおこないました 2015年08月04日(火)16時10分

 8月1日(土)の夕方から,鵜殿のヨシ原(高槻市道鵜町近くの淀川河川敷)にて,ツバメのねぐら入りの観察会に参加してきました。
 この観察会は,鵜殿ヨシ原研究所が開催されるもので,昨年は非常に多くのツバメの群れを観察することができ,昨年参加した部員もとても楽しみにしていました。

 夕方5時に現地に集合し,講師の先生からツバメの習性や種類について説明を受けた後,堤防沿いに観察場所に向けて移動を始めました。

 空が暗くなるにつれて,どこからともなく多くのツバメが集まりはじめ,推定3万羽以上と言われるツバメの群れが上空を乱舞しました。
 やがて,次々とツバメたちは低空を飛び,時には我々の頭の横を通過しながらヨシ原に着陸していきました。
(下の写真の黒い点は全部ツバメで,これでもごく一部です)

ファイル 203-1.jpg

 着陸したツバメたちは,ヨシ原の中で盛んにさえずりながら少しずつ眠りについたようです。

 講師の先生によると,昨年と今年は珍しく大当たりで非常に多くのツバメを見ることができたようで,是非来年もクラブで参加してくださいと言われたのがとても嬉しかったです。

ネイチャー部 JT生命誌研究館研究室見学ツアーに参加してきました 2015年07月25日(土)19時36分

 今日は午後から,高槻市にあるJT生命誌研究館の実験室見学ツアーに参加してきました。
 この催しは,年3回おこなわれ,普段は公開していない大阪大学の大学院と連携したラボ(研究室)の見学や体験,研究内容の説明を受けることのできる大変貴重な機会です。

ファイル 183-1.jpg

 まずは館長の中村桂子先生の講演を聴き,その後はそれぞれ希望のプログラムに分かれました。

ファイル 183-2.jpg ファイル 183-3.jpg

 実験動物の飼育室の見学や,大学の先生の説明会などを聴き,最後は「擬態するタコ」のペーパークラフト教室に参加するなど,半日の中で盛りだくさんのイベントに参加することができ,クラブ員たちも大満足だったようです。

ファイル 183-4.jpg

ネイチャー部 自然観察会をおこないました 2015年06月16日(火)18時22分

 6月14日の日曜日に,ネイチャー部の自然観察会をおこないました。

 今回は,元京都女子大学教授の高桑先生が開催される観察会に同行する形になりましたが,テストが近いために,残念ながら参加した生徒は少なくなってしまいました。

 観察会自体は雨に降られることもなく,京都の北山のいろいろな自然をゆっくりと観察することができました。

ファイル 160-1.jpg ファイル 160-2.jpg ファイル 160-3.jpg

 タニウツギやコアジサイに加えて,珍しいギンリョウソウの花や,天然記念物のモリアオガエルの卵も見ることができました。

ファイル 160-4.jpg ファイル 160-5.jpg

 一か月の間に,同じ場所でさまざまな自然の変化が見られるのも,自然観察会の大きな魅力です。

ネイチャー部 アカハライモリの赤ちゃんが産まれました 2015年05月30日(土)10時29分

 ネイチャー部でしばらく前から飼育しているアカハライモリが次々と卵を産み,クラブではそれらを日付別に試験管に分けて,毎日観察と水換えを続けてきました。

ファイル 150-1.jpg

 ところが今週のはじめに,最初に生まれた卵から幼生が孵化しているのに生徒が気付き,それから毎日孵化した幼生の数が増えています。
(下の写真の○印に1匹ずついるのがおわかりでしょうか)

ファイル 150-2.jpg

 クラブの生徒たちは大喜びで,毎日の観察を楽しみにしています。これから成体になるまで半年ほどかかるようですが,大切に見守りたいと思います。

ネイチャー部 京都北山方面自然観察会をおこないました 2015年05月26日(火)15時26分

 5月24日の日曜日に,ネイチャー部で京都の北山方面(京都市左京区大原尾越町)で自然観察会をおこないました。

 この観察会は,元京都女子大学教授の高桑進先生が主催される自然観察会に参加する形での実施になりました。また,この場所は,一昨年の台風で道路が複数箇所で被害を受け,復旧するのを待って久々の開催になったものです。

 今回クラブとしては,今年度の新入部員の中学1年生5名,高校1年生2名と,上級生を合わせて合計11名の参加となりました。

ファイル 149-1.jpg ファイル 149-2.jpg

 京都市内を出発し,現地(ここも京都市内ですが)までマイクロバスで2時間弱,そこから徒歩で出発になります。
 途中では,樹齢数百年と考えられているアカマツの倒木の枝を,ノコギリで輪切りにして年輪を確認したり,春の山の花を観察したりしながらゆっくりと山道を歩きました。

ファイル 149-3.jpg ファイル 149-4.jpg

 最後に,北山独特の台状スギ(芦生スギともいいます)の巨木で記念撮影をした後,出発点までゆっくりと林道を下りました。

ファイル 149-5.jpg

 4月の29日に,この近くでおこなわれた観察会に参加した生徒の中には,一か月ほどの間に山の風景が変わることに感心する生徒もいました。

ネイチャー部「いのちの森」の生態調査に参加しました 2015年05月18日(月)15時12分

 16日の土曜日,ネイチャー部は梅小路公園内のビオトープ「いのちの森」で生態調査に参加してきました。

 この日は高校総体で,体育系クラブ員以外の生徒は自宅学習日だったため,毎月第3土曜日の午前中に行われる生態調査に高校生2名が参加できました。

 この調査は,市民ボランティアなどの方々によって,植物,鳥類,きのこ類などのさまざまな調査が継続的に行われているものです。
 今回は植物の調査に加わり,これまでにビオトープ内で確認された500種(!)以上の植物について,手分けして植物の有無だけでなく,花や果実の状態について確認するというものです。

ファイル 147-1.jpg ファイル 147-2.jpg

 生徒たちは,いつもの自然観察会のように説明してもらうのではなく,自分たちで調べて尋ねるやり方に,最初のうちは戸惑っていましたが,植物につけられた名前の札を確認し,花や果実を見つけて,係の方に名前を教えてもらいながら要領を覚え,色々なことに気づくようになりました。

ファイル 147-3.jpg ファイル 147-4.jpg

 今回は植物の調査でしたが,今後は鳥類やきのこ類などの調査にも参加したいと思います。

ネイチャー部 私立理科研究会の自然観察会に参加しました 2015年04月30日(木)20時02分

 昨日の29日,ネイチャー部の自然観察会をおこないました。
 今回は,京都府私立中学高等学校理科研究会の主催で,京都の北山方面でおこなわれた春の自然観察会に参加する形での実施です。

 天気予報では「曇り時々晴れ」となっていましたが,幸い当日は晴天に恵まれ,本校以外の参加も多く,各校の先生方や生徒たちで総勢60名を超える盛会となりました。

 開催地は,京都府と福井県の県境近くにある「八丁平」という高層湿原で,貴重な植物が数多く見られるところです。

ファイル 135-1.jpg ファイル 135-2.jpg

 マイクロバスを降りて,目的の八丁平までの山道でも,植物に詳しい講師の先生から説明を受け,春の草木の花を観察しながらのゆっくりとした行程になりました。

ファイル 135-3.jpg ファイル 135-4.jpg

 植物の観察だけではなく,ナラ枯れやシカによる食害などの状況も実際に体験することができ,生徒たちにとっても非常に有意義な観察会になりました。

ネイチャー部 新年度第1回の自然観察会をおこないました 2015年04月18日(土)18時56分

 久しぶりの晴天で,気温も上がり春の陽気いっぱいの今日,ネイチャー部の今年度第1回の自然観察会をおこないました。

 今日の観察会は,毎月第3土曜日に梅小路公園内の「いのちの森」で開催される自然観察会に参加する形での実施です。
 また,新入部員の2名も加わり,昼食後に6名で公園に向かいました。

 今回のテーマは「さくら」。最初に日本のいろいろな桜の種類について説明を受けたあと,実際に公園内のさまざまな桜を観察しました。

ファイル 131-1.jpg ファイル 131-2.jpg ファイル 131-3.jpg

 いわゆる「お花見」の代表のソメイヨシノはすでに花は終わりましたが,八重咲きの桜は今がちょうど満開。
 いろいろな品種の違いを確かめながら,思いがけない「お花見」に,クラブ員たちもとても喜んでいました。