HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

【茶道部】卒部式 2024年10月21日(月)21時18分

今日は中間考査明けの稽古で、前半はいつもどおり茶会形式で稽古をしました。

ファイル 2032-1.jpg 

今回3年生の卒部式を兼ねていたので、主菓子は梅泉堂の秋桜(コスモス)を出しました。

ファイル 2032-2.jpg

コスモスは外来品種の花ですが、秋に咲いて桜の花びらに似ていることから「秋桜」という和名が付いています。

ファイル 2032-3.jpg

そして、後半は3年生たちが和室を訪れて卒部式を行いました。残念ながら1人欠席でしたが、6人はそれぞれ2年生たちから寄せ書き色紙、藪内流の先生よりお家元からの奨励証を受け取りました。この2年間半稽古に励み、非常にまとまりのある(一体感のある)代でした。

【茶道部】通常稽古 2024年09月12日(木)22時26分

今日から通常稽古に戻りました。文化祭茶会の振り返りも行い、部員たちも日頃の稽古の大事さをあらためて実感したことでしょう。

ファイル 2015-1.jpg ファイル 2015-2.jpg

点前はいよいよ2年生が中心となり、藪内の先生→2年生、2年生同士、2年生→1年生と3ヵ所で稽古をしました。

ファイル 2015-3.jpg

1年生は割稽古をしながら、細かい所作を身に付けている段階です。

ファイル 2015-4.jpg

お菓子の方は、七福堂の月見だんごを出しました。ちょうど十五夜(9月17日)が近いため、この和菓子にしました。

【茶道部】文化祭茶会 2024年09月07日(土)22時15分

この2日間、茶道部は文化祭茶会を催しました。和室は北校舎1階の奥でわかりにくいところにありましたが、受付は連日大行列ができて大盛況でした。

ファイル 2010-1.jpg ファイル 2010-2.jpg

茶席はMAX14名で、生徒や保護者、一般の方まで幅広く和室を知っていただきました。普段は競技かるた部と茶道部しか使用していないので、初めて入室する方がほとんどだったからです。

ファイル 2010-3.jpg

お点前は3、2年生が担当し、とくに3年生は最後の茶会となりました。

ファイル 2010-4.jpg

水屋の方は、お茶点てやお菓子・お茶出しで大忙し。その時間帯にシフトが入っていない部員たちにも手伝ってもらう程でした。

ファイル 2010-5.jpg

あん入り黒糖わらび餅は完売、茶だんごは部員たちに1本ずついき渡ほどしか残っていませんでした。

【茶道部】直前稽古 2024年09月05日(木)22時32分

いよいよ文化祭前日となり、この2日間みっちりと稽古に励みました。

ファイル 2006-1.jpg

今回は校長筆の「和敬静寂」のお軸を掛け、茶花は竜胆(リンドウ)と吾亦紅(ワレモコウ)です。

ファイル 2006-2.jpg

受付から茶席への案内、茶席の流れを何度もシュミレーションしました。なお、メニューは以下のとおりです。

・Aセット 300円
 あん入りわらび餅(七福堂老舗)+抹茶(美好園老舗の老松)

・Bセット 200円
 茶だんご(宇治川餅)+抹茶(美好園老舗の老松)

・抹茶のみ 100円

※お菓子のみも可。

ファイル 2006-3.jpg

本番を想定して、部員たちがお客もこなしました。当日はお客の出入りが多くなるため、効率よくスタッフが動けるよう、顧問らと一緒に部員たちで考えました。稽古は連日長丁場でしたが、一所懸命取り組めました。

ファイル 2006-4.jpg ファイル 2006-5.jpg

さて、昨日のお菓子は学校前にある笹屋伊織のあずき餅。そして、今日は鼓月の摘み果「林檎」を出しました。りんごの果肉が入ったりんご餡で、見た目もりんご風味も部員たちには好評でした。

【茶道部】事前稽古 2024年09月02日(月)22時03分

いよいよ9月に入り、文化祭茶会に向けて事前稽古に入りました。3年生は棚有り、2年生は棚無しの薄茶点前を披露します。

ファイル 2002-1.jpg ファイル 2002-2.jpg

2年生は仕舞作法まで一通り出来るよう、お互い教え合いながら稽古に励んでいます。現状として上達の差もあるため、本番当日までにどこまで上げられるかが一番の目標です。

ファイル 2002-3.jpg

1年生は水屋やお運びが中心です。和室での文化祭茶会は今回が初めて(昨年までは第1会議室で立礼点前)のため、全体で当日のシュミレーションをしながら稽古をしました。そして、4日(水)と5日(木)と引き続いて稽古をする予定です。

ファイル 2002-4.jpg

今回のお菓子は、清閑院の秋夜のうさぎを出しました。うさぎを形どったミルク饅頭です。

【茶道部】緝熈堂稽古 2024年07月25日(木)20時51分

今日は午後から藪内家に出向き、お家元の主座敷である「緝熈堂(しゅうきどう)」にて稽古をしました。欠席者が複数いましたが、女性顧問らに着付けてをしてもらい、再び浴衣を着る機会を設けました。

ファイル 1976-1.jpg

みんなで記念写真を撮り、それぞれの稽古に入りました。浴衣を着慣れるのは勿論ですが、浴衣が乱れないように意識できるようにすることも大切なことです。

ファイル 1976-2.jpg

3年生は文化祭茶会を想定して、藪内流の先生の指導のもと、棚有りの薄茶点前をしました。場所が違うだけで気分も違いますし、部員たちもより身が入ります。1年生はお運びの稽古をして、一連の流れを再確認しました。

ファイル 1976-3.jpg

2年生の方は、主顧問指導のもと、六畳の茶室である「学市軒(がくしけん)」で順番に風炉点前をしました。2年生は人数が多いため、本番までにしっかりと点前ができるかが課題になります。

ファイル 1976-4.jpg

さてお菓子は、東京名物の舟和の芋ようかんでした。藪内流の先生が毎回東京出張されたとき、よく部員たちにお土産として買って来られる一品です。さつま芋に砂糖と食塩のみで作り上げた、「まさに芋!」です。

【茶道部】浴衣着付け体験 2024年07月18日(木)22時47分

今日の稽古は各自浴衣を持参し、9月の文化祭茶会に向けて浴衣着付体験を実施しました。

ファイル 1966-1.jpg

女性顧問らの指導のもと、部員たちは浴衣の着方を学びました。昨年までは別所で畳を敷いていましたが、今回ようやく広々とした和室でできました。

ファイル 1966-2.jpg

着付け後は点前や水屋、お運びなど、当日の流れを確認しました。浴衣をきっちりと着られることを目的としていますが、浴衣を着た状態での動き(制服と違って動きにくい)を体験しておくことも大事なのです。

ファイル 1966-3.jpg ファイル 1966-4.jpg

部員たちは浴衣を着て気分も高まる中、お菓子とお茶を楽しんでいました。

ファイル 1966-5.jpg

本日のお菓子は、冷蔵庫で冷やした宗禅の串わらびを出しました。種類は抹茶、ほうじ茶、きな粉、さくら、チョコで、棒くじをく形にしました。部員たちはどれが当たるか、ワクワクしながら棒くじを引いていました。

文月稽古 2024年07月08日(月)22時25分

7月に入って期末考査が終わり、今日から稽古を再開しました。祇園祭の季節になったため、長刀鉾のお軸を掛けました。

ファイル 1956-1.jpg

藪内の先生より帛紗棚を寄贈いただき、3年生は棚を使った薄茶点前をしました。

ファイル 1956-2.jpg ファイル 1956-3.jpg

和室の奥では、釜2ヵ所をテレコで設置。2年生が順番に点前をまわしながら、一連の流れを確認していました。

ファイル 1956-4.jpg

1年生は割稽古をしながら、一つ一つの作法を学んでいました。

ファイル 1956-5.jpg

本日の主菓子は、七條甘春堂の天の川を出しました。七夕の夜空を模した琥珀羹に、銀箔の星が散りばめられています。下半分は二層の羊羹になっていて、見て・食べてと両方楽しめる和菓子です。

【茶道部】紫陽花茶会 2024年06月13日(木)22時18分

本日は毎年恒例の紫陽花茶会を催しました。茶花や香合は紫陽花で統一し、校長筆の「和敬静寂」を掛けました。

ファイル 1944-1.jpg 

茶席は16時半から3席設け、校長をはじめ、教員や部員のクラスメートたちに出席していただきました。

ファイル 1944-2.jpg ファイル 1944-3.jpg

3年生が点前・後見、2年生が水屋やお運びを担当しました。今回歓迎茶会を兼ねており、客の稽古をしてきた1年生が茶席に入りました。また出席いただいた方々には、和室内の環境や日頃の稽古のことを知っていただく機会になりました。

ファイル 1944-4.jpg

茶会の主菓子は、梅泉堂のあじさいきんとんです。茶会に合った和菓子をお出しし、茶会を楽しんでいたきました。

ファイル 1944-5.jpg

茶会後は部員全員(部員数29名)で集合写真を撮り、無事に紫陽花茶会を終えました。

事前稽古 2024年06月06日(木)21時52分

いよいよ6月に入ったので、紫陽花茶会に向けて事前稽古を行いました。今回も1年生の歓迎茶会を兼ねているため、しばらくお客の作法を徹底してきました。

ファイル 1942-1.jpg ファイル 1942-2.jpg

3年生が点前・後見を担当しますが、さすが3年生と言えるほどしっかりと役割をこなしています。また、2年生は水屋とお運びにまわり、1年生もサポートしてくれています。

ファイル 1942-3.jpg

今週は2回稽古があり、月曜日のお菓子は梅泉堂の牡丹を出しました。

ファイル 1942-4.jpg

本日は伊藤軒老舗の水無月を出し、部員たちは京都銘菓を楽しんでいました。

ページ移動