HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

師走の茶の風景1 2014年12月24日(水)14時15分

■12月の活動①■
12月13日(土)
第1回全国高校生茶道フェスティバル歓迎呈茶①
京都府公館(京都府民ホールアルティ)

全国の茶道にいそしむ高校生茶道部員が京都に集い、交流を活発化させると共に日本の伝統文化についてより深く親しみ、次代の伝統文化の担い手となるべく行われる一大イベントです。その歓迎の呈茶席を、京都府内で藪内流を習う西舞鶴高校の茶道部と共に運営させていただきました。裏千家を習う高校の茶道部の席や表千家を習う高校の茶道部で作る席と三カ所に分かれ、それぞれの特長が現れたしつらえで、茶道に興味のある者にとっては非常に楽しい空間だったと思います。

ファイル 105-1.jpg ファイル 105-2.jpg

今回は2F応接室を使わせていただけることになり、応接室のソファーとテーブルを活かしつつ、立礼式でしつらえました。金屏風を背に藪内流の立礼台(福寿棚)を使わせていただくことが出来ました。広い窓からは烏丸通を挟んで御所が一望できました。

ファイル 105-3.jpg ファイル 105-4.jpg

後見担当は原稿のチェックに余念がありません。西舞鶴高校の皆さんと共にお運びや水屋のリハーサルを行っていきました。

ファイル 105-5.jpg

師走の茶の風景2 2014年12月24日(水)14時14分

■12月の活動②■
12月13日(土)
第1回全国高校生茶道フェスティバル歓迎呈茶②
京都府公館(京都府民ホールアルティ)

緊張の中一席目スタート。
一席目は亭主・後見に3年生のベテラン?ペアを先発起用です。本物の棚を使って、上着を着てのお点前は初めての経験で少し窮屈そうでしたが、流れるようにお点前を進めていきます。
ファイル 106-1.jpg

短冊は先代家元 猗々斎竹風宗匠(いいさいちくふうそうしょう)筆「清風」。
『皆さんにとって本日の一服がすがすがしいものであるようにという気持ちと、私たち自身もすがすがしい風を感じるように、日々の高校生活を新鮮な気持ちで送ろうという気持ちを込めております』・・・後見挨拶文の一部抜粋。
ファイル 106-2.jpg

野点傘に古瓢(こひょう)の花生です。花は椿…この時期はちょうどお花の選択肢があまりない、というかほとんどない時期で困ります。花屋に行けば咲く季節の違う花が並び手に入れることの出来る現代…。私たちの中でも季節感は確実に薄れつつありますが、お茶は季節感が命です。

今回は各流派共通で、お菓子は末富の「今朝の雪」。懐紙は京都府広報監の「まゆまろ」。お茶は丸久小山園の「千木(ちぎ)の白」を用いました。水は御所の東側に位置する梨木(なしのき)神社で汲んだ水を使用しています。梨木神社の井戸から汲み上げる水は、京都三名水の一つで「染井(そめい)」の水と呼ばれ、甘くまろやかな水であるためお茶に適していると言われています。

ファイル 106-3.jpg 

写真は今回持ち込んだお茶碗の一部です。「このお茶碗きれい!」とか「好き!」という気持ちから始まって、お茶碗や他の道具に対する知識もより一層身につけていってくれると嬉しいなぁと思うのが顧問の切なる願いです。

ファイル 106-4.jpg

霜月の茶の風景2 2014年11月30日(日)14時03分

■11月の活動②■
11月16日(日)
京都女子大学茶道部紫清会 秋期茶会参加
京都女子大学茶道部紫清会の秋期茶会に参加させていただきました。建仁寺の禅居庵で行われ、当日、建仁寺周辺は観光客でごったがえし歩くのさえ大変でした。
京都女子大学茶道部紫清会の方々には、先月開いた私たちの秋期茶会にもお越しいただいております。その節はありがとうございました。
部員の皆さん、着物姿で非常にあでやかでした。

ファイル 104-1.jpg

女性らしい待合のしつらえや細やかな心配りで、さすが、女子力高し!

ファイル 104-2.jpg

うちの部員たちも数年後にはお姉さん方を見習ってこのレベルを体得していただきたいと切に思う良い機会となりました。

ファイル 104-3.jpg

本席では日菓さんの「アポロ」…月面に足形がくっきり一つ…、副席では部員さん手作りのお菓子で「秋のかくれんぼ」と秋の風情をふんだんに盛り込んだおもてなしの中で、一服をおいしくいただきました。

霜月の茶の風景1 2014年11月30日(日)13時58分

■11月の活動①■
11月9日(日)
全国茶道フェスティバル会場下見会

12月13日に開催される第1回全国高校生茶道フェスティバルの会場下見に部員を伴って行ってきました。当日、スタッフとして参加する京都府の茶道部員が一堂に会し、当日に向けて段取りを打ち合わせました。

ファイル 103-1.jpg 

呈茶席となる部屋で、ああでもない、こうでもないと当日のシミュレーションを重ねます。

ファイル 103-2.jpg

普段は、京都の迎賓館として用いられる建物(京都府公館)なだけに、重厚感、高級感あふれる造りで、もし汚したりしたら困るなぁと思う程でした。このような場所を使わせてもらえるのはとても貴重なことです。

ファイル 103-3.jpg 

神無月の茶の風景5 2014年10月31日(金)13時18分

■10月の活動⑤■
10月30日(木)

風炉の季節も終わりを告げ、次回のお稽古は炉開きです。ついに冬の到来です。
ちょうど世間はハロウィンで盛り上がっているということで、お菓子で気分を盛り上げます。お菓子は二葉軒の「ハロウィン」?「ジャック・オー・ランタン」をかたどったキュートなお菓子で全員が大盛り上がりでした。お菓子で季節を満喫できるのはほんと素晴らしいですね。
ファイル 102-1.jpg

神無月の茶の風景3 2014年10月31日(金)13時15分

■10月の活動③■
10月19日(日)
龍谷大学付属平安高等学校茶道部
創部記念秋期茶会①

創部1年半でついに本格的な自分たちの茶会を開催するところまで漕ぎつけました。
美好園をお借りして、本席・副席と二席を楽しめる茶会です。
本席は、和室を使って3年生中心でおもてなしをしました。副席は2年生・1年生を中心としたメンバーで洋室を使って立礼席に仕立てました。
本席は本格的なお茶席を味わっていただき、副席では少し気楽にお茶を楽しむというコンセプトです。
【本席】     
ファイル 100-1.jpgファイル 100-2.jpg
副席は机とイスを置き、洋室で普段通りイスに座って飲むお茶という感じでしょうか。
床の間がないので部屋続きの和室に掛物と花、香合を置きました。
【副席床の間】                  【待合】
ファイル 100-3.jpg ファイル 100-4.jpg

お菓子は俵屋吉富の「大枝の里」(主菓子)と紅葉(干し琥珀)、銀杏(打物)でした。
主菓子は、多くの候補から部員の投票で決定しました。
ファイル 100-5.jpg
本席のお詰めは美好園「老松」副席は「飛雲」
お茶の味が違うので、どっちが自分の好みか部員達は盛り上がっていました。
お茶の味をそれなりに批評?できるようになったのも進歩の証しでしょうか(笑)

神無月の茶の風景4 2014年10月31日(金)13時14分

■10月の活動④■
創部記念秋期茶会②
【本席床の間】
掛け物は先代家元 猗々斎竹風宗匠(いいさいちくふうそうしょう)筆「洗心」
花生(はないけ)は朝日焼 仁清写細筒花生(にんせいうつしほそづつはないけ)
香合(こうごう)は南米イッペイ樹 扇面形(せんめんがた)菊絵

ファイル 101-1.jpg ファイル 101-2.jpg

「心を洗う」そんな感覚、凡人である私をはじめ一般人はなかなか思いつきませんね~。美しい景色を見たり感動的な出来事を聞いたりすると「心が洗われる」と言ったりしますが、改めてこういう掛物を見ると、あー手とか体とか外面は一生懸命洗うけれど、心は汚れっぱなしだなぁと…。
棚は帛紗棚(ふくさだな)…中段の棚が帛紗を畳んだ形に似ていることからの命名だそうです。
招待席では藪内紹由若宗匠(やぶのうちじょうゆうわかそうしょう)を正客にお迎えし粛々と進みました。

ファイル 101-3.jpg

保護者の方々、部員の高校内外の友人、平安高校の教職員の方々、龍谷大学、京都女子大学の茶道部の方々、藪内流関係の方々など様々な方がお忙しい中お越しいただき盛会のうちに終えることが出来ました。

ファイル 101-4.jpg ファイル 101-5.jpg

部員達も本格的な初のお茶会で、充実した時間を過ごすことが出来ました。
まだまだ不手際も多くご迷惑をお掛けしたかと思いますが、年々スキルアップして来年、再来年と年を重ねるごとに堂々としたお点前と気持ちの良いおもてなしが自然に出来るよう日々精進してまいります。

神無月の茶の風景2 2014年10月31日(金)13時07分

■10月の活動②■
10月5日(日)
龍谷大学茶道部釣寂会 秋期茶会参加

龍谷大学茶道部釣寂会の秋期茶会に参加させていただきました。
場所は、建仁寺の中の両足院です。
ファイル 99-1.jpg

現役大学生茶道部員の運営する本席・副席に加えて、茶道部OB(OG)の方々で運営するOB席まであります。長い歴史あるが故の充実ぶりです。お客様も溢れんばかりの盛況ぶりでした。
さすがに高校生とは違い、案内から始まり、何から何まで心遣いが行き届き、部員にとっては非常に良い手本となります。ぼんやりせずに自分のものにできるようしっかり学んでくれたのでしょうか…。
ファイル 99-2.jpg
常に意識すること。そして何より多くの経験を積むことが大切だと感じたひと時でした。

神無月の茶の風景1 2014年10月31日(金)13時05分

■10月の活動①■
10月3日(金)
お家元ご挨拶

機会があって、3年生の部長と顧問の私でお家元にご挨拶に伺いました。
部長…かなり緊張しております。
ファイル 98-1.jpg
若宗匠がお出ましになり、その気さくな語り口に部長も緊張が少し
ほぐれます。その後、事務局の先生方に藪内家の邸内をご案内いただき、
丁寧なご説明をしていただきました。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

長月の茶の風景3 2014年09月30日(火)13時03分

■9月の活動③■
9月9日(火)
体育祭

え!? 茶道部が体育祭?
体育祭でのクラブ行進・クラブ対抗リレー出場です。
茶道部のイメージは、おとなしくて?おしとやかで??
なのかもしれませんが、いい意味で期待を裏切ってくれる
活発なメンバーが揃っています。
ファイル 97-1.jpg ファイル 97-2.jpg
活動が週1回であることもあり、課外活動でダンスをやっている部員や、
様々な活動をやっている部員も多く、運動が得意な生徒も多いのが
特徴です。
本校の目標とする「文武両道」を実現する意味でも、勉強や茶道以外にも
様々なことに興味を持ち、積極的にチャレンジする気持ちを大切にしていっ
てもらいたいと願っています。