HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

茶道部 絵付け体験 2022年10月22日(土)21時33分

今日は午後から清水坂にある森陶器館にて、抹茶茶碗の絵付け体験をしました。抹茶茶碗づくりは過去数回行いましたが、今回の絵付け体験は初めてでした。

ファイル 1546-1.jpg

まず、楽茶碗に鉛筆で絵の下書き。部員たちは、桜や紅葉、月うさぎなどの絵を上手に描いていました。それから5色(紺・黒・ピンク・黄・緑)を使って、筆で楽茶碗に色を塗り、線をなぞっていきました。

ファイル 1546-2.jpg

作業中は無言で集中し、みな熱心に取り組んでいました。なかなか難しかったですが、それぞれ楽しんでやっていました。予定時間よりも大幅に延長してしまいましたが、各自思うような作品が出来たようです。

ファイル 1546-3.jpg

出来た楽茶碗については、そのまま窯元で焼いていただき、1ヵ月後に各自の手元に届く予定です。できれば茶会などで使用し、自分たちの茶碗を活用してほしいと思います。今回の絵付け体験はとても好評だったので、毎年の恒例活動になりそうです。

茶道部 10月稽古 2022年10月20日(木)21時49分

今週は火曜・木曜と続けてお稽古でした。中間考査があったため間が空いてしましましたが、部員たちの上達ぶりは見てわかる程です。

ファイル 1545-1.jpg ファイル 1545-2.jpg

高2生から順に点前指導を受けつつ、割稽古を重ねています。また12月には3年ぶりに「全国高校茶道フェスティバル」がリアル開催予定で、役割を決めながら着々と準備を進めています。

ファイル 1545-3.jpg

火曜日のお菓子は、いと達の包み餅。御室仁和寺近くにある小さな和菓子屋で、店主は本校向かいにある笹屋伊織で修業。4色のカラフルな包み餅は、もちもちしていて美味しかったです。

ファイル 1545-4.jpg

本日木曜のお菓子は、叶匠寿庵の栗山家です。栗の甘露煮をまるごと一粒入れた、風味が良いこし餡の羊羹でした。

茶道部 新体制 2022年09月13日(火)23時02分

茶道部は高2生を中心とする新体制になりました。新部長に茶道部初の特進一貫生を起用。高3生が引退し、部員12名で活動しています。

ファイル 1525-1.jpg

最初に、部則変更の確認をしてお稽古に入りました。部員数が減った分、点前がまわってくる率も高くなりました。現在もお茶は点てず、お菓子も持ち帰りにしています。

ファイル 1525-3.jpg

高2生もお点前はまだまだ未完のため、点前指導を受けるだけではなく、割稽古も必要です。

ファイル 1525-2.jpg

本日のお菓子は、七條甘春堂の月宵うさぎです。

ファイル 1525-4.jpg

可愛らしいうさぎの上用饅頭で、うさぎの目・口・耳の焼印がされています。ですが、表面が内装にべったり引っ付き、取り出した時には顔が潰れてしまうという残念な状態になりました。

茶道部 指導者・生徒講習会 2022年08月05日(金)20時31分

今日は嵯峨野高等学校で指導者・生徒講習会があり、本校茶道部からは高1生6名と顧問2名で参加しました。

ファイル 1503-1.jpg

京都府高等学校文化連盟の茶道専門部が主催し、各高等学校茶道部が参加する講習会です。午前の部は10時開始で、以前の講習会でも行われた菓子切り入れの製作を体験しました。

ファイル 1503-2.jpg ファイル 1503-3.jpg

今回のご講師は、西陣織を製造販売している織文意匠鈴木の鈴木久見子さん。西陣織に関する説明の後、菓子切り入れの作り方をご紹介していただきました。好きな柄の生地を選び、あらかじめ型どったものを使って、ボンドでくっつけていく作業です。初めての体験でしたが、部員たちは菓子切り入れを作っていました。

ファイル 1503-4.jpg

製作体験の後は呈茶があり、抹茶と和菓子をいただきました。京都で有名な千本玉壽軒ですが、金魚の絵柄が入った白あんの和菓子で以前から「金魚すくい」という銘で出されています。今日の紹介では「夏まつり」という銘だったのですが、銘の誤りか変わったのか気になるところです。最後に午前の部に参加した他校の茶道部と交流して、今日の講習会を終えました。

茶道部 引退稽古 2022年07月21日(木)19時59分

今日は7月最後の部活で、3年プログレス生が引退となりました。
これで9期生すべての部員が退くことになります。

ファイル 1493-1.jpg

順に点前稽古をしましたが、お互い教え合いながら稽古に励みました。現在はコロナ感染拡大により、昨年同様、抹茶は点てていません。釜の湯は水に替え、お菓子は食べずに持ち帰るという形をとっています。

ファイル 1493-2.jpg

本日持ち帰ってもらった和菓子は、鶴屋吉信のこんちきちんです。袋には山鉾の絵が描かれ、「コンチキチン♪」と祇園囃子が響いてきそうです。もっちりとした、粒あん入りの焼き菓子です。3年ぶりに前祭の山鉾巡行を済ませ、24日には後祭の山鉾巡行があります。

茶道部 活動再開 2022年07月05日(火)21時12分

7月に入って茶道部の活動が再開されました。今日まで期末考査だったため、前回から少し間が空きました。

ファイル 1486-1.jpg  ファイル 1486-2.jpg

各自カフェテリアで昼食をとり、今回から高1生も点前指導を受けました。部員たちの様子としては、とくにテスト疲れもなく元気でした。

ファイル 1486-3.jpg

今日のお菓子は、「日本一薄い和菓子」で有名な熊本名物の松風を出しました。分厚い京都の松風とは違い、甜菜糖(てんさいとう)による程よい甘さと、芥子(けし)の実を用いているのが特徴です。パリパリとしたお菓子なので、部員たちにも好評でした。

ファイル 1486-4.jpg

それから、お干菓子や金平糖です。あじさい茶会の時に参加された先生からの頂き物で、魚の形をしたお干菓子は可愛らしいです。部員たちは普段お干菓子を口にする機会が少なく、基本的に薄茶には干菓子だということを確認してもらいました。

茶道部 引退稽古 2022年06月16日(木)22時10分

今日から通常稽古に戻り、高3・2年生が高1生の割稽古の指導に当たりました。

ファイル 1475-1.jpg  

割稽古とは、お点前の所作を細かく分割し、それぞれの部分を練習することです。初心者の高1生は、まずこの割稽古から始めます。割稽古を繰り返すことで、頭で覚えるのではなく、体で覚えるのです。

ファイル 1475-2.jpg ファイル 1475-3.jpg

後から、ドラゼミを終えた高3特進生たち(仲良し4人組)が参加。そして、それぞれ最後のお点前をしました。4人とも初心者から割稽古をはじめ、今ではお点前もスムーズな所作です。稽古後には、4人に簡単な挨拶をしてもらいました。

ファイル 1475-4.jpg

本日のお菓子は、平安からほど近い三昇堂小倉の抹茶生麩餅を出しました。抹茶あんを蓬を入れた生麩で包み、独特な食感と抹茶の風味が楽しめます。

茶道部 あじさい茶会 2022年06月14日(火)21時39分

今日の夕方、カフェテリアであじさい茶会を催しました。稽古の一環としてミニ茶会を企画し、今回は校長・副校長をはじめ、抹茶好きの教職員に絞ってお招きしました。

ファイル 1474-1.jpg  ファイル 1474-2.jpg

17時からの席は2ヵ所で、同時進行というのは初の試みでした。今月で引退する高3特進生たちが点前と後見(茶会の進行役)を務め、高1生はお客として参加しました。

ファイル 1474-3.jpg

17時半の席は1席だけでした。昨年は茶会が全くできず、場慣れしていないとはいえ、高3・2年それぞれの役割を頑張ってこなしました。出席していただいた先生方も、みなさん楽しんでいただけたようです。

ファイル 1474-4.jpg

今回の茶会でお出ししたお菓子は、京都鶴屋の紫陽花きんとんです。6月といえば紫陽花ということで、赤紫の紫陽花は見ても楽しめます。

ファイル 1474-5.jpg

18時から高3生の写真撮影(卒アル用)があり、そのまま部員全体の写真も撮りました。今年度まだ一度も撮っていなかったので、ちょうど良いタイミングでした。

茶道部 茶会事前稽古 2022年06月09日(木)22時37分

今日は部内茶会に向けて最終確認をしました。先月末から何度も茶会を想定した稽古を重ね、部員たちも慣れてきたようです。

ファイル 1470-1.jpg

とくに高3生にとっては、一昨年の3月に校内で春期茶会をして以来です。文化祭茶会もコロナの影響で2年とんでいますから、イチから覚え直しでした。

ファイル 1470-2.jpg ファイル 1470-3.jpg

今回の部内茶会は高3生を中心として、お運びや水屋をプログレス生、お点前と後見(茶会の進行役)は特進生を主としています。特進生は今月で引退となるため、引退茶会を兼ねることになります。

ファイル 1470-4.jpg

さて、お菓子は仙太郎のくず桜でした。くず饅頭を桜の葉で包み、葉の塩加減がくずと漉し餡を合いました。

茶道部 浴衣着付け体験 2022年05月28日(土)23時00分

今日は土曜の稽古で、昼食後に浴衣着付け体験を実施しました。例年どおり着物の先生にご来校いただき、部員たちは浴衣の着付けを学びました。

ファイル 1456-1.jpg  ファイル 1456-2.jpg

後半は茶会形式の稽古で、お茶点て・お運び・お客と3グループに分かれ、ローテーションで回しました。入部してまもない高1年生たちもいることから、顧問より茶会での作法等の指導を受けました。普段の制服とは違い、浴衣では動きにくさがあります。本来の稽古では着物ですから、今回良い機会となったことでしょう。

ファイル 1456-3.jpg

また、みんなで記念写真も撮りました。全員ではなかったですが、今年度最初の全体写真でした。

ファイル 1456-4.jpg

お菓子はnikiniki(ニキニキ)の木の妖精を出しました。聖護院八ッ橋がプロデュースする、生八ッ橋で作った可愛らしい京菓子です。食べるのが勿体ないほどでしたが、部員たちにはとても好評でした。