HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

茶道部 2月17日 2022年02月18日(金)08時34分

ファイル 1406-1.jpgファイル 1406-2.jpgファイル 1406-3.jpgファイル 1406-4.jpg

2月17日(木),茶道部の活動を行いました。
昨年度の春季茶会以来,お茶会を実施することができずにいましたが,
この日はお茶会形式のお稽古をすることになりました。

まずは茶花について御講義をしていただきました。
お花は白椿・侘助椿・山茱萸・猫柳が用意されました。
「みんなだったらどうする?」
先生の問いかけに,このお花とこの木にする,ここで切ったほうがいい,とあれこれ楽しそうにお話していました。

お花とお軸の用意が整った後,2チームに分かれてお茶会が始まりました。
感染症対策のためこまめに消毒しつつ,お点前と水屋仕事に一生懸命取り組みました。

また,お客のチームは入室の作法を教えていただく良い機会になりました。
さすがにいつもとは緊張感が違うためか,はじめて皆で正座をしました。
慣れている人以外は,終わった後しびれて大変なことになっていました…

いつもと違うお稽古を通して,新たなお茶の楽しみを発見してくれたことと思います。
本年度のお稽古はこれが最後になります。次年度は新入生に教えられるように頑張りましょう。

茶道部 10月19日(火)稽古=引継式= 2021年10月19日(火)19時02分

ファイル 1362-1.jpg

本日は高校3年生から高校2年生への引継ぎを行いました。
3年生が久しぶりの出席であえてそっと引いて見守る中,下級生はしっかり稽古に励んでいました。先輩に頼らず立派に稽古が行えている様子を見て,頼もしくもあり寂しくもあったのではと思います。

最後に,これまでの部活動に対する思いと後輩たちへのメッセージを伝え,次期リーダーとなる2年生への引継ぎを終えました。
3年生はいったん活動から遠ざかりますが,茶道部はいつでも皆さんを待っています。
また,3月には春季茶会で3年生の卒業を祝いたいと思います。それぞれの目標に向かってますます頑張ってもらいたいです。3年生の皆さん,今まで部活を引っ張っていただき,お疲れさまでした。

お菓子は俵屋吉富「八重」でした。

茶道部 10月7日(木)お稽古 2021年10月07日(木)18時53分

ファイル 1360-1.jpgファイル 1360-2.jpg

緊急事態宣言が解除され,二カ月ぶりにお稽古を再開しました。

あまりにも久しぶりなので,準備に覚束ないところはありましたが,いざお点前にとりかかると基本の動作は体が覚えていたようです。
あとは細かい動きを確認して思い出しながら,宣言前と同じように順調に活動することができました。

本日のお菓子は鶴屋鶴寿庵さんの蒸菓子「おみなえし」です。京都はまだまだ暑い日もありますが,秋を感じられますね。
また,先生が広島土産の「川通り餅」を持ってきてくださいました。生徒たちは珍しいお菓子に「くるみ感じる?」「くるみってどんな味だっけ?」と少しはしゃぎながらいただいていました。

最後に,先生自らお点前を見せてくださいました。貴重な機会ですので,生徒はみな真剣な目で見つめていました。
またしっかり稽古に励んでいきましょう。

茶道部 7月最後のお稽古 2021年07月21日(水)08時56分

ファイル 1317-1.jpg

7月20日(火)は,今月最後のお稽古でした。

短縮授業期間のため,お昼をいただいたあとすぐに稽古を始めました。
外は大変な猛暑ですが,カフェテリアの中も暑く,少し辛い中で一生懸命稽古に取り組んでくれました。

欠席者・早退者が多く人数が限られていたため,割り稽古やお茶を点てる練習は省き全員が畳の上でお点前を見る形をとりました。
最後に,2グループに分かれてお通いの練習をしました。お茶を運び,お出しするという一見簡単そうな所作も,実際にやってみると難しいことがわかります。前の人とのタイミングをはかったり位置を調整したりしていると,そちらに気を取られてお茶をこぼしそうになってしまい…(実際には空のお茶碗で練習しています!)
人数が減り少し寂しい部分もありましたが,そのかわり全員お点前をすることができ充実した稽古になったのではないでしょうか。

ちなみに本日のお菓子は壬生の鶴屋鶴寿庵さんの「屯所餅」でした。

残念ながら文化祭での茶会は行えませんが,茶道部独自の茶会を必ずどこかで実施したいと思います。それまでしっかり稽古を重ねていきましょう。

茶道部 6月15日(火)お稽古 2021年06月16日(水)09時39分

ファイル 1305-1.jpg

本日は高校3年生の卒業アルバム用写真撮影がありました。

今年度は浴衣に着替え,和室で撮影を行いました。
部員数が多いため,和室はしばらく使用していません。3年生は和室で稽古していた最後の学年であり,色々思い出もあるようです。和室はまもなく解体されてしまうため,貴重な写真になりました。
感染症対策で例年通りの文化祭が行えず,浴衣を着るのは久しぶりのはずですが,さすが3年生はしっかり着付ができていました。

3年生が着付をしている間,他の下級生は自分たちだけで準備・稽古を行わなくてはなりませんでした。
頼れる先輩がいない中,高校2年生が中心となりいつも通り稽古を行えていました。
高校3年生の引退の日が少しずつ近づいています。先輩の姿をしっかり目に焼き付け,稽古に励みましょう。

茶道部  お稽古日 2021年05月28日(金)09時15分

ファイル 1300-1.jpg

 今日の主菓子は「卯花」

この花は5月の中旬から6月に咲く夏の訪れを感じさせるお花です。
3グループで、お点前、割り稽古、お茶をたててお菓子とともにいただくお稽古を順番にまわしていくことにも慣れてきた様子。
季節を感じながらお稽古できたでしょうか?

茶道部 5月25日お稽古 2021年05月25日(火)19時07分

ファイル 1299-1.jpg

5月3回目のお稽古です。

今月は新入生9名を迎え,総勢30名の大所帯で活動しています。
活動場所がカフェテリアになり,活動時間は17時までに短縮,部員数も増えたことで混乱が生じ,初めはなかなか円滑に部活動を進めることができませんでした。
しかし高3生がミーティングを重ねた結果,非常にスムーズに準備・稽古・片付けを行うことができるようになってきました。

先週から,壬生の鶴屋さんにお菓子を届けていただいています。
本日は「青梅」というお菓子でした。お菓子の美味しさだけでなく,季節感を目で楽しんでもらいたいと思います。

茶道部 4月27日(火)お稽古 2021年04月27日(火)20時00分

本日は新入部員を迎えて初めてのお稽古でした。お菓子は大極殿の「應天」でした。

お点前・割り稽古・お茶をいただく班に分かれ,1年生に本格的に部活を体験してもらいました。
2年生が主体的に1年生を指導し,3年生がしっかりサポートする姿が頼もしかったです。
現在,下校時刻の繰り上げのため,大変短い活動時間となっています。本部活は飲食行為を伴いますが,念入りに消毒やマスク着用徹底などの感染対策を行い,細々と活動を継続していきたいです。

茶道部 クラブ紹介 2021年04月07日(水)21時10分

今日は講堂にて、新入生のクラブ紹介がありました。約2分間、部長ら高3生が浴衣を着てスピーチしました。

ファイル 1283-1.jpg  ファイル 1283-2.jpg

新入生が下校していく際、部員たちは浴衣で勧誘のビラ配りも行いました。昨年度はオンライン文化祭(動画)でしたが、今年度は浴衣を着て文化祭茶会を催す予定です。また、例年どおり7月に浴衣着付け体験(着付け師の指導あり)も実施します。

あらためて、茶道部の紹介です。

□流派:藪内流(やぶのうち)流

□活動内容:点前や作法を習得していきます。
      美味しい抹茶を飲み、季節に合った和菓子を食べて、和の文化に触れます。

□部員数:女子21名
     プログレス生が多い部ですが、1/3は選特・一貫生です。

□活動日:週1、2回(火曜または木曜)
     基本月4回。年間スケジュールの関係で、火曜・木曜と続く場合があります。
  
□活動場所:旧講義室
      部室でも稽古できます。

□イベント:浴衣着付け体験(7月)、文化祭茶会(9月)、秋期茶会(10月)、
全国高校生茶道フェスティバル(12月)、和菓子作り体験(1月)、春期茶会(3月)
昨年度はコロナの影響で、できなかったイベントもありました。

□クラブ体験日
・4/13(火) 16:00
・4/15(木) 16:00
・4/20(火) 15:00(この日は5限終わりのため1時間早いです)
・4/22(木) 16:00

職員室前集合で、部員が案内します。新入生の皆さん、美味しい和菓子をご用意してお待ちしております。

茶道部 燕庵稽古 2021年03月18日(木)22時57分

今日は今年度最後の部活日で、午後から藪内燕庵(やぶのうちえんなん)の茶室で稽古をしました。昨年3月に一度予定を立てていましたが、コロナの影響で部活動ができなくなり延期になっていたのです。再びお家元の承諾を得て、ようやく実現できました。

ファイル 1270-1.jpg ファイル 1270-2.jpg

中高生がお家元の主座敷である緝熈堂(しゅうきどう)で稽古するのは、歴史上初めてのこと。11畳半の広間で、まずは入室や床の間にある掛軸などの拝見の仕方を学びました。学校にはきっちりとした茶室がないため、部員たちとっては良い体験になりました。

ファイル 1270-3.jpg

お菓子の方は、京都鶴屋の初桜でした。桜の蕾の形をしていて、膨らむ前の様。京都では桜(ソメイヨシノ)が平年より12日早く開花したばかり。中身は白あんで、とくに桜の風味はしません。

ファイル 1270-4.jpg ファイル 1270-5.jpg

点前稽古は、緝凞堂と隣接された学市軒(がくしけん)という6畳の茶室で行いました。学校とは違った雰囲気の中で、緝凞堂内に飾られた大きな雛壇や緑の庭園を眺めながら、部員たちは楽しく稽古に励んでいました。