師走になりました。今月の聖語板は高1の天川岬さんが書きました。
全体的に力強く仕上げています。
書道部のみなさん、早いもので、あと1枚のカレンダーに今年を省みる時期となりました。今年の反省を生かし、2021年へとつなげていきましょう。聖語にもあるように、高い目標を持ち、それを飛び越えていきましょう!
聖語の内容につきましては、宗教教育ブログも併せてご覧になってください。
師走になりました。今月の聖語板は高1の天川岬さんが書きました。
全体的に力強く仕上げています。
書道部のみなさん、早いもので、あと1枚のカレンダーに今年を省みる時期となりました。今年の反省を生かし、2021年へとつなげていきましょう。聖語にもあるように、高い目標を持ち、それを飛び越えていきましょう!
聖語の内容につきましては、宗教教育ブログも併せてご覧になってください。
書道部では、11月1日(日)に京都市美術館別館(左京区)で行われている私学展の見学に出かけました。
本校部員からは、西﨑夏里南・天川岬・石村優衣・栗林美妃の4名が出展しています。
やはり、他校生徒の作品を見ることは新たな視点を身につけることもにもつながり、勉強になったようです。
当日は近くの「藤井有鄰館」にも行きました(実はめったに見学できない博物館で、開館は月に2回だけです。開館しない月もあります・・・)。
国宝や重要文化財を含む絵画や工芸品を収蔵しており、中国の殷から清にかけての書も見学できます。貴重な機会となりました。
霜月になりました。今月の聖語板は高1の西﨑夏里南さんが書きました。
整然とした中に、しなやかな印象があります。
『歎異抄』は、親鸞聖人のお言葉を、お弟子の唯円房が書き記したものと言われています。なお、霜月(旧暦)は、親鸞聖人のご命日の月でもあります。
聖語の内容につきましては、宗教教育ブログを併せてご覧になってください。
10月24日・25日にみやこメッセ(左京区)にて京都府高等学校総合文化祭が開催されました。
本校からは、高2米岡星和・安静深空、高1和泉悠太・河本遥花の4名が出品しました。24日(土)には部員たちが会場に足を運び、他校の部員たちの作品を見て、色々と学んでくれたようです。外に目を向けることで、作品に対する視野も広がり、また刺激にもなると思います。
今月30日~11月1日までは、私学展(京都市美術館別館)も開かれます。本校からは4名が出品しています。今後とも書道部をよろしくお願いいたします。
神無月になりました。今月の聖語板は高1の河本遥花さんが書きました。
漢字、仮名のバランスよく、柔らかみも感じられます。
いよいよ「芸術の秋」を迎えます。練習にも熱が入ります。
聖語については、宗教教育ブログを併せてご覧になってください。
本日は、錬成会を行いました。
集中的に作品を書いていきます。。朝9時に集合し、夕方6時まで、たくさん書くことができました。みんな黙々とそれぞれの作品に取り組んでいます。
充実した練習ができた、秋休みの1日でした。
こんにちは。書道部です。今年度はオンライン文化祭ということになりましたが、現在、書道作品の展示を本館3階講堂前にて行っています(9月7日まで)。
今や毎年恒例となりました、書道パフォーマンスの大きな作品も展示できました。コロナに負けず、書道部も元気に活動中です。その成果をぜひ、ご覧になってくだけると嬉しいです。
なお、井上光枝様より、たくさんの書道用紙をご寄贈いただきました。大阪の堺市より、わざわざ本校まで紙を持ってきてくださいました。ご厚意に感謝しつつ、大切に使わせていただきます。今回の作品を仕上げるにあたっても、使用させていただきましたので、この場をお借りしまして、厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。
長月になりました。今月の聖語板は高1の和泉悠太くんが書きました。
今回は字数が多く、バランスなども難しかったと思いますが、しっかりと書き上げてくれました。
難しい言葉がたくさん出てきますが、とても意味の深い聖語です。詳しくは、宗教教育ブログも併せてご覧になってください。
葉月になりました。今月の聖語板は副部長の安静深空さんが書きました。
梅雨が明け、暑いさなかでもあり、なかなか大変でしたが、集中力をきらさず、書くことができました。
今月は原爆の日や終戦記念日があります。平和の尊さを考える、尊いご縁にもなりました。
(聖語の内容については、宗教教育ブログも併せてご覧ください)