今年度の新入部員は高校1年生2名です。
みんなで頑張っています。
久しぶりの更新となり申し訳ありません。
2020年度のバレーボール部は、6月8日より始動しております。
インターハイ予選・私学大会が新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止になり、3年生の最後の大会が無くなってしまいました。
そこで、7月19日(日)に3年生の引退試合を行うことになりました。
一区切りをつけるため、
現在は、そこに向かって練習しています。
新入生は6人入部
2年生9人
3年生5人でのスタートです。
これからもご声援よろしくお願いします。
ようやく2020年度の剣道部の活動が再開されました。
昨年度3月から新型コロナウイルスの影響により学校が休校となり,クラブ活動を停止していました。
6月から学校が再開しましたが,素振りやトレーニングをする程度の活動しかできない1ヶ月を過ごしてきました。
今月に入り,ようやく防具をつけての稽古を再開しました。
慣れない面マスクやマウスガードなどを着用し,感染症対策を徹底したうえでの再開です。
まだ,対外試合や遠征などは自粛しなければなりませんが,部員たちは剣道ができることに喜びを感じ,日々の稽古に励んでいます。
今後の状況次第で,この先どのようになっていくかまだわかりませんが,平安高校剣道部員一同,剣道ができることに『感謝』し,今後も稽古により一層励んでいきたいと思います。
久しぶりの更新です。
新型コロナウィルスの影響による休校が終わり、ネイチャー部の活動もやっと平常に近い形で活動できるようになりました。
中学生、高校生の新入部員も入部し、クラブの活動も少しずつ賑やかさを取り戻しつつあります(油断は禁物ですが)。
とは言うものの、残念ながらまだ学外での自然観察会や研修会への参加は自粛せざるを得ないため、当面のところは生物室で飼育している生物の世話と観察を続けています。
そんな中で、本校の事務の方から頂いたホテイアオイのバケツの中に、クラブ員がプラナリアを発見しました!
以前クラブでは、高槻の生命誌研究館から譲り受けたプラナリアを飼育していたのですが、残念ながら全滅してそのままになっていました。
今回20個体以上のプラナリアが見つかったので、さっそく容器に取り分けて、定温器に入れて飼育することにしました。
こんどこそは全滅させないように、じっくりと飼育・観察していきたいと思います。
書道部です。文月になりました。
今月の聖語板は、4月より部長に就任しました、高2の米岡星和さんです。
新入部員も迎え、現在は高2が2名、高1が7名、中3が1名、中2が2名で活動をしています。
コロナ休校もあり、なかなか活動も再開できませんでしたが、今月より本格的な活動ができそうです。現在は、ふれあい書道展に向けての作品を仕上げていっています。
これからも、書道部へのご声援をよろしくお願いいたします。
■活動目的
剣道部は,単に技の向上だけでなく,クラブ活動を通じて和の精神を養い,礼儀を重んじる人間像の形成を目指します。
■目標
初段取得(初心者)
二段取得(経験者)
■部員
(男子)1年2名 2年1名 3年3名
(女子)1年0名 2年0名 3年0名
■活動時間
火・木・土曜日 16:00~18:00
■活動場所
110記念体育館
■活動紹介
経験者だけでなく,中学から始めた部員もたくさんいます。お互いに教え合いながら,日々の稽古励んでいます。中学から剣道を始めた部員は,卒業までに初段取得を目指します。文武両道を心がけ,日々の学校生活を送っています。
■過去のおもな実績
平成29年度 京都市中学校選手権総合体育大会
女子フリーの部:第3位
女子1/2年の部 :優勝
平成29年度 京都市中学校秋季新人大会
女子1年の部 :準優勝
■今年度の活動状況
昨年度3月より,新型コロナウイルスの影響により活動を停止。
6月からクラブ活動を再開しましたが,素振りやトレーニングのみの稽古を続けている状況です。
9月には,中学3年生が出場可能な代替大会が開催される予定なので,この大会に向けて徐々に通常通りの活動に戻していく予定です。
本校茶道部は、今年創部8年目を迎えます。茶道という日本の伝統文化に触れて、部員たちは日々のお稽古に励んでいます。女子ばかりの部活ですが、部員間でとても仲が良く、お点前を身に付けつつ、毎回美味しいお抹茶とお菓子でほっこりできます。
■部員数
3年・・・3名(プログレス1名、一貫選抜2名)
2年・・・8名(プログレス5名、選抜特進1名、一貫選抜2名)
■流派・・・藪内流(やぶのうちりゅう)
流祖は藪内剣仲紹智(やぶのうちけんちゅうじょうち)で、千利休の弟弟子になります。京都でも数少ない、古来の茶の道を現代に伝える由緒正しい流派です。
■活動日
毎週火曜または木曜日です。基本週1回ですが、月4回確保のため、週2回のときもあります。ドラゴンゼミがない曜日ですので、選抜特進・一貫選抜生も時間を気にせずできます。
■活動時間
15時45分~18時45分です。準備や片付けの時間も含まれます。
■活動場所
南校舎3F講義室です。毎回畳を敷いて行います。また、茶道部の部室(和室)でもお稽古可能です。
■活動内容
藪内流の基本点前を学びます。現部員も全員初心者からのスタートで、しっかりと所作を身に付けることができ、美味しいお抹茶を飲み、季節に合わせた和菓子が食べられます。また、浴衣を着る機会も複数あります。毎回、藪内流の先生にご指導いただいています。
■その他の活動
・和菓子作り体験・・・有名和菓子屋さんに行き、みんなで楽しく和菓子を作ります。
・浴衣着付け体験・・・着付けの先生からきちんとした浴衣の着方を学びます。
・文化祭茶会・・・文化祭で茶会(第一会議室)を催します。部員たちは全員浴衣を着ておもてなしします。
・全国茶道フェスティバル・・・毎年12月に京都府下の各高校茶道部が集まり、他府県の高校茶道部の皆さんに対しておもてなしします。毎年、本校は表千家流の高校茶道部とコラボ茶席を行っています。
☆彡新入生の皆さんへ
茶道部は、基本週1回の部活のため、習い事などと両立ができる部活です。プログレス生が多いですが、選抜特進生や一貫選抜生もドラゴンゼミがない日なので活動しやすいです。初心者から気軽に始められ、アットホームな部活です。茶道部の特権と言えば、美味しい和菓子を毎回食べられ、浴衣が着られることです。興味がある方は、是非部活体験(部活見学)に来てください。お待ちしています。
♦部活体験日
6月11日(木)、16日(火)、18日(木)