HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

ワンダーフォーゲル部夏合宿(立山連峰)2 2019年08月22日(木)10時44分

<3日目>
5:00出立ー室堂乗越ー奥大日岳ー大日岳 をピストン
ファイル 1030-1.jpg
(奥大日岳山頂にて)
ファイル 1030-2.jpg
(雷鳥にも会えました)

<4日目>
5:00出立ー剣御前小舎ークロユリのコル経由ー一服劔ー剣山荘ー劔沢キャンプサイトー別山
 予定より遅れ、足の痛みがある部員もいることから、予定していた真砂岳には行かず、別山で折り返しました。

ファイル 1030-3.jpg
(雪渓の上を通り、一服剱を目指します)
ファイル 1030-4.jpg
(予定変更となりましたが、別山に登って立山三山を登頂)

<5日目>
ロッジ立山連峰で温泉に入り、疲れを癒して京都に帰ってきました。

 5日間を通して、行動中に雨に遭うこともなく、天候に恵まれた山行となりました。皆の日ごろの行いが良かったからでしょうか。
 日常では味わうことのできない景色に感動し、皆で協力し合って行動する大切さを実感してくれたことでしょう。新入生にとっては非常に良い経験になったと思います。さて、来年は例年通りに「衣食住」全てを背負って歩く縦走が待っています。しっかりトレーニングを続けておきましょう。

ワンダーフォーゲル部夏合宿(立山連峰)1 2019年08月22日(木)09時30分

 今年度、創部以来初の女子部員を迎えたワンダーフォーゲル部でしたが、今年も8月4日~9日の日程で夏合宿へ行ってきました。

 1年生が多く、未経験者が多数ということも考慮し、無理のないプランで、且つアルプスの醍醐味を存分に堪能できるコースを教員主導で考えました。雷鳥沢キャンプ場をベースに、立山三山、大日三山を巡るコースです。

 
<1日目>
 7:00学校出発ー 立山駅着 ロープウェイと高原バスを乗り継ぎ、室堂に着。
ファイル 1029-1.jpg

 幕営、雨対策を入念に行い、初日の夕食は2種類の鍋料理を作りました。夕食後、別のテントに宿泊されている方からのご好意で、高山植物チングルマの立山固有種がある場所まで案内していただき、ご説明をしていただきました。非常に珍しいものとのことでした。
ファイル 1029-2.jpg
(通常チングルマは白色であるが、これはうっすらとピンク色が入っている。名前が面白いといって笑いが止まらなくなっている生徒もいましたが・・・ピンク色のものはタテヤマチングルマと呼ばれることもあり、非常に希少!)

<2日目>立山三山
5:00出立ー室堂平に折り返し、浄土山ー一ノ越ー雄山(雄山神社)ー大汝山ー富士ノ折立ー大走りから雷鳥沢へ戻りました。

ファイル 1029-3.jpg
(出立時)
ファイル 1029-4.jpg
(浄土山途中の展望場所にて)
ファイル 1029-5.jpg
(雄山神社にて)

後半へ続く

全国インターハイ出場!!! 2019年08月10日(土)11時19分

2019年度 第72回全国高等学校陸上競技選手権大会が8月4日(日)~8日(木)に沖縄タピック県総ひやごんスタジアムで開催されました。
今大会は、全47都道府県それぞれの地区予選会を勝ち抜いてきた強豪校、沖縄での過酷な暑さの中で頑張ってくれたと思います。
応援ありがとうございました。後半シーズンも頑張っていきます。

吹奏楽コンクール 2019年08月08日(木)17時13分

本日は高校A組のコンクールの本番でした。
ファイル 1027-1.jpg
結果は金賞を受賞しましたが、京都府代表という目標には届きませんでした。この悔しさを次のマーチングコンテストにぶつけたいと思います。

コンクールに携わってくださった全ての方に感謝申し上げます。ありがとうございました!

吹奏楽コンクール 2019年08月06日(火)15時44分

本日は京都コンサートホールで京都府吹奏楽コンクールの本番でした。

9時57分に自由曲の「PARADE」を演奏しました。数ヶ月練習してきた成果を出せたと思います。
ファイル 1026-1.jpg
結果は金賞でした。目標としていた関西大会出場は叶いませんでしたが、22人で良い演奏が出来たと思います。
3年生の8人も、今日まで部活を引っ張りまとめてくれていました。お疲れ様です!
ファイル 1026-2.jpg

8月の聖語板 2019年08月03日(土)18時00分

ファイル 1025-1.jpg

高校1年の安静深空さんが書きました。

ネイチャー部 生命誌研究館の2019サマースクールに参加してきました 2019年08月03日(土)10時43分

 8月1日と2日の二日間,高槻のJT生命誌研究館のサマースクールに参加してきました。
 今年度は高校2年生の1名が「表現を通して生きものを考えるセクター」への参加になりました。
 今回のテーマは「季刊生命誌のこれからを考える」ということで,生命誌研究館の表現セクターが3ヶ月毎に発行している季刊誌の内容を議論する,というものです。

 1日目は,はじめにこれまでの『季刊生命誌』の歴史とコンセプトの説明を受け,前回で100号を迎えた同誌が,今後どのような方向へ進むべきかについて議論を深めました。
 今回のスクール生は,本校の生徒以外は全員大人でしたが,その中で若者ならではの見方や提案を積極的に発言していました。

 2日目は,1日目の議論の内容を付箋に書き出し,話し合いながらそれらを分類して整理する作業に入りました。昼のランチタイムでは,これまでの取り組みの経過を,グループの代表として報告してくれました。

ファイル 1024-1.jpg

 午後からは最終の発表に向けて,プレゼン用の用紙に項目の書き出しと付箋の貼り付け,プレゼンの打合せとリハーサルをおこないました。
 用紙の項目の書き込みは彼がほとんど一人でおこないましたが,見やすく整理されたものが完成しました。
 最後に,この内容をプレゼンテーションで報告し,修了式では館長の中村桂子先生から修了証を授与され,無事2日間のプログラムが終了しました。

ファイル 1024-2.jpg ファイル 1024-3.jpg

 今回の内容は,科学的な実験の取り組みではありませんでしたが,ものごとをまとめていく考え方やその過程,発表の準備や本番のプレゼンなど,これからの生徒に求められる「思考力」「協調性」「表現力」を実体験する貴重な,また良い経験になったと思っています。

ネイチャー部 2019総合地球環境学研究所オープンハウスに参加してきました 2019年08月03日(土)10時26分

 ブログへのアップが少し遅くなりましたが,先の7月28日(金)に,京都市北区にある総合地球環境学研究所のオープンハウスに,ネイチャー部の中学生3名が参加してきました。

ファイル 1023-1.jpg

 普段実験で使用されているマイナス20℃の冷凍室体験をはじめ,さまざまな地球環境に関する研究や取り組みについての紹介や体験のイベントに参加・見学しました。

ファイル 1023-2.jpg
(写真はマイナス20℃の冷凍室内のもの)

 イベントの中には他校の高校生の研究発表もあり,午前中半日の見学でしたが,色々得るところがありました。

競技結果 2019年07月30日(火)13時12分

第45回関西ジュニアゴルフ選手権競技決勝第1日
が行われました。

7月25日(木)
(宝塚ゴルフ倶楽部)

女子15~17歳の部
欠課順位: 39位

2019年度 高校柔道部 試合結果報告(7月) 2019年07月30日(火)12時44分

■第14回近畿ジュニア柔道体重別選手権大会
  [個人]3位:81kg級

 ※9月に開催される全日本ジュニアへの出場権を獲得

■金鷲旗高校柔道大会
  [団体]3回戦敗退
   2回戦:平安○5人残し 南陵(熊本県)
       (先鋒が5人抜き達成で敢闘賞受賞)
   3回戦:平安△2人残し 作陽(岡山県)