8月11日、15日、17日の3日間
甲子園へ硬式野球部の野球応援に行きました。
15日はマーチングの体育館練習があったため
龍谷大学の吹奏楽部のみなさんにご協力頂き応援をおこないました。
ひたむきに戦う選手のみなさんの姿を見て
私たちもマーチングで自分たちで納得いく結果を残したい
そんな想いがより強まったと思います。
硬式野球部のみなさん お疲れ様でした!
8月11日、15日、17日の3日間
甲子園へ硬式野球部の野球応援に行きました。
15日はマーチングの体育館練習があったため
龍谷大学の吹奏楽部のみなさんにご協力頂き応援をおこないました。
ひたむきに戦う選手のみなさんの姿を見て
私たちもマーチングで自分たちで納得いく結果を残したい
そんな想いがより強まったと思います。
硬式野球部のみなさん お疲れ様でした!
平成30年8月9日~12日に三重県営サンアリーナにて,平成30年度全国高等学校総合体育大会剣道大会が行われ,京都府代表として男子団体戦・個人戦に出場しました。
結果は,男子個人戦ベスト32・男子団体予選リーグ敗退でした。
三年生は今大会で引退となります。
明日からは新チームが始動します。
これからも応援よろしくお願いします。
今日は着付けの先生にお越しいただき、13時から浴衣の着付け体験をしました。各自浴衣一式を持参し、浴衣の仕舞い方まで基本を学びました。
浴衣姿のまま、それぞれ一服。普段は制服でお稽古していますが、浴衣になると所作も違ってきます。
それぞれいろいろな柄の浴衣で、とても華やかな感じがしました。
お菓子は、若鮎や葛餅、本わらび餅、豆大福と種類いろいろでした。
最後にみんなで集合写真を撮影。龍大1回生のOGも顔を出し、カメラで一緒に写真を撮ってくれました。来月は、いよいよ文化祭茶会です。再び部員たちは浴衣を着て、さぞ賑やかになることでしょう。
8月5-7日 ワンダーフォーゲル部 夏合宿 (南アルプス)
(台風の接近に伴い、甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳・北岳を巡る4泊5日の合宿予定でしたが、2泊3日の行程となりました。)
7時前に学校を出発し、11時半ころに仙流荘到着。南アルプスバスに乗車し、北沢峠に向かいます。京都の暑さから逃れ、涼しい空気に心も躍ります。南アルプスを代表する山並みが続き、渡り蝶のアサギマダラが出迎えてくれます。
南アルプスの基点となる北沢峠は多くの登山客でにぎわっていました。流れる小川の水の綺麗さに驚きながら、仙水荘を目指しました。軽く汗をかいた頃に到着。まずはみんな「南アルプスの天然水」を堪能しました。
16時、夕食作りに取り掛かります。初日のメニューは鍋(キムチと寄せ鍋)です。野菜が荷物から減るのがうれしいところです。
<2日目>
仙水小屋-仙水峠-駒津峰-甲斐駒ケ岳-駒津峰-双児山-北沢峠-(バス)-広河原
5時出立で仙水峠を経由して駒津峰、駒津峰にザックを置き、サブザックで甲斐駒ケ岳を目指します。
直登ルートで一気に頂上を目指します。この日は快晴で、仙丈ケ岳や遠くに富士山も見ることができ、贅沢な景色を堪能しながら登ることができました。
荷物が軽いといえど岩場はなかなか急で、登りきったときには素晴らしい達成感がありました。
下りは巻き道を下り、駒津峰で荷物を回収、そのまま双児山を経由して、北沢峠まで戻りました。
再びアルプスバスに乗り、今度は広河原まで。バス停を降りたところで、台風の影響のため8日の運行が取りやめになるという情報があり、顧問教員で検討し、北岳登頂を諦めることになりました。そのまま、北岳山荘のテント場に一泊し、翌日帰路につきました。
2年前の大雨に続き、またもや行程を変更せざるを得ない合宿となりました。今回の山行で引退となる3年生は悔しい体験になりましたが、同時に自然の厳しさを再認識する経験になったのかもしれません。山は逃げない、またどこかでチャレンジする機会が来るでしょう。
8月4日(土)に京都コンサートホールにて
京都府吹奏楽コンクール 中学小編成の部がおこなわれ
平安中学吹奏楽部は昨年度に続き金賞を受賞しました。
また、本日5日(日)に金賞団体の中から関西大会の出場団体の発表があり
平安中学吹奏楽部は創部初となる関西大会出場が決まりました。
ここに至るまで色々悩んでいた部員達でしたが
自分たちの立てた目標が実る結果となってとても嬉しく思います。
8月20日(月)の関西大会に向けて
日々支えて下さっている全ての方に「感謝」を忘れずに
部員一丸となって残りの期間取り組んできたいと思います。
曲目:喜歌劇「サーカスの女王」セレクション
指揮:前田 恭史
金賞 関西大会出場決定
第100回全国高校野球選手権記念京都大会の出場を決めた
硬式野球部の壮行会が本校講堂で行われました。
吹奏楽部は監督・選手の入退場時の演奏や校歌を演奏しました。
甲子園での活躍も楽しみです!
吹奏楽部は明日からはコンサートホールでコンクール運営
運営が終わり次第練習となりハードなスケジュールが続きますが
硬式野球部のみなさんのように私たちもコンクールで精一杯
演奏をやりきりたいと思います!
7月14.15日 ワンダーフォーゲル部 7月山行 「ボッカ山行~釈迦岳」
比良駅-大山口-テント泊-釈迦岳
土曜14時学校発で京都駅経由比良駅
京都は灼熱で、京都駅まで歩くのに一苦労でした。何度となく行き来している比良駅から大山口までの道のりでも異常な暑さに汗だくになりました。この日も夏合宿を想定した軽食の丼飯を作りました。
2日目、朝25キロに荷物を調整し、いざ出発です。計画では、5時出立の予定でしたが、異常な暑さを考慮し、できる限り早く登り始めたほうがいいと判断し、4時出発にしました。こちらもアルプスを想定した(4日目の出発は4:30)動きができました。
大きなペースダウンもなく、皆順調に登りきり、釈迦岳山頂で石を下ろして身軽になりました。この調子でしたら、合宿も大丈夫だと思います。全力で楽しみましょう!
7月26日(木)に西本願寺境内で行われた盆踊りで、合唱部は身にコンサートを行いました。
初めに、8月8日に行われるNHK合唱コンクールの自由曲、群青を歌い、次に仏教讃歌の「ののさまですね」「ほとけさなは」「恩徳讃」を歌い、最後に「風になりたい」を歌いました。
最後に司会者の方からNHKコンクールなどについて、部長の宍戸君と1年生の若林君が質問を受けました。
コンクールに向けてよい演奏ができました。
今日は13時からお稽古があり、遅れることなくスタートとしました。今日の午前中は、、わかさスタジアムで硬式野球部の決勝戦(立命館宇治を11-0でくだして優勝)がありました。それでプログレスの部員たちが応援に駆けつけていたので、お稽古の時間が遅れるのではないかと思っていました。
お稽古は2ヵ所で行い、ご指導いただいている先生が間に入り、それぞれのお点前を指導されました。また、部員同士でおかしな点や気づいた点を確認し合っていました。お点前をしているとき、自分ではどういう所作をしているのかわからないものです。しかし、お客さん側からはその所作がよくわかるので、的確な指摘ができます。
本日のお菓子は、亀屋陸奥の松風でした。
お稽古の後、先生よりお軸の説明がありました。
「心静百事佳(こころしずかなれば ひゃくじよし)」という禅語で、心が静かで思い悩むことがなければ、すべての事が楽しみに満ちあふれた生活となるという意味です。