5月26日(土)、27日(日)にロームシアターで行われる京都合唱祭の合同練習会が4月29日(日)に洛東高校で行われました。
次に発声練習をして、その後パート別に練習を行いました。
午後は200人近い生徒が全員で、京都合唱祭で歌う「My Revolution」と「もうひとつの京都」を合唱しました。
5月26日(土)、27日(日)にロームシアターで行われる京都合唱祭の合同練習会が4月29日(日)に洛東高校で行われました。
次に発声練習をして、その後パート別に練習を行いました。
午後は200人近い生徒が全員で、京都合唱祭で歌う「My Revolution」と「もうひとつの京都」を合唱しました。
平成30年度京都市中学校春季総合体育大会が,4月29日(団体戦)・30日(個人戦)に行われました。
本校剣道部からは,男子団体,男子個人フリーの部4名,女子個人フリーの部1名が出場致しました。
結果は,力及ばず敗退しましたが,全員が持てる力を出し切り,頑張ったと思います。
次回は,7月に行われる夏季大会に向けて,稽古に励みたいと思います。
応援ありがとうございました。
◇ 部員 ◇
3年生 7名(内マネージャー2名)
2年生 5名
1年生 10名(内マネージャー3名)
◇ 活動目的・目標 ◇
バスケットボールを通じての人間形成
ベスト16
1年生が10名入部し、総勢22名でインターハイ予選をむかえます。ベスト16目指し、残り3日の練習をしっかりと取り組んでいきます。5月4日の初戦、応援のほどよろしくお願いいたします。
今日は新入生歓迎会を学校でおこないました。
中学・高校合わせて40名を超える新入生のために
先輩達が企画を盛り上げてくれました。
ピクニックやレクリエーションを通して最初緊張気味だった新入生も楽しそうに過ごしてくれました。
最後に全体集合写真!(多い!)
更新が遅れすいません。春の撮影旅行の第2回目の報告をさせて頂きます。
鹿児島を出発し、熊本での集合となりました。指宿枕崎線を狙うグループ。熊本入りするグループに分かれました。
指宿枕崎線のグループは「西大山」をめざしました。昔と違い駅の周辺にはお店も多々出来ているとか。大きな変化です。その後熊本へ。
また熊本グループも市内、三角線などをウロウロしたようです。熊本地震で崩れた熊本城。桜が咲き始めていました。また三角線では有明海の島へ出向き、少しのんびりもしています。
「鉄分補給」だけでなく、その土地を味わい尽くす良い旅だったと思います。
■活動目的
剣道部は,単に技の向上だけでなく,クラブ活動を通じて和の精神を養い,礼儀を重んじる人間像の形成を目指します。
■目標
初段取得(初心者)
二段取得(経験者)
■部員
(男子)1年2人 2年3人 3年4人
(女子)1年0人 2年1人 3年0人
■活動時間
火・木・土曜日 16:00~18:00
■活動場所
110記念体育館
■活動紹介
経験者だけでなく,中学から始めた部員もたくさんいます。お互いに教え合いながら,日々の稽古励んでいます。中学から剣道を始めた部員は,卒業までに初段取得を目指します。文武両道を心がけ,日々の学校生活を送っています。
■昨年度のおもな実績
平成29年度 京都市中学校選手権総合体育大会
女子フリーの部:第3位
女子1/2年の部 :優勝
平成29年度 京都市中学校秋季新人大会
女子1年の部 :準優勝
新入生が新たに1名参加してくれました。(8:30)出町柳駅に集合後、各自昼食を購入し、バプテスト病院脇(9:10)から瓜生山を経て滋賀県側の唐崎駅を目指します。この日は天気もよく、汗ばむどころか夏のような気温でした。順調に進み、一本杉のそばで昼食を取りました(11:00)。上級生が新入生にバーナーの使い方を教えます。東海自然歩道を滋賀県側へ下り、唐崎駅で全体ミーティングをしました。
新入生の数としては寂しい新歓となりましたが、まだまだ部員は募集しています。
今日は最終体験日でしたが、高2生からも体験者が来てくれました。
同じ高2の部員たちが、帛紗捌きや茶道具の清め方を教えました。割稽古はなかなか難しかったと思いますが、「楽しかった」という良い感想が聞けました。
今月で炉のお点前は終わりです。これからさらに暑い日が続く中、風炉に変えてお客さんから火を遠ざけるためです。部員たちにとっては、炉の点前納めみたいな感じでした。
主菓子は、亀屋陸奥の松風でした。白味噌を練り込んだ生地を発酵させた、本願寺ゆかりのお菓子です。
今日は火曜日でしたが、茶道部のお稽古がありました。そして、入部した新入生の2名が最後まで参加しました。
1階の茶室で部長や副部長たちが、新入生にご挨拶やお茶の飲み方、茶道具の名前などを教えました。一所懸命教えてくれているのですが、3人一気に言うと新入生たちも軽くパニックになったかもしれません。でも、新入生たちは何度か繰り返すうちに慣れてきたようです。
そして、水屋ではお茶を点てる体験もしました。茶筅をシャカシャカしながら、茶道の世界へ一歩ずつ入り始めたようです。茶道は根気強さが必要ですが、お稽古をしていくうちに茶道の楽しさがわかってくるはずです。
本日の主菓子は、俵屋吉冨の八重でした。もちもちした食感で美味しく、部員たちに人気のあるお饅頭です。
入部体験日は、26日の木曜日が最後です。まだ部活に入られていない新入生のみなさん、是非茶道部のお稽古を体験してみませんか?