HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

平成30年度 中学剣道部紹介 2018年04月27日(金)11時52分

■活動目的
 剣道部は,単に技の向上だけでなく,クラブ活動を通じて和の精神を養い,礼儀を重んじる人間像の形成を目指します。

■目標
 初段取得(初心者)
 二段取得(経験者)

■部員
(男子)1年2人 2年3人 3年4人
(女子)1年0人 2年1人 3年0人

■活動時間
 火・木・土曜日 16:00~18:00

■活動場所
 110記念体育館

■活動紹介
 経験者だけでなく,中学から始めた部員もたくさんいます。お互いに教え合いながら,日々の稽古励んでいます。中学から剣道を始めた部員は,卒業までに初段取得を目指します。文武両道を心がけ,日々の学校生活を送っています。

■昨年度のおもな実績
平成29年度 京都市中学校選手権総合体育大会
女子フリーの部:第3位
女子1/2年の部 :優勝

平成29年度 京都市中学校秋季新人大会
女子1年の部  :準優勝

4月 新歓山行 瓜生山 2018年04月27日(金)10時00分

ファイル 771-1.jpgファイル 771-2.jpgファイル 771-3.jpg

新入生が新たに1名参加してくれました。(8:30)出町柳駅に集合後、各自昼食を購入し、バプテスト病院脇(9:10)から瓜生山を経て滋賀県側の唐崎駅を目指します。この日は天気もよく、汗ばむどころか夏のような気温でした。順調に進み、一本杉のそばで昼食を取りました(11:00)。上級生が新入生にバーナーの使い方を教えます。東海自然歩道を滋賀県側へ下り、唐崎駅で全体ミーティングをしました。
新入生の数としては寂しい新歓となりましたが、まだまだ部員は募集しています。

最終体験日 2018年04月26日(木)22時24分

今日は最終体験日でしたが、高2生からも体験者が来てくれました。

ファイル 779-1.jpg

同じ高2の部員たちが、帛紗捌きや茶道具の清め方を教えました。割稽古はなかなか難しかったと思いますが、「楽しかった」という良い感想が聞けました。

ファイル 779-2.jpg

今月で炉のお点前は終わりです。これからさらに暑い日が続く中、風炉に変えてお客さんから火を遠ざけるためです。部員たちにとっては、炉の点前納めみたいな感じでした。

ファイル 779-3.jpg

主菓子は、亀屋陸奥の松風でした。白味噌を練り込んだ生地を発酵させた、本願寺ゆかりのお菓子です。

続・体験日 2018年04月24日(火)22時49分

今日は火曜日でしたが、茶道部のお稽古がありました。そして、入部した新入生の2名が最後まで参加しました。

ファイル 770-1.jpg

1階の茶室で部長や副部長たちが、新入生にご挨拶やお茶の飲み方、茶道具の名前などを教えました。一所懸命教えてくれているのですが、3人一気に言うと新入生たちも軽くパニックになったかもしれません。でも、新入生たちは何度か繰り返すうちに慣れてきたようです。

ファイル 770-2.jpg

そして、水屋ではお茶を点てる体験もしました。茶筅をシャカシャカしながら、茶道の世界へ一歩ずつ入り始めたようです。茶道は根気強さが必要ですが、お稽古をしていくうちに茶道の楽しさがわかってくるはずです。

ファイル 770-3.jpg

本日の主菓子は、俵屋吉冨の八重でした。もちもちした食感で美味しく、部員たちに人気のあるお饅頭です。

入部体験日は、26日の木曜日が最後です。まだ部活に入られていない新入生のみなさん、是非茶道部のお稽古を体験してみませんか?

今週末の本番 2018年04月23日(月)10時21分

4月21日(土)ロームミュージックフェスティバル
ロームシアター京都のロームスクエアにて本番でした。
ファイル 769-1.jpg

4月22日(日)ブラバン甲子園ライブ 関西編
新入生35名を含む全員で臨んだ大阪のフェスティバルホールでの本番です。
ファイル 769-2.jpeg
関西の高校野球の強豪校が集まり演奏を披露するもので
どの学校も迫力有る応援演奏でした。

参加者全員の集合写真のようすです。
ファイル 769-4.jpg
普段なかなか他府県の吹奏楽部部員と関わる機会がありませんが
今回の演奏会を通し仲良くなれているようでした。
ファイル 769-3.jpg

入部体験日 2018年04月19日(木)21時39分

今日は茶道部の入部体験日で、4人の新入生が参加してくれました。一応、中学の一貫から上がってきた部員3名を加えると、計7名になります。

ファイル 768-1.jpg

まずは部長や副部長がお点前し、新入生たちにお稽古の様子を見てもらいました。続いて、基本的な作法を体験。4人とも大寄せ(客を招いて行う茶会)にも参加し、本格的な茶道を楽しんでいただきました。

ファイル 768-2.jpg

主菓子は、仙太郎の草餅でした。口に頬張ると黄な粉が飛ぶのが欠点でしょうか。

ファイル 768-3.jpg

大好評だったのが、浅草にある舟和本店の芋ようかんでした。ご指導いただいている先生からのお土産で、芋の風味の良さと美味しさが部員たちには大好評でした。

コミュニケーションテラスでコンサートを行いました。 2018年04月19日(木)18時13分

ファイル 766-1.jpg

今日は、1時からと4時から、図書館前のコミュニケーションテラスでコンサートを行いました。

演奏曲は、「ドレミの歌」「風になりたい」「ほとけさまは」、そしてアンコールの「シークレットベース」でした。

生徒だけでなく、先生方もたくさん聞きに来てくださりました。この場を借りてお礼を申し上げます。

体験入部で二人の1年生が来てくれました。 2018年04月17日(火)18時15分

ファイル 765-1.jpgファイル 765-2.jpg

本日は今年度はじめてのお稽古かつ体験入部の日でした。

<花材>
SPピンポンマム
ピンポンマム
かすみ草
リュウガデンドロ
タカノツメ

自由に作品を作ってもらう体験でした。
最後に作品の集合写真を撮影しました。
一人一人の個性が際立っていますね。

2018年度 高校柔道部 試合結果報告(4月) 2018年04月17日(火)09時00分

■第73回国民体育大会柔道競技京都府代表選手選考会
  [個人]優勝:81kg級
      2位:100kg超級
      3位:73kg級/90kg級

  ※優勝者は、京都府代表選手になれる資格を獲得

2018年度 高校柔道部紹介 2018年04月17日(火)07時00分

ファイル 786-2.jpgファイル 786-3.jpg

■活動目的
クラブ活動を通して武道の精神を養い、礼節を重んじる人間形成を目指す。また、優秀な戦績を残していくと共に学業にも励み、文武両道を目的とする。

■部員
(男子) 1年: 9 人 / 2年: 6 人 / 3年: 6 人
(女子) 1年: 1 人 / 2年: 1 人 / 3年: 0 人

■活動時間
月曜 : 自主稽古&通院
火曜 : 16時00分 ~ 19時00分
水曜 : 16時00分 ~ 17時45分(18時00分~ちびっ子柔道)
木曜 : 16時00分 ~ 19時00分
金曜 : 16時00分 ~ 19時00分
土曜 : 14時00分 ~ 17時00分(毎月1回昇段級試験の手伝い)
日祝 : 09時00分 ~ 13時00分(出稽古に行く場合があります)

■活動場所
 柔道場

■今年度の記録
(2018年度試合結果報告を随時更新します)

■主な公式戦予定(年間)
 4月:国体少年男子京都府代表選手選考会[個人]
 5月:近畿ジュニア体重別選手権大会京都府予選[個人]
    京都府高校総合体育大会[団体]
    インターハイ京都府予選[個人]
 6月:インターハイ京都府予選[団体]
 7月:全日本ジュニア体重別選手権大会近畿地区予選[個人]
    金鷲旗高校柔道大会[団体]
 8月:インターハイ[団体・個人]
 9月:全日本ジュニア体重別選手権大会[個人]
10月:国民体育大会[都道府県別団体]
    近畿高等学校新人大会京都府予選[個人]
11月:近畿高校柔道新人大会京都府予選[団体]
    全国高校柔道選手権大会京都府予選[団体]
 1月:全国高校柔道選手権大会京都府予選[個人]
    近畿高校柔道新人大会[個人]
 2月:近畿高校柔道新人大会[団体]
 3月:全国高校柔道選手権大会[個人・団体]