1週間前に催された学園祭での吹奏楽演奏ステージを持って中学3年生が引退しました。
今回の演奏会は1・2年生の新体制での初の演奏会でした。
人数も減り、野外での演奏会ということもあり、反省点はたくさんありましたが、今後の活動に繋がっていく課題も見つかり良い機会となりました。
新体制の中学吹奏楽部もよろしくお願いします。
1週間前に催された学園祭での吹奏楽演奏ステージを持って中学3年生が引退しました。
今回の演奏会は1・2年生の新体制での初の演奏会でした。
人数も減り、野外での演奏会ということもあり、反省点はたくさんありましたが、今後の活動に繋がっていく課題も見つかり良い機会となりました。
新体制の中学吹奏楽部もよろしくお願いします。
学園祭では「部員に挑戦!」ということで、競技かるたを体験してもらいました。
5枚対5枚の勝負!
部員から札を奪えれば景品がもらえます。
2日目には団体戦を見てもらいました。
競技かるたってこんな感じなんだなぁと知ってもらう機会にと。
飛ばした札を、いちいち並べるのも大変だなと思われた方もいるのではないでしょうか。
2016年度 男子バスケットボール部
活動目的
バスケットボールを通じての人間形成
活動目標
公式戦 Best16以上
主な成績
2016年度インターハイ京都予選 Best 32
2016年度夏季練習試合及び遠征 10勝5敗
部員数
男子26名 マネージャー4名
ご声援よろしくお願いします。
学園祭2日目の報告です。
初日もOBが多々かけつけてくれました。40代の人まで来てくださり、有難い限りでした。
その人が活動されていた時分、ジオラマはまだ小さかったとか。20年以上前の活動について、OB・OGの人からも尋ねることが出来る鉄道研究部の素晴らしさに現役は気づいてくれたのでは‥。
さて今日は雲雀丘学園中学・高校のみなさんが訪れてくれました。ここ2年、同じ時期に文化祭が行われるので、互いに見学出来なかったのです。今回は1日ズレた関係で、来校下さった次第です。
遠いところから有難うございました。
翌日は運動会でした。クラブ対抗リレーでは、バトン代わりに‥。受けねらいでしたが‥。「席に戻ってから笑われた」という言葉に、クラブの活動を広めないと‥という思いになった部員たちでした。
9月6日・7日、本校グラウンドにおいて、体育祭が開催されました。
まずは初日のクラブ行進。
3年のマネージャーがプラカード、男子キャプテンが部旗を持ち、その後を部員全員が続いて、陸上競技部の紹介をする中、行進しました。
その直後にクラブ対抗リレーの予選が実施され、
男女ともに順当に決勝へ進出しました。
2日目。
クラブ対抗リレーの決勝が行われました。
結果は男女ともに優勝!
女子は圧勝。
男子は一時は硬式野球部にリードされましたが、陸上競技部の意地を見せました。
その後行われたHEIAN最速決勝。
昨日の予選を勝ち抜き、決勝に残った女子は7人全員陸上競技部。
男子は全国IHに出場した4人が決勝に残り、硬式野球部2名・サッカー部1名と戦いました。
女子は1年生が優勝!
男子は硬式野球部員との接戦の末、3年男子キャプテンが優勝しました。
体育祭といえば、陸上競技部が大いに活躍できる場所。
ここぞとばかりに、みんな輝いていたように思います。
試合でも同じように輝けるようにしないといけませんね。
ちなみに、前日の文化祭開催中から陸上競技部が中心に準備・運営に当たらせていただきました。
ご協力くださった方々、ありがとうございました。
こんにちは、書道部です。
今回9月4日・5日の文化祭におきまして、講堂前にて作品を展示しました。
おかげさまで、今年度は部員が11名になりましたので副顧問を含む12人で、12ヶ月それぞれの風物詩を作品にしたものを展示しました。
また、先般行われました「ふれあい書道展」出品作品と、入賞者の賞状も展示しました。
たくさんの方がアンケートにご協力くださいました。この場をお借りしましてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
これからも部員一同頑張っていきますので、書道部をよろしくお願いします。
講堂前で書道部とコラボしている展示は、合唱や演劇の合間に多くの人に見てもらえたようです。
講堂前の作品は、今年の夏の「花の甲子園」で作った作品をアレンジしました。
茶道部とのコラボ作品は花器にお茶碗を使用しています。器は天目型数茶碗です。
トルコギキョウにワレモコウ、かすみ草などを使って主張しすぎず、さりげなく空間を彩る作品に仕上げました。
抹茶、和菓子と一緒に。
一日目に作品が崩れるというハプニングもありましたが、遅くまで残って修復し、二日目はなんとか乗り切りました。
今年は二つのクラブとコラボするという新たな挑戦をしました。
まだまだ華道部が活躍できる場をこれから増やしていきたいと思いますので、今後とも華道部をよろしくお願いします。
====
諸般の事情でブログ更新が出来なかったことをお許し下さい。
夏の撮影旅行の報告はまた別日にさせて頂きます。今回は9月4日5日に行われた学園祭(文化祭)の報告をさせて頂きます。
例年は夏の撮影旅行の発表を大きく行うのですが、12月に行う「平安開校140周年」に行う鉄道研究部のイベントに全力を注いでいるため、ジオラマと部室内や個人の持っている備品の展示になりました。
全国鉄道研究部交流会で知り合った各学校の取り組みについて、各々の学校で行われる文化祭などを通じて勉強をさせてもらっています。その内容を今回の発表では充分に活かすことが出来なかったと思います。ただ12月のイベントへ向けての起爆剤として、今回の取り組みを知ってもらうために、交流会で知り合った学校へ招待状を送りました。
4日には、京都市立工学院高校の部員さんと顧問の先生が訪れて下さいました。今年4月から開設された学校で、人数が少ないようなことを言っておられましたが、熱心に展示物や撮影旅行のことを見て下さいました。
またいつも企画力で勉強をさせて頂いている灘中学・高校の部員さんも訪れて下さいました。午前中雲雀丘中学・高校さんへ行き、その足で来校下さった次第です。ジオラマについて熱心に見て下さいました。なにぶんジオラマを含め灘中学・高校さんの取り組みは規模が違いますので恥ずかしかったです。
展示終了後、OBを含め反省会をし、5日の取り組みについて案を練りました。5日も行いますので、是非来校下さい!
====