新聞同好会では、龍大ミュージアムで開催されている平常展「仏教の思想と文化」の取材見学へ行きました。
仏教がどのようにアジアから日本へ伝わったのか、また、日本の中でどのように広まっていったのか・・・普段宗教の授業で学んでいることではありますが、実際に仏像や絵巻などを見て学びを深めることができました。
新聞同好会では、龍大ミュージアムで開催されている平常展「仏教の思想と文化」の取材見学へ行きました。
仏教がどのようにアジアから日本へ伝わったのか、また、日本の中でどのように広まっていったのか・・・普段宗教の授業で学んでいることではありますが、実際に仏像や絵巻などを見て学びを深めることができました。
1日目
出町柳駅からバスで坊村に到着すると、少し雨が落ちてきました。判断が難しいところですが、雨対策をし山に入ります。
登山口で各自石をザックに詰め、25キロ以上の重量にします。
足がつってしまう部員も何人かいましたが、日々のトレーニングの成果が発揮できたようです。
武奈ヶ岳山頂はあいにくの天候で景色は楽しめませんでしたが、みんな達成感でいっぱいでした。昼食のラーメンを食べて体力を回復、テント場へ向かいました。
幕営、夕食はマーボーナスの準備に協力して取り組みました。
2日目
3:30起床、朝食をとりスタートします。
この日は、ところどころ晴れ間が見え、琵琶湖が一望できる景色も堪能できました。楊梅の滝をバックに記念写真を撮りました。
2週間後にはいよいよアルプスに向かいます。今回の経験を活かし、皆が支え合って充実した合宿にしましょう。
いよいよ夏休みに入りました。
高校女子ソフトテニス部は普段から中学部の部員と
合同で練習しています。
中学部は週に3日しか練習はできませんが、
夏休みは集中的に練習でき、勉強との両立を積極的に行います。
そのため、しばらくの間は高校生15人と中学生9人の
総勢24人で練習に取り組みます。
高校生は中学生に教えることで、基礎基本の再確認ができるし、
面倒見のよいやさしい心が芽生えます。
中学生にとっても、高校生の存在は憧れの先輩!
お互いの相乗効果で夏の暑さに負けず、
全員で頑張りましょう!
いよいよ今週末かるたの甲子園、高校選手権です。
龍谷大平安競技かるた部は、団体戦での出場はかないませんでしたが、高校の部員全員が個人戦に出場します。1年生はデビュー戦ですね。
日ごろは各高校で練習に励んでいますが、今日は京都の高校生が集まって、合同練習会を実施しています。
かるたの練習は1試合取ると1時間半ぐらいかかります。
なかなか集中力がいるのです。
朝9時から始まって、今4試合目です。
キャプテンと、副キャプテンは、今のところ全勝ペース。
みんな後に続いてほしいところです。
昨日・一昨日よりも気合いが入っているのが伝わります。
合宿の時間もあと少し。各自合宿前の自分と比べて成長できたところはありますか?
映画「ちはやふる」が今年度春に公開され、世間ではかるた熱が高まっております!
わが龍谷大平安競技かるた部も、中学生4人、高校生6人、計10人の新入部員を迎えました。
ということで、創部3年目、2016年度現在の部員数は
高3 4人
高2 1人
高1 6人
中2 2人
中1 3人
となっています。
元気に活動中です^ ^