HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

修徳デイサービスでの本番 2015年09月21日(月)15時59分

ファイル 223-1.jpgファイル 223-2.jpgファイル 223-3.jpgファイル 223-4.jpg

本日は敬老の日。毎年この日に演奏させて頂いている修徳デイサービスさんの所に訪問演奏に行きました。

曲は「J-BEST'14」、「美中の美」、「上を向いて歩こう」、合唱で「いのちのうた」、アンコール曲に合唱で「夜明け」を披露しました。「去年よりも上手くなっていた」「毎年楽しみにしている」との利用者さんのお言葉を頂き、大変嬉しくなりました。

只今帰校し積みおろしをおこないました。今から明後日の関西マーチングコンテストの練習です!

ネイチャー部 いのちの森観察会をおこないました 2015年09月20日(日)19時38分

 昨日19日の午後,7月の台風,8月のお盆と,ふた月お休みになっていた,梅小路公園内「いのちの森」の自然観察会に参加しました。

 今回のテーマは「ツタ植物」。数種類の代表的なツタ植物について,講師の先生から説明を受けたあと,いのちの森で見られる実際のツタ植物を観察しました。

ファイル 222-1.jpg ファイル 222-2.jpg

 普段は気づかないツタ植物も,日陰に強いもの,冬には葉を落とすもの,吸盤ではりつくもの,ヒゲで巻きつくもの,右巻きで巻きつくもの,その逆のものなど実にさまざまな生活をしているのがわかりました。

ファイル 222-3.jpg

 また,ちょうど「葛(クズ)」の花がきれいに咲いているのが印象的でした(写真ではわかりにくいですが…)。

ファイル 222-4.jpg

 参加したクラブの生徒たちも,来月の観察会を楽しみにしていました。

京都府マーチングコンテスト 2015年09月13日(日)17時16分

ファイル 221-1.jpgファイル 221-2.jpgファイル 221-3.jpg

本日は京都府マーチングコンテスト本番日。
山城総合運動公園太陽が丘体育館で13:07に本番がありました。

結果は金賞を受賞し、昨年に続き9月23日(祝・水)大阪市中央体育館でおこなわれます関西マーチングコンテストの出場権を獲得しました。

このマーチングの練習期間、部員は練習の雰囲気など悩みに悩んでいましたが、努力が実り全部員で代表を掴み取ることができました。残りの日数は少ないですが関西マーチングコンテストでも目標を高くもって全員で協力していきましょう。

全国高等学校鉄道研究部交流会(その4) 2015年09月09日(水)16時49分

9月も半ばになろうとしています。学園祭には多くのみなさんが来場下さり有難うございました。全国高等学校鉄道研究部交流会の報告などをさせて頂きました。詳しくは中学鉄道研究部のブログをご覧下さい。
 さて「全国高等学校鉄道研究部交流会」2日の午後のことを報告し、これで最後の報告とさせて頂きます。
 実は本校は大阪にある相愛中学・高校と姉妹校になります。その相愛中学・高校の出身者に斉藤雪乃さんがおいでになります。実は今回の交流会については、相愛中学・高校から斉藤さんの耳に入っておりました。お仕事の合間を縫って、今回の交流会に参加頂きました。
 ご存じのように斉藤さんは、関西圏では朝のテレビ番組やラジオのパーソナリティーとして活躍されている「鉄道の好きな」タレントさんです。
 近江鉄道彦根駅で出発式をお願いしておりました。生徒たちの驚いた様子は忘れられません。共に乗車頂き、貴生川までの往路、米原までの復路で参加校の生徒や先生と各学校の活動内容を話し合って頂いたり、クイズ合戦をしたり…。顧問の先生方へのインタビューでは、先生方が斉藤さんと楽しげに話をしておりました。
 前日からの顔合わせもあったので、車内では各学校の生徒同士で、会話がはずんでいました。研究誌の交換や、各学校の様子を楽しく交換しておりました。そしてあっという間に米原へ…。短い5時間でした。
 次年度は広島で交流会が行われます。この交流会については、『鉄道ファン』にも原稿を送りますので、『鉄道ファン』もお読み下さい。

ファイル 220-1.jpg

貸切に使用した700形

ファイル 220-2.jpg

体験運転で彦根駅構内を動く220形

ファイル 220-3.jpg

斉藤雪乃さんにお願いをした「出発式」

ファイル 220-4.jpg

斉藤さんを交えての集合写真 (日野駅にて)

ファイル 220-5.jpg

車内での活動報告会

学園祭 2015年09月07日(月)19時07分

ファイル 219-1.jpgファイル 219-2.jpgファイル 219-3.jpgファイル 219-4.jpg

9月6日(日)、7日(月)は学園祭でした。
6日は講堂でコンサートをおこないました。「ディズニー・ユーロビートメドレー」、「故郷の空 in Swing」、他に来週のマーチングの曲などを演奏しました。アンコールも頂き、おなじみの「エルクンバンチェロ」でコンサートは終わりました。
そして学園祭の模擬店では焼きそばを販売しました。ご賞味頂けましたか?
明日は学園祭代休のため、午後から瀬田ドームにてマーチング練習です。
今週末のマーチングコンテストに向けて頑張りましょう!

ネイチャー部 学園祭の展示無事終了しました 2015年09月07日(月)18時05分

 9月6日・7日の2日間,本校の学園祭で,ネイチャー部は今年度の活動についての展示をおこないました。
 普段授業をおこなっている生物実験室を会場に,今年度の活動カレンダー,各種自然観察会の報告,飼育している生物などの展示や,体験コーナーなどを開設しました。

 今回の目玉は,今年新しく取り組んでいる,「生物の透明骨格標本」の展示です。
 2か月近く,さまざまな薬品処理をおこなった魚類や両生類の標本を,その経過を含めて展示しましたが,来場された方は興味津々でご覧になっていました。

ファイル 218-1.jpg ファイル 218-2.jpg

 2日間で300名近くの方に来場いただき,クラブの活動を少しでも知っていただけたのではないかと思います。
 会場まで足を運んでいただいた皆さま,本当にありがとうございました。

学園祭写真展 2015年09月05日(土)16時36分

9月6日(日)~7日(月)
本校学園祭において,写真部写真展を開催します。
例年のとおり,美術室のとなりの工芸室にてです。
是非,ご来場ください。

以下の写真は,前日準備終了後の展示会場です。
ファイル 217-1.jpg
ファイル 217-2.jpg ファイル 217-3.jpg

第83回 近畿陸上競技選手権大会 2015年09月01日(火)13時03分

先日8月29日(土)~30日(日)の2日間、奈良市の鴻ノ池陸上競技場にて、第83回近畿陸上競技選手権大会が開催されました。
男子4×100m、女子4×100mR、4×400mR、400mの4種目において平安が出場しました!!\(^_^)/

結果は女子400m、男子4×100mRが決勝進出!残りの2種目に関しては予選敗退となりました、、、
中学生・高校生・大学生・社会人実業団が入り交じったハイレベルな決戦でした。

【今大会の戦績】
〇男子〇
4×100mR:予選41'90 決勝42'10

●女子●
400m  :予選56'76 決勝56'92
4×100mR:予選50'52
4×400mR:予選4"01'23

今月は学校行事や祝日等が多い月になりますが、それぞれが今何をしなければならないのかを再認識して陸上に集中してほしいと思います!

マーチング 練習風景 2015年08月31日(月)14時36分

ファイル 215-1.jpgファイル 215-2.jpgファイル 215-3.jpg

お楽しみ会、夕照コンサートが終わり、そして日曜には学園祭での本番がありますが、マーチングコンテストに向けての練習も並行して取り組んでいます。

夏休みも終わり学校が始まりました。練習できる時間は夏休みよりも減ってきます。各自が時間を大事に使って取り組みましょう。
自分たちが目標としているレベルまでもっていけるよう頑張りましょうね。

全国高等学校鉄道研究部交流会(その3) 2015年08月29日(土)16時12分

もう9月ですね。6日(日)・7日(月)に学園祭を行います。淳風校区夏祭りのジオラマを一部修正し、ご覧頂いたり、体験運転を予定しておりますので是非お越し下さい。

 さて、前回の続きで「全国高等学校鉄道研究部交流会」2日の午前のことを報告いたします。

 30日は京都共栄学園中学・高校のみなさん、OBと合流し、京都8時34分「ひだ25号」に乗車し米原へ向かいました。前日にお話を頂いた近江鉄道の宮崎様をはじめ、多くの近江鉄道関係者のみなさまに出迎えて頂きました。
 近江鉄道米原駅では30日に合流する、洛南中学・高校のみなさん、神奈川県の相洋高校のみなさん12名ほか、前日から参加頂いている学校と共に受付を済ませた後にホームで撮影会が始まりました。前日にお渡ししたヘッドマークを付けた700形が、私たちを出迎えてくれました。

ファイル 213-1.jpg

700形

 その後、総勢75名を乗せ彦根へ向かい、集合写真を撮った後、ミュージアムや車庫を見学しました。

ファイル 213-2.jpg

集合写真

 また先日引退した220形の構内運転での体験乗車を行い、近江鉄道最後の「吊り掛け」を堪能しました。

ファイル 213-3.jpg

220形

 次回はゲストも来て頂いた30日午後からのことをご報告します。