HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

ネイチャー部 JT生命誌研究館実験室見学ツアーに参加してきました 2014年10月18日(土)19時28分

 今日のネイチャー部の活動は,高槻市にあるJT生命誌研究館で開催される「実験室見学ツアー」への参加をおこないました。

 このイベントは,年3回,普段公開していない研究室が一般向けに開放され,それを体験できるというもので,今年の5月にもクラブで参加したものです。

ファイル 87-1.jpg ファイル 87-2.jpg

 授業終了後の移動だったため,最初の講演は全部聴けませんでしたが,生徒諸君は,各自の希望するプログラムに分かれ,研究内容の説明や見学をおこないました。
 今回は,昆虫と花との共生関係や,カエルやイモリを使った発生の研究,クモの卵発生の研究など,普段は触れる機会のない研究内容の説明に,興味津々で聴き入っていました。

平成26年度全日本バレーボール高等学校選手権大会京都府南部予選リーグ試合結果 2014年10月07日(火)10時39分

男子
試合日 10月4日
会場 南陽高等学校

龍谷大平安0-2南陽
龍谷大平安0-2桃山

予選リーグ敗退

女子
試合日 10月5日
会場 洛水高等学校

龍谷大平安0-2西城陽
龍谷大平安2-0洛陽総合
龍谷大平安0-2洛水

予選リーグ敗退

ご声援ありがとうございました。

次の公式戦である新人戦へ向けて、
精進してまいります。

ネイチャー部 自然観察会をおこないました 2014年10月02日(木)17時07分

 秋休み初日の今日,ネイチャー部では京都の北山で自然観察会をおこないました。

 当初の目的である『片波川源流域伏条台杉』の観察は,ここしばらくの雨のためか,残念ながら林道が大きく崩れて工事中で,やむなく途中で引き返すことに。

 急きょ予定を変更して,『大悲山峰定寺(だいひざんぶじょうじ)の三本杉』の観察に出かけました。

 この杉は,国道477号線の大悲山口から,徒歩約30分ほどの場所にあって,元は3本の独立した杉が,成長と共に根の部分が合体し,巨大な1本の杉のようになっているものです。

ファイル 85-1.jpg ファイル 85-2.jpg

 クラブ員たちも,すぐそばで樹の肌に触れて,見上げながらその巨大さに圧倒されていました。

ファイル 85-3.jpg

 その他にも,ヒカゲノカズラの群生や,近くの民家で保護されているオオサンショウウオを観察したり,渓流の魚の姿を追ったりと,一日たっぷりと自然を満喫していました。

長月の茶の風景3 2014年09月30日(火)13時03分

■9月の活動③■
9月9日(火)
体育祭

え!? 茶道部が体育祭?
体育祭でのクラブ行進・クラブ対抗リレー出場です。
茶道部のイメージは、おとなしくて?おしとやかで??
なのかもしれませんが、いい意味で期待を裏切ってくれる
活発なメンバーが揃っています。
ファイル 97-1.jpg ファイル 97-2.jpg
活動が週1回であることもあり、課外活動でダンスをやっている部員や、
様々な活動をやっている部員も多く、運動が得意な生徒も多いのが
特徴です。
本校の目標とする「文武両道」を実現する意味でも、勉強や茶道以外にも
様々なことに興味を持ち、積極的にチャレンジする気持ちを大切にしていっ
てもらいたいと願っています。

長月の茶の風景2 2014年09月30日(火)12時58分

■9月の活動②■
9月7日(日)
学園祭茶会2日目

各学年の学園祭行事(3年生は模擬店。2年生は演劇コンクール、
1年生は合唱コンクール)があり全員を一同に集めるのは難しいので各学年シフトを組んで茶席を担当します。
会議室の机を立礼棚に見立ててお点前を披露しました。

ファイル 96-1.jpg  ファイル 96-2.jpg

短冊は当代家元の青々斉竹仲宗匠(せいせいさいちくちゅうそうしょう)の『漪』(さざなみ)です。
今はまだ微かに起こった小さな波ですが、寄せては返し、絶え間
なく続き、将来は大きなうねりとなって、我が校を代表するような
部活に発展させていこうという決意を込めています。
お花は「桔梗(ききょう)に金水引」、
お花生は「籠の煤竹(すすだけ)花生」です。

ファイル 96-3.jpg

一日十席、二日間で二十席とかなりハードでしたが、在校生や
保護者の皆様方、教職員、外部の方々もたくさんお越しいただき二百人近いお客さんのご来席を賜りました。
ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
来年はまた趣向を凝らしておもてなしさせていただきます。

ファイル 96-4.jpg ファイル 96-5.jpg

長月の茶の風景1 2014年09月30日(火)11時52分

■9月の活動①■
9月6日(土)
学園祭茶会1日目

昨年度同様、本校の第二会議室を使って、二日間にわたって多くの方々にお茶とお菓子を振る舞いました。
昨年は創部間もないこともあって、点て出しのみでしたが、
今年は、3年生2年生がお点前、後見を全員で務めました。
ファイル 95-1.jpg ファイル 95-2.jpg
彩りを添える意味でも今年は全員が浴衣を着ての茶会にしました。
着付けは大変でしたが、評判も良く、毎年の恒例にしていこうと考えています。
ファイル 95-3.jpg
外界と区切られた空間で、少しでも風情ある雰囲気を楽しんでもらえ、お褒めの言葉をたくさん頂戴し、部員もみなテンション↑upでした。

お菓子は「亀屋陸奥」の「松風」です。
ファイル 95-4.jpg

近畿ユース 2014年09月22日(月)11時33分

9月19日(金)~21日(日)に、ヤンマーフィールド長居(長居第2陸上競技場)において、
第47回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会が行われました。

ファイル 84-1.jpg ファイル 84-2.jpg

〈戦績〉
男子1年100m 予 11"09(-0.1) 決 11"03(-0.1) 3位
男子1年200m 予 22"34(+0.7) 決 22"67(-0.2) 8位
男子4×100mR 予 42"74 準決 42"97
女子1年200m 予 26"24(+0.3)
女子1年400m 予 59"84 決 58"26 6位
女子4×400mR 予 4'00"35 準決 3'57"02

ファイル 84-3.jpg ファイル 84-4.jpg

男子1年100mにおいて、3位入賞を果たしました。
その他においても、決勝・準決勝進出を果たし、
1つレベルの高いところでの戦いを経験することができました。
しかし、リレーではもう少しで決勝に届きそうなところで逃すなど、
近畿の表彰台に上がるにも、まだまだ全体のレベルアップが必要であることを痛感しました。

今シーズンの試合も残りわずか。
気を引き締めて、10月の京都ジュニアに向かっていきます。

ネイチャー部自然観察会をおこないました 2014年09月16日(火)18時01分

 14日の日曜日に,ネイチャー部の自然観察会を行いました。

 今回は,京都女子大学の東側の山林を,1時間半ほどゆっくりと植物の植生を観察しながら歩きました。生徒たちは,アカマツのまつかさや芝栗の実を拾ったり,ナラ枯れのようすを見て驚いたりしていました。また,今年は雨が多いせいか,色々な種類のキノコが見られました。

 比較的早く観察が終わったので,そこから京都大学総合博物館に移動し,館内を見学しました。たまたま,古文書に記載されている超新星爆発の再現の4D(3D+時間の流れ)映画の上映があり,それを鑑賞することができました。

 館内を1時間ほど見学した後,お天気が良いので出町柳の加茂川と高野川の合流点で,お弁当を食べた後,川の中の小魚などを観察しました。

 秋晴れの気持ちの良い空の下,盛り沢山な研修ができ,生徒たちも大満足だったようです。

ネイチャー部 学園祭で展示をおこないました 2014年09月08日(月)12時14分

 昨日と一昨日,本校の学園祭で,ネイチャー部の展示をおこないました。
 今年度は,校舎の耐震工事の関係で,図書館の一角をお借りしての展示になりました。

ファイル 82-1.jpg

 内容は,アフリカツメガエルの成体,オタマジャクシとその発生標本や,一年間の活動内容の報告,京都水族館から譲り受けたミナミメダカなどを展示しました。

ファイル 82-2.jpg ファイル 82-3.jpg

 地味な内容の展示でしたが,生きたカエル水槽には,子供さんなど多くの方が興味をもって見学され,クラブの生徒たちも展示内容について一生懸命に説明していました。

 来年はより内容を充実できるよう,部の活動もさらに活発化させたいと思っています。

ネイチャー部 京都水族館バックヤード見学をおこないました 2014年09月03日(水)10時02分

 昨日の夕方,ネイチャー部が京都水族館のバックヤード見学をおこないました。

 まず,調餌(ちょうじ)室では,一日に水族館の生き物に与える餌の種類や準備について,続いて機械室では,水の浄化の仕組みや人工海水の調整などの説明を受けました。

ファイル 81-1.jpg ファイル 81-2.jpg

 また,クラゲ類の飼育や,展示水槽に出す前の生物の調整,病気になった生き物の治療水槽から,淡水魚類の繁殖水槽を見学し,最後に大水槽の上側に入って,生物の移動や採光の仕組みなどについてお話しを伺いました。

ファイル 81-3.jpg ファイル 81-4.jpg ファイル 81-5.jpg

 普段は見ることのできない水族館の裏側を見学し,また,見えない部分のさまざまな作業や苦労を知り,生徒たちも水族館を新しい眼で見ることができたと思います。