HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

京都府高等学校ソフトテニスダブルス大会中ブロック予選 男子 2023年11月18日(土)15時00分

ファイル 1838-1.jpgファイル 1838-2.jpgファイル 1838-3.jpgファイル 1838-4.jpgファイル 1838-5.jpg

 ダブルス大会中ブロック予選が小畑川公園テニスコートでありました。
 先週からさらに気温も下がり、風も強く、寒さをより感じる日でした。インフルエンザのせいで他校ではいくつかのペアが棄権する中、HEIANからは1ベアが予選免除のため8ペアのエントリーで、府大会出場の権利を得るベスト4を目指して臨みました。

 団体戦とは違った雰囲気でしたが、やはり基礎基本の徹底が必要であることを再認識させられることが多くありました。試合後の反省や集合では、普段の物事に対する考え方や姿勢が、テニスの結果にも勉強の結果にもつながるよという話をしました。

 9日後から始まる期末考査に向けて、テニスから勉強に気持ちを切り替えて、準備にしっかり取り組みましょう。

(本日のHEIAN上位結果)
ベスト4  H ・ N ペア
ベスト8  A ・ H ペア
      O ・ M ペア
3回戦敗退 S ・ H ペア
      K ・ K ペア

予選免除  E ・ K ペア

【茶道部】炉開き 2023年11月16日(木)21時32分

炉の季節に入ったことから、今日は炉開きをしました。電熱ではありますが、和室は炉を切っています。寒い時期は、釜の火を客に近づけるのです。

ファイル 1837-1.jpg

ようやく校内できっちりとした炉のお点前ができるようになりました。藪内の先生が点前をされ、ポイントを解説されました。炉は炉縁に合わせて斜めに座り、道具を置く位置も変わります。

ファイル 1837-2.jpg

2年生は初めての点前でしたが、基本の点前が身に付いているため、さほど難しさを感じていない様子でした。今後は炉点前を稽古していき、3月の春季茶会でご披露できればと思います。

ファイル 1837-3.jpg

1年生の方は茶会の稽古を終えて、再び割稽古に戻りました。先輩の指導のもと、釜3ヵ所で順番に風炉点前をしました。「もう一度点前がしたい」と意欲もあり、前半(お茶を点てるところまでの作法)を覚えるまで早いかもしれません。

ファイル 1837-4.jpg

本日のお菓子は、七福堂老舗の亥の子餅です。いのししの子(うりぼう)を模しており、炉開きの際に用いられます。亥の子餅は、無病息災を願って旧暦の亥の月(現在の11月)に食べられる伝統的な和菓子です。ニッキが効いていて、部員たちも好評でした。

壬生京極まつり 2023年11月14日(火)09時39分

ファイル 1835-1.jpgファイル 1835-2.jpgファイル 1835-3.jpgファイル 1835-4.jpg

一昨日、壬生京極商店街にて”壬生京極まつり”が開催されました。
去年以上に今年はたくさんの方にお越しいただき、ジオラマのブースについても、運転体験や、活動紹介のポスターともに多くの方にお越しいただきました。
今回のイベントでは、鉄道が好きな方だけでなく、小さな子たちとも触れ合ったり、地域のご年配の方から昔のお話が聞けたりなど、学校内だけではできないような貴重な経験をすることができました。

バドミントン部 新人大会(学校対抗)結果 2023年11月13日(月)20時17分

11/11・12に福知山にて
2023年度新人大会(学校対抗)決勝トーナメントが行われました。

男子:3位 女子:準優勝

【茶道部】秋季茶会並びに創部10周年記念茶会 2023年11月12日(日)21時19分

今日は校内で秋季茶会並びに創部10周年記念茶会を催しました。ようやく本格的な茶室(和室)へお招きできる環境が整い、歴代OGをはじめ、部員の保護者や友人、本校教員、顧問の茶道関係者など、たくさんの方に出席いただきました。

ファイル 1832-1.jpg

10時から1時間枠で5席設け、主席は新北校舎1階和室にて薄茶点前です。2年生が点前と後見をそれぞれ務めましたが、稽古の成果が出てしっかりとこなせていました。お客からのお褒めの言葉や、和室に対する「凄い!」という声が多数ありました。

ファイル 1832-2.jpg ファイル 1832-3.jpg

各席後半は、新北校舎1階東側のテラスで行いました。時間帯によっては、風が強く雨も降りましたが、お客が雨で濡れることなく済みました。無事に5席すべてを終え、部員たちも茶会を楽しみました。

ファイル 1832-4.jpg ファイル 1832-5.jpg

今回のお菓子は、主席が船屋秋月のこなし(中は漉し餡)である「高雄」です。お店が仁和寺近くにあるため、店主が高雄の紅葉を模して作られました。副席の方は、亀屋則克のお干菓子「紅葉」と「銀杏」をお出ししました。

令和5年度京都府高等学校フェンシング選手権大会結果報告 2023年11月12日(日)18時20分

11月11日、12日の2日間、大山崎町体育館で行われました、令和5年度京都府高等学校フェンシング選手権大会結果報告を致します。

11日 土曜日 学校対抗フルーレ
男子 第2位 
    ⚪︎龍谷大平安 45-10 立命館×
    ⚪︎龍谷大平安 45-7 鴨沂×
    ×龍谷大平安 22-45 乙訓⚪︎

女子 第4位
    ×龍谷大平安 37-42 同志社女子⚪︎
    ×龍谷大平安 40-45 立命館⚪︎
    ×龍谷大平安 10-45 乙訓⚪︎

12日 日曜日 学校対抗エペ
男子 優勝
    ⚪︎龍谷大平安 44-41 乙訓×
    ⚪︎龍谷大平安 45-23 鴨沂×
    ⚪︎龍谷大平安 45-35 立命館×

女子 第3位
    ×龍谷大平安 33-38 同志社女子⚪︎
    ×龍谷大平安 22-45 乙訓⚪︎

12日 日曜日 学校対抗サーブル

男子 優勝
    ⚪︎龍谷大平安 45-35 立命館×

以上の結果、男子エペとサーブルが、2024年2月2日3日に、大阪府丸善インテックアリーナで開催される、令和5年度近畿高等学校フェンシング新人大会兼0話5年度全国高等学校選抜フェンシング大会近畿地区予選への出場権を獲得しました。

  

令和5年度京都府高等学校フェンシング選手権大会結果報告 2023年11月12日(日)18時20分

11月11日、12日の2日間、大山崎町体育館で行われました、令和5年度京都府高等学校フェンシング選手権大会結果報告を致します。

11日 土曜日 学校対抗フルーレ
男子 第2位 
    ⚪︎龍谷大平安 45-10 立命館×
    ⚪︎龍谷大平安 45-7 鴨沂×
    ×龍谷大平安 22-45 乙訓⚪︎

女子 第4位
    ×龍谷大平安 37-42 同志社女子⚪︎
    ×龍谷大平安 40-45 立命館⚪︎
    ×龍谷大平安 10-45 乙訓⚪︎

12日 日曜日 学校対抗エペ
男子 優勝
    ⚪︎龍谷大平安 44-41 乙訓×
    ⚪︎龍谷大平安 45-23 鴨沂×
    ⚪︎龍谷大平安 45-35 立命館×

女子 第3位
    ×龍谷大平安 33-38 同志社女子⚪︎
    ×龍谷大平安 22-45 乙訓⚪︎

12日 日曜日 学校対抗サーブル

男子 優勝
    ⚪︎龍谷大平安 45-35 立命館×

以上の結果、男子エペとサーブルが、2024年2月2日3日に、大阪府丸善インテックアリーナで開催される、令和5年度近畿高等学校フェンシング新人大会兼0話5年度全国高等学校選抜フェンシング大会近畿地区予選への出場権を獲得しました。

  

2023島原ジュニア・カデ・フルーレランキングマッチ結果報告 2023年11月12日(日)17時46分

10月21日 土曜日
男子カデフルーレの部  第3位 41位

10月22日 日曜日
男子ジュニアフルーレの部 17位 21位 45位

でした。この大会の結果、高校1年生男子1名が、カデ(16歳以下)日本代表に選出されました。
また、高校3年生男子1名と女子1名が、ジュニア(19歳以下)日本代表に選出されました。

2023島原ジュニア・カデ・フルーレランキングマッチ結果報告 2023年11月12日(日)17時46分

10月21日 土曜日
男子カデフルーレの部  第3位 41位

10月22日 日曜日
男子ジュニアフルーレの部 17位 21位 45位

でした。この大会の結果、高校1年生男子1名が、カデ(16歳以下)日本代表に選出されました。
また、高校3年生男子1名と女子1名が、ジュニア(19歳以下)日本代表に選出されました。

ソフトテニス部選抜団体戦(府下大会) 2023年11月11日(土)20時01分

ファイル 1836-1.jpgファイル 1836-2.jpgファイル 1836-3.jpg

11月11日(土)に京都府選抜団体戦府下大会が
山城総合運動公園テニスコートでおこなわれました。
予選で完敗した西城陽高校と2回戦で当たりました。
先週のリベンジ・・・と意気込みましたが、
残念ながら、力と気持ちの差がありすぎて、歯が立ちませんでした。

西城陽高校とは何度も団体戦で対戦しています。
夏はなんとか初勝利をあげましたが、
それ以外は惨敗です。
強い・・・上手い・・・

でも、勝負はやってみないとわかりません。
さぁ、最後の大会(春の総体予選)にむけて、
1つずつ課題をこなしていこう。

絶対に自分たちの代で近畿大会に出場しよう!
2年連続!
そのプレッシャーを跳ね返すだけの強靱な心を持ち、
2年生8人が一丸となって高みを目指そう。

寒い冬、熱く燃えろよ!

応援、よろしくお願いします。