あけましておめでとうございます。
今回は、書道部指導員の山本隆代先生の揮毫です。
今年も書道部をよろしくお願い申し上げます。
高校3年生は、いよいよ受験本番です。共通テストに向けて最後の追い込みの時期になりました。たくさんのライバルたちがいる中で、最大の敵はいつも「自分」です。自分自身に負けないように、あと少し対策をしていきましょう。健康に留意して、実力を発揮してきてください。
聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogを併せてご覧になってください。
あけましておめでとうございます。
今回は、書道部指導員の山本隆代先生の揮毫です。
今年も書道部をよろしくお願い申し上げます。
高校3年生は、いよいよ受験本番です。共通テストに向けて最後の追い込みの時期になりました。たくさんのライバルたちがいる中で、最大の敵はいつも「自分」です。自分自身に負けないように、あと少し対策をしていきましょう。健康に留意して、実力を発揮してきてください。
聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogを併せてご覧になってください。
12/24(土)~12/26(月)に奈良県のジェイテクトアリーナ(県立橿原公苑体育館)にて,
第37回近畿高等学校新人卓球大会が行われました。主な結果は次の通りです。
【学校対抗】
○男子 第6位
○女子 第3位
【シングルス】
○男子 ベスト16 1名
○女子 ベスト16 2名
【ダブルス】
○男子 ベスト16 1ペア
○女子 ベスト8(第7位) 1ペア
ベスト16 2ペア
以上の結果により,男女とも学校対抗において第50回全国高等学校選抜卓球大会の
出場権(男子:25年連続31回目,女子:8年連続8回目)を獲得しました。
<第50回全国高等学校選抜卓球大会>
期 日:2023年3月24日~3月27日
開催場所:スカイホール豊田(愛知県)
引き続き次の大会へ向けて励んでいきたいと思います。
ダブルス大会の府大会が太陽が丘公園のテニスコートで行われました。
コロナ禍のため、選手1人が濃厚接触者となり、試合に出場できなくなりました。が、交代資格のある選手が1人いたので、交代で参加することになりました。
平安からは3ペアが出場しました。
3種3様、それぞれ良いプレーもありましたが、再確認できた課題、新しい課題も見つかりました。
来年のインターハイや近畿大会に向けて、大切な試合だったのですが、目標圏内まで進めませんでした。勝負はやってみなければわかりませんが、それまでの準備である程度は決まってきます。これから春まで小さな目標を一つ一つ達成して、来年度大きな目標を達成できるようしていきましょう。
また、久しぶりに、京都・奈良・滋賀3府県対抗戦の出場権を獲得したペアが出ました。色々なチャンスを活かして、自分の力に変えていきましょう。
後期の作品制作は、生徒の希望でアクリル画だけでなく、木工やペン画など自分たちでチャレンジしたいものを選択して取り組みました。木工に取り組んだ人は、木を削って形を取る難しさと向き合いながらも根気強く形を掘り出していました。ペン画は線や点で表現するので、こちらも根気よく細かい作業を頑張っていました。
合評会では自分の作品をプレゼンし、お互いに批評しあいます。1年生にとっては初めての経験で、緊張しながら作品の見てほしいところを説明していました。こうやってお互いに批評し合うことで、次の作品作りに活かして技術向上につなげていっています。
作品は3月に開催予定の学外展で展示する予定です。
合評会の後は、ビンゴをしたりおしゃべりしたりと楽しいひとときを過ごして部員同士の交流も深めました。
今年も一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
今日は年内最後の活動ということで、1人2回ずつ点前指導を受けました。
1年生もすっかり拝見点前まで出来るようになり、「年内までに全員が点前を出来るようにする」という目標は達成できました。その後、茶道フェスティバルに参加した感想をそれぞれ述べてもらい、当日の様子を振り返りました
今回のお菓子は、とらやのあんやき。いわゆる焼き菓子で、白あんと抹茶あんの2種類を出しました。
■全国高等学校柔道選手権大会(個人試合)京都府予選
[個人]2位:57kg級
3位:57kg級
5位:60kg級・無差別級
福知山三段池公園まで練習試合に行ってきました。
府立工業、綾部、西脇工業、明石、平安の5校で行いました。
前日から大雪予報の天気でしたので、どうなるかと思っていましたが、積もるまでには至らずでした。ただし、風が強く、横殴りに雪が舞う中で行いました。
若干の体調不良者もいましたが、寒い中、コート内をしっかりと走ってプレーしていました。
来週が今年最後の公式戦。出場する選手は課題をしっかり克服できるよう、頑張りましょう。
本日、本校茶道部は公欠して、京都歴史学 歴彩館で行われた茶道フェスティバルに参加しました。
まだまだコロナ禍ではありますが、「全国高校文化フェスティバル」の関連事業として3年ぶりにリアル開催された茶道フェスティバル。表千家の嵯峨野高等学校茶道部と京都外大西高等学校茶道部との合同呈茶も実に3年ぶりとなり、全5席(1席15分)のうち、前半2席が藪ノ内流の点前でした。部長らがしっかり務め、他校と交流を深めながら、部員たちは半東(藪内流では後見)やお茶点て・菓子盛り・水洗い・お運び・案内とそれぞれのシフトをこなしました。
前回の合同呈茶を知らない子ばかりでしたが、円滑に進められるようにお互い協力し合い、無事に終えることができました。それと並行してポスターセッションも実施されましたが、高1特進生の2人が本校茶道部のことをうまく紹介してくれました。
「すごくわかりやすかった」
「ポスターがおしゃれだった」
「藪内流に興味を持った」
「活動内容を聞いてうらやましかった」
など、ポスターセッションを聞いていただいた全国の茶道部の皆さんから、多くのメッセージをいただきました。
我々は初日だけですが、茶道フェスティバルの呈茶を通していろいろ学んだことでしょう。
大変遅くなりましたが、体育祭の報告をさせていただきます。今年度の体育祭も去年同様、午前と午後の二部開催にて開催しました。種目は、クラス対抗大縄、男子綱引き、女子台風の目、しっぽ取り、借り人競争、団対抗リレーを行いました。また、3年生に関しては女子ダンスも行いました。もちろんこれらも生徒会執行部が主体となって企画、運営を行いました。生徒会が企画、運営したことにより、借り人競争のお題やBGMの音楽なども生徒目線で企画することが出来ました。そして、文化祭に引き続き多くの生徒が楽しそうにしており、生徒会としても頑張った甲斐がありました!
<編集後記>
さて、皆さんは生徒会についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?「裏方のイメージ」、「何をやっているのかよく分からない」そのようなイメージをお持ちの方が多いと思います。そこで、少しでも生徒会のことを多くの人に知って貰いたいと思い、この1年間クラブ紹介ブログを更新させていただきました。これを機に少しでも生徒会に興味を持っていただければ、これほど嬉しいことはありません。最後になりましたが、生徒会執行部を応援してくださった多くの方々、本当にありがとうございました!次年度生徒会執行部も何卒よろしくお願いします!
2022年度生徒会執行委員長