二月逃げる、あっという間に三月になりました。今月の聖語板は高1石村優衣さんが書きました。字数が多く、普段あまり書かない仮名でしたが、しっかり書いてくれました。
ちなみに、この聖語には続きがあり、「臨終(りんじゅう)の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえずと、水火二河(しいかにが)のたとえにあらわれたり」と続くそうです。煩悩は死ぬまでなくならないということですね。
聖語の詳しい内容について、宗教教育ブログも併せてご覧になってください。
二月逃げる、あっという間に三月になりました。今月の聖語板は高1石村優衣さんが書きました。字数が多く、普段あまり書かない仮名でしたが、しっかり書いてくれました。
ちなみに、この聖語には続きがあり、「臨終(りんじゅう)の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえずと、水火二河(しいかにが)のたとえにあらわれたり」と続くそうです。煩悩は死ぬまでなくならないということですね。
聖語の詳しい内容について、宗教教育ブログも併せてご覧になってください。
第40回近畿高等学校総合文化祭(奈良県開催)において、競技かるた部が奨励賞をいただきました。
前年度は地元京都で行われ、奈良県への引き継ぎ式もしましたが、新型コロナウィルス拡大の中、今回はオンライン実施となりました。本校競技かるた部も動画にて参加していました。
たくさんの試合が中止や延期になっています。新年度は試合ができるように、奨励賞を希望につなげ、練習に励んでいきます。ご声援をよろしくお願い申し上げます。
茶道部では、本格的に大寄せを前提にしたお稽古を重ねています。「大寄せ」とは、多数のお客を招く茶会のことです。
来月の春期茶会は実施予定で、高2生は立礼点前(椅子に座って行うお点前)のお稽古、高1生はお運びの練習を続けています。また、高1生は2名ずつで風炉点前も並行して行い、目に見えるほどの成長が見られます。今年度の高1生は人数が多いのですが、稽古を重ねてきた甲斐があり、「お茶を点てるとこまでできるようにする」という目標が達成できたように思います。
本日のお菓子は、鶴屋吉信の花のつばらつばらです。つばらつばらの春バージョンで、生地はもちもちしていて、ほんのり桜色の餡が練りこんであります。各自、つばらつばらを食べながらお自服で。
ワンダーフォーゲル部 2月山行 天王山
諸事情を鑑み、休日における長時間の部活動は避けなければなりません。しかしワンデイハイクであっても、一旦山に踏み入ると、どうしても長時間の活動になってしまいます。そのため、今回は短時間限定で「読図」に集中的に取り組む山行をしてきました。
西山エリアは部活動としては初めての山行となりましたが、このルートは昨年の選手権大会でも使用されたルートです。今後の大会参加に向けてもいい練習になったのではないでしょうか。
*** 2020 新人戦 市部予選 結果報告 ***
12月19日 一回戦
龍谷大平安 〇 94 - 46 京都文教高校
12月20日 二回戦
龍谷大平安 〇 72 - 48 京都工学院高校
府大会進出 (2大会連続)
府大会 中止
2大会連続府大会出場という結果で今年度の新人戦が終了しました。府大会でもプレーをさせてあげたいという気持ちはありますが、この状況下でここまでプレーさせていただいた方々に感謝をしたいと思います。
選手たちも残念ではあったと思いますが、現在もまた試合ができることを心待ちにしながら懸命に考えながらトレーニングをしています。今年度も活躍のほうご期待ください。
今年は暦の関係で124年ぶりに節分が2月2日になりました。
節分と言えば,「鬼は外,福は内」の豆まきや,ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺して玄関先に飾る「柊鰯(ひいらぎいわし)」の風習があります。
ネイチャー部としては,そのヒイラギをそのまま捨てるのはもったいない!と実験と観察の材料として取っておきました。
というのは,ヒイラギの葉は葉脈標本の材料として有名で,この機会を逃さずにさっそく標本化してみることにしました。
10%の水酸化ナトリウム水溶液で10分ほど葉を煮た後,水で充分に洗い,薬品で柔らかくなった葉肉を丁寧に歯ブラシで取り除きます。
で,上の写真のようになりました。
予想通り,細かい脈まできれいに残ってくれました。
クラブでは,部員たちと相談して,ラミネーターで栞にしたり,レジン樹脂に封入したりと,このあとがまたいろいろ楽しみです。
如月になりました。今月の聖語板は、高1の栗林美妃さんが書きました。
字数が多く、書きにくかったかもしれませんが、字から柔らかさが伝わってきます。
今月は本願寺第八代宗主の蓮如上人のお言葉です。蓮如上人のお人柄を慕い、多くの人が真宗のみ教えに出遇ったそうです。聖語の内容につきましては、宗教教育ブログも併せてご覧になってください。
■第43回全国高等学校柔道選手権大会(個人試合)京都府予選
[個人]3 位:73kg級/81kg級
ベスト8:60kg級/66kg級/73kg級/女子52kg級
■第62回近畿高等学校柔道新人大会
[個人]66kg級:1回戦敗退
[男子団体]初戦敗退
1回戦:龍谷大平安△ 1人残し 滝川(兵庫県)
令和2年度 近畿高等学校フェンシング新人大会
兼 第45回全国高等学校選抜フェンシング大会近畿地区予選
日時 2021年1月23日(土)
会場 瀬田公園体育館
競技種目 学校対抗男子フルーレ
結果 5チームの総当たりで、4勝0敗 となり優勝
対 兵庫県立星陵高校 45対23 で勝利
対 清風高校(大阪) 45対41 で勝利
対 和歌山県立和歌山北高校 45対29 で勝利
対 滋賀県立玉川高校 45対18 で勝利
第45回全国高等学校選抜フェンシング大会(3月29日~31日,丸善インテックアリーナ大阪、大阪府)への出場権を獲得