今年度の考古学クラブは、今のところ高校2年生2名で活動しています。
来週の9月5日(土)のオンライン文化祭に向けて、クラブ紹介動画を作成しています。
今年度の文化祭は例年と異なり、動画で活動と地下の陳列室を紹介する予定です。いつも通り、ふたりで和気藹々とカメリハ、本番と協力しています。
何を紹介してくれるのでしょうか!?
今年度の考古学クラブは、今のところ高校2年生2名で活動しています。
来週の9月5日(土)のオンライン文化祭に向けて、クラブ紹介動画を作成しています。
今年度の文化祭は例年と異なり、動画で活動と地下の陳列室を紹介する予定です。いつも通り、ふたりで和気藹々とカメリハ、本番と協力しています。
何を紹介してくれるのでしょうか!?
(例年通りなら8月は合宿の予定ですが、情勢を鑑み、8月もワンデイハイクとなります。)
愛宕山にワンデイで行ってきました。灼熱の京都市内から離れ、愛宕山頂はとても涼しく別天地のようでした。
2年生は昨年7月の歩荷山行以来の愛宕山です。今回は重量もなかった分楽勝かと思いましたが、やはりブランクは少しあるようでした。トレーニングは続けましょう。2回目の参加となった1年生はしっかりと歩けました。ワンデイが続きますが、一回一回大切に山行をしましょう。
8/13(木)島津アリーナ京都、8/18(火)19(水)福知山市三段池公園総合体育館で行われた京都府高等学校卓球選手権大会(夏期大会)の結果です。
【学校対抗】
男子 準優勝
準々決勝 3-0 府立工業
準決勝 3-1 福知山成美
決勝 1-3 東山
女子 優勝
準々決勝 3-0 山城
準決勝 3-0 洛東
決勝 3-2 福知山成美
【シングルス】
男子 ベスト8 1人
女子 準優勝
ベスト4 2人
ベスト8 3人
ご声援ありがとうございました。
令和2年度の各大会がスタートしました。
<目標>
打倒東山高校(男子)・全国常勝(男子)
全国ベスト8(女子)
<目的>
人間形成
<部員数>
(男子)1年;8名、2年;4名、3年;7名
(女子)1年;4名、2年;6名、3年;2名
<活動時間>
火~金 15:45~19:00
土 13:45~19:00
日・祝 9:00~17:00
<活動場所>
旧体育館
<大会日程>
写真上部の別紙参照下さい
中学生だけだし、3年生の先輩方も引退されたし・・・
少ない人数だけど、がんばろう!
高校生の先輩と一緒に練習して、心も体も大きく成長できますように。
元気出していきます~!
いつも見守ってくれている青空へ・・・ホップ!ステップ!!ジャンプ!!!
ご覧いただき、ありがとうございます。鉄道研究部です。
〈クラブ概要〉
・人数…10人(男9女1) 高1 4人 高2 5人(女1男4) 高3 1人
・場所部室(高校1-1の隣)
・活動時間…月~金 終礼後〜18:00頃
・活動内容
文化祭で展示する鉄道模型(Nゲージ)の制作や、『近江鉄道の研究』などのレポート制作、そして夏・秋・春には鉄道撮影旅行を行っています。また、全国の学校の鉄道研究部が集まって行われる全国鉄道研究部交流会に参加し、各学校との交流を行っています。年に数回、阪急大阪梅田駅にて部員が撮影した写真の展示等も行っています。
〈最後に〉
この部活には鉄道だけでなく、アニメやレゴなどの鉄道以外に様々な趣味を持った人が多数います。「みんなで楽しく、やる時はやる」をモットーに活動しています。今後このブログでは撮影旅行や、模型の進捗状況等をUPしていこうと思います。
今後ともよろしくお願いします。
今年度の文化祭はオンラインで催されることとなっています。学校再開後、高校3年生は、十分な活動ができないままでした。そこで、文化祭では、高校3年生だけでの演奏を披露することになり、一つの区切りをつけることとなりました。昨日、そのオンライン文化祭にむけて、講堂で練習しました。
しばらく練習していなかったこともあり、最初はうまくいかないことも多かったですが、さすが3年生です。少しのアドバイスでどんどん音も良くなっていきました。本番が楽しみです。
みなさん こんにちは。
将棋部です。
今年はコロナの影響でクラブ活動もままなりませんが、
高校1年生が5人も入部してくれました。
その5人がとても仲良くて、活動日の火曜日と木曜日を楽しみにしているようです。
この写真はオープンキャンパスのための動画撮影風景です。