今年はコロナ禍の影響で新入生歓迎撮影会をやっと7月に行えました。
撮影場所はびわ湖大津館にあるイングリッシュガーデンです。
雨にもかかわらず、一年生が必死に撮影していました。このときの作品は文化祭でお披露目できそうです。
今年はコロナ禍の影響で新入生歓迎撮影会をやっと7月に行えました。
撮影場所はびわ湖大津館にあるイングリッシュガーデンです。
雨にもかかわらず、一年生が必死に撮影していました。このときの作品は文化祭でお披露目できそうです。
はじめに、ブログにて3日間に及ぶ6連戦と発表しておりましたが、昨日の7月25日は天気が崩れたために予定しておりました、練習試合は中止になってしまいましたこと、ご報告させていただきます。
本日は連戦を終えた選手達の息抜きと休息を兼ねて、保護者の皆様のご協力のもと、亀岡グラウンドにて催し物をいくつか行いました。
その一つとして、サッカーを行いました。学年対抗で対戦したり、選手対保護者の対戦をしたりで、本日一つ目の催し物としては大変な盛り上がりとなりました。
続いて、選手対保護者の2チームに分かれてソフトボールの試合を行いました。普段では実現することのないような、投手と打者での親子対決などでこちらのソフトボールでも大変な盛り上がりをみせてくれました。
そして、ソフトボールの試合が終わると、保護者の皆様に温めていただいたカレーを選手達みんなで食べました。カレーを食べ終えて、ひと時の休息を取り終えたあとに、保護者の方が企画してくださっていた、スイカ割りを行いました。保護者の皆様が綿密な計画してくださったおかげで、こちらのスイカ割りも大変な盛り上がりでした。
保護者の皆様のおかげでこの4連休の締め日である最終日をとても充実した1日で送ることが出来たと思います。この最終日だけでなく、お休みであるなかで、試合を応援しに来てくださったり、様々なお手伝いをしていただきまして本当にありがとうございました。選手ならびに顧問一同として、改めましてこの場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
今後ともお力添えをお願いすることがあるかもしれませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
新型コロナ感染拡大に伴い、中止になった3年生最後の大会の代替を兼ねた特別大会(無観客試合)が高体連主催で開催されました。2月の冬季大会同様、昨秋の新人大会の結果に基づいてゾーン(4校トーナメントもしくは3校リーグ)に分けられ、全チームが2試合を行いました。
第8回京都府高等学校ハンドボール選手権大会 兼 京都府高等学校体育連盟ハンドボール競技特別大会結果
■男子 ゾーン(4校トーナメント)2位
1 回 戦 24- 18 桃山高校
決 勝 21- 25 向陽高校
■女子 ゾーン(3校リーグ)1勝1敗 ※順位は8/1の他校の結果次第
16- 6 桃山高校
11- 18 北稜高校
この大会を以て3年生部員は正式に引退となります。今年は、男子が4年ぶりにシード校入りし、女子もようやくチームがまとまり始め、5月に始まるインターハイ予選が非常に楽しみだったのですが、3年生全員でその日を迎えられなかったことが残念でなりません。それぞれに「やり場のない思い」は残っているとは思いますが、この悔しい経験もきっと今後の「糧」になると信じています。
ご声援、ご支援を頂いた保護者、関係者の皆さま、1年間、本当にありがとうございました。
※高体連主催の大会の結果(詳細スコア)についてはホームページで確認頂けます。
本日は6連戦の2日目で、今年度初めての我が平安のホームグラウンドである、亀岡グラウンドにて練習試合を行いました。遠路はるばるお越しいただいた対戦校は大谷中学校さんでした。
選手達は昨日の疲れが多少あるせいか、1試合目の初回から凡ミスがあったりで立ち上がりとしては不安な様子がみられました。けれども、ミスをしっかりとカバーするようにその後の試合運びは盤石なものでした。いざ試合が終わってみれば、9対2でしっかりと勝利を収めることが出来ました。2試合目でも投手の疲れを分散させられるようにと、継投に次ぐ継投によって、5対0と勝利することが出来ました。
昨日、今日と続く4連戦でここまでの試合を続けて出来るのは選手達全員の力が、良い形で発揮出来ているなによりの証拠だと思いました。
本日より我が校は4連休に入り、中学野球部としては練習試合の3日間に及ぶ6連戦の初日にあたります。
6連戦の初戦は凌風中学校さんのグラウンドにて、凌風中学校さんと2試合行いました。連戦の初戦ということもあり、選手達のモチベーションは高く、良き緊張感を持った面持ちでありました。
そのおかげがあってか、3年生メンバー率いる1試合目は無事に4対1で勝利することが出来ました。さらに、1試合目で勢い付いたのか2試合目では11対0で勝利することが出来ました。2試合ともメンバー全員がしっかりと活躍することが出来た素晴らしい試合内容だった思います。
なんとか、6連戦の初日は幸先の良いスタートダッシュを切ることが出来た、そ
んな1日になりました。
この学校ブログは、基本的にクラブ紹介や、毎月開催されている試合の結果を月ごとに掲載させてもらっていますが、今年度はコロナの影響で、学校ブログを更新することができていませんので、10年ほど前から始めているブログの紹介をさせていただきます。
2010(H22)年11月1日から始め、今現在も続けているブログです。
主な内容としましては、本校柔道部の学校での稽古の様子や試合結果など、また、毎週水曜日に行っているちびっ子柔道の様子など、不定期ではありますが更新しています。
興味のある方は、是非ブログを覗いてみてください。
龍谷大学付属平安高等学校・中学校柔道部のブログはこちら
↓
http://heianjudo.jugem.jp/
長い休校期間、部活動自粛期間等を経て、1月以来の約半年ぶりの山行となりました。
新1年生5名、新入部員1名も加わり今回は生徒12名での山行でした。1年生は初山行、2年生も長いブランク明けで体力的に心配をしていましたが、蓬莱駅で降り、薬師ノ滝~小女郎峠~蓬莱山~打見山~志賀駅 と予定通りのコースを歩き切りました。
ここ数日の天気を考えると、雨天も覚悟していましたが、奇跡的に好天に恵まれ、小女郎峠からは琵琶湖の景色を堪能することができました。眼下に広がる琵琶湖を眺めながら昼食をとり、疲れも吹き飛んだことでしょう。
さて、通常の年であれば、恒例の夏合宿に向けてトレーニングをし、気持ちが盛り上がっている時期なのですが、残念ながら今年は合宿の中止が決定しています。また、秋に行われる予定だった選手権大会も中止、しばらくはテント泊は自粛し、ワンデイのみの山行となります。通常の活動に戻るまでにはまだ時間がかかりますが、学校敷地内で炊飯、食事作りの練習など、できる範囲で活動をする予定です。
7月19日(日)朱雀グラウンドにて、スポーツアカデミーさんと練習試合を2試合行いました。コロナの影響によって対外試合の制限が設けられていましたが、ようやく対外試合を行える環境になり、記念すべき2020年度の初試合となりました。
1試合目は3年生が主軸となり、先制点に追加点と素晴らしい試合運びをすることが出来ました。守りの面では何度かピンチの場面はありましたが、野手のファインプレーや投手の好投により相手チームに主導権を握らせることなく、5対2で勝利することができました。しばらくの間試合をしなかった余力を、存分に出し切ることが出来たそんなような試合でした。
2試合目では、今年度から新たに加わった1年生6人と2年生達が主体となり試合を行いました。2年生達の活躍のもと、1年生達も先輩メンバーに負けず劣らずの活躍を見せてくれました。1年生にとっては良い経験になり、2年生3年生達にとっては良い刺激を受けることが出来た、そんな試合だったように感じました。
最後になってしまいましたが、応援に来て下さった保護者の方々、その他関係者の方々、大変暑い中での応援ありがとうございました。今後とも選手達が活躍できるような、機会を出来る限り設けるように努めて参りますのでよろしくお願いします。
令和2年度7月11日(土)12日(日)、山城総合運動公園陸上競技場にて、第75回京都陸上競技選手権大会が開催されました。
各種目4位入賞すれば、9月5、6日に行われる近畿選手権への出場権を獲得することができます。
全国インターハイが、新型コロナウイルス感染拡大防止により中止になり、選手たちにとって不安な毎日が続きました。しかし、このような状況のなかで、試合が開催されたことに感謝し、また、感染予防を徹底して今シーズン初試合に挑みました。
【戦績】
◎男子
100m 11″55(—0.8)
少年男子B100m 12″37(+0.7)
400m 51″07
◎女子
100m 12″20(—0.1) 第2位/12″21(—0.1)第3位 近畿選手権出場権獲得!!
少年女子B100m 13″14(+0.3)/13″27(+0.3)
400m 1'02"93/1'03"45
4×100mR 47″51 第2位 近畿選手権出場権獲得!!
4×400mR 4′07″84
今回、女子100m、4×100mRにて近畿選手権への出場権を獲得することができました。
無観客試合のなか、ひとりひとりが集中して試合に挑むことができ、これからの試合に向けて課題を見出すことができました。
今後に向けても、感染対策を徹底し、感謝の気持ちを忘れず、さらにレベルアップしていきます。
今後とも、ご声援をよろしくお願いいたします。
■活動目的
野球を通して心身ともに成長すること。
■日々の活動で大切にすること
○「あいさつ」 ・・・ 大きな声であいさつすること
○「けじめ」 ・・・ やるときはやる
○「和」 ・・・ 仲間を思いやる気持ち
■部員
(男子) 1年 6人 2年 10人 3年 8人
■活動時間
平日 16時~17時半(火・木のみ)
土曜 14時~17時半
■活動場所
・本校グラウンド及び雨天練習場 ・亀岡グラウンドなど
■主要年間スケジュール
・4月下旬頃 春季大会
・5月 新入部員保護者対象保護者会
・6月 練習試合
・7月中旬頃 夏季大会
・8月 中学3年生卒部式
・9月上旬頃 秋期大会
・10月 文部科学省大臣杯・練習試合
・11月上旬頃 京都市私学大会
・12月 OFFシーズン(体力・筋力アップトレーニング)・合宿
・1月 御所・日吉ランニング
・2月 スポーツアカデミー杯・ナガセケンコー旗杯
・3月下旬頃 合宿
※今年度はコロナの影響により、この限りではありません。